育休切り放置→少子化激化は当然
2009年 05月 07日
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905070027.html
こんなことを横行させていれば、少子化は当然の帰結です。多分、小学生でもわかるでしょう。
無法な「育休切り」を行なうような事業主には、少子化を批判する資格はないでしょう。内定取り消しと同様の名前の公表など、悪質なケースには適用すべきではないか、と思います。
現在、政府が提出している育児介護休業法でもその点が明記されています。さらに悪質なケースには罰則も必要になってくるでしょう。
以下の「しんぶん赤旗」の「主張」がさすがによく、まとまっています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-04-26/2009042602_01_1.html
もちろん、事業主の負担を軽減するために、公的な支援の充実は必要です。しかし、それはそれとして、現にあるルールを守らせるため、たとえば労働基準行政の執行体制の強化など課題は多くあります。
育児・介護休業法改正では、社会全体で応援する仕組み作りを
さとうしゅういち2008/08/21
http://www.news.janjan.jp/government/0808/0808184870/1.php
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ

育休・出産での解雇相談急増 '09/5/7
--------------------------------------------------------------------------------
出産や育児休業の取得を理由に解雇されたとする相談が、中国地方の労働局に相次ぐ。「育休切り」「出産切り」ともいわれる違法な処遇。厚生労働省は全国の労働局に、企業への指導などの強化を指示した。
2008年度、中国5県の各労働局への「育休切り」などをめぐる相談件数は222件。うち広島は80件、岡山は46件、鳥取は43件と、それぞれ過去5年で最多。中小・零細企業に勤める女性からの相談が大半だ。
育休取得や妊娠、出産を上司に報告すると解雇を告げられたり、パートや契約社員への転向を打診されたりする例が目立つ。育休明けの職場復帰を拒絶された例もある。
こうした解雇や一方的な雇用契約の変更は、それぞれ男女雇用機会均等法と育児・介護休業法に違反する。しかし、事業主が解雇理由に経営悪化や個人成績の不良を主張する場合が多く、違法性の立証は難しい。
こんなことを横行させていれば、少子化は当然の帰結です。多分、小学生でもわかるでしょう。
無法な「育休切り」を行なうような事業主には、少子化を批判する資格はないでしょう。内定取り消しと同様の名前の公表など、悪質なケースには適用すべきではないか、と思います。
現在、政府が提出している育児介護休業法でもその点が明記されています。さらに悪質なケースには罰則も必要になってくるでしょう。
以下の「しんぶん赤旗」の「主張」がさすがによく、まとまっています。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-04-26/2009042602_01_1.html
もちろん、事業主の負担を軽減するために、公的な支援の充実は必要です。しかし、それはそれとして、現にあるルールを守らせるため、たとえば労働基準行政の執行体制の強化など課題は多くあります。
育児・介護休業法改正では、社会全体で応援する仕組み作りを
さとうしゅういち2008/08/21
2004年に改正された育児・介護休業法の暫定措置などが、2010年3月末で一段落することを見据えて、厚生労働省からはすでに研究会報告書も出ています。今後の改正にあたっては、多様なニーズに応えることが可能で、ワーク・ライフ・バランスのとれたシステムにすることが必要です。筆者の提案を説明します。
http://www.news.janjan.jp/government/0808/0808184870/1.php
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ



タイトル : 日本とカナダの出産事情比較
去年、男の子を出産したクリスティーナ・アギレラ(28歳) 『People』誌のMost Beautiful 2009(動画あり)にも選ばれている。 7日午後の衆院予算委員会で、日本で少子化が進んでいることについて民主党の...... more
去年、男の子を出産したクリスティーナ・アギレラ(28歳) 『People』誌のMost Beautiful 2009(動画あり)にも選ばれている。 7日午後の衆院予算委員会で、日本で少子化が進んでいることについて民主党の...... more

タイトル : 【こどもの日】滅亡への道から日本が立ち直るためにも速やか..
今日、5月5日は端午の節句であり「こどもの日」である。だが、総務省発表のデータによると、15歳未満の子供は昨年より11万人少ない1714万人であり過去最少を更新したそうである。しかも、 総人口に占める子供の割合も世界最低水準というから事態は深刻 である。 もっとも、 日本の経済状況は先進国中最悪 であり、内部留保を積み上げることに必死な大企業に使い捨てにされる 非正規雇用の若者が結婚して新たな家庭を持つことなど夢のまた夢 である。 その上、結婚していざ妊娠したとしても、 妊婦の病院たらい回し...... more
今日、5月5日は端午の節句であり「こどもの日」である。だが、総務省発表のデータによると、15歳未満の子供は昨年より11万人少ない1714万人であり過去最少を更新したそうである。しかも、 総人口に占める子供の割合も世界最低水準というから事態は深刻 である。 もっとも、 日本の経済状況は先進国中最悪 であり、内部留保を積み上げることに必死な大企業に使い捨てにされる 非正規雇用の若者が結婚して新たな家庭を持つことなど夢のまた夢 である。 その上、結婚していざ妊娠したとしても、 妊婦の病院たらい回し...... more



タイトル : "育児・介護休業法" に関する話題
"育児・介護休業法" について書かれたエントリを検索してみました。 昨日、改正育児・介護休業法が成立 - 労組書記長社労士のブログ改正育児・介護休業法が成立=短時間勤務制を義務化(時事通信) - goo ニュース 少子高齢化が進む中、子育て... more
"育児・介護休業法" について書かれたエントリを検索してみました。 昨日、改正育児・介護休業法が成立 - 労組書記長社労士のブログ改正育児・介護休業法が成立=短時間勤務制を義務化(時事通信) - goo ニュース 少子高齢化が進む中、子育て... more
by hiroseto2004
| 2009-05-07 20:27
| ジェンダー・人権
|
Trackback(5)