「国会議員の定数削減に抗議する共同声明」
2009年 08月 04日
「国会議員の定数削減に抗議する共同声明」が呼びかけられております。
現時点での民主党・自民党が提案する「国会議員削減」については、反対です。
わたくし、さとうしゅういち(民主党員)も、早速賛同させていただきました。
これは、民主党執行部に対する「諫言」でもあります。
比例定数の削減は、男女平等の推進にも逆行しています。お隣の韓国では、国政選挙では比例代表に女性枠を設け、日本を上回る比率の女性議員を誕生させています。
地方選挙にも比例区を新たに導入し、女性や社会的弱者、また特別な見識を持った専門家の意見を政治に反映させるよう、努力し、成果を上げています。その逆を行く比例定数削減に反対します。
また、民主党は「脱官僚」を掲げていますが、そうであるならば、国会議員減少は、脱官僚を困難にしかねません。官僚をコントロールするには一定の議員が必要です。
地方分権をするならするで、地方議員を増やすべきですが、残念ながら多くの民主党地方議員は、地方議員定数削減条例に賛成しています。
以上のことから、党のマニフェストに反しても、この「国会議員定数削減に抗議する声明」に賛同する事をここに表明します。
2009年8月4日 さとうしゅういち
参考記事など
「男女共同参画」に取り組む韓国の市民はいま(2)
民主化運動経て成し遂げた選挙制度改革で日本より進む女性の政界進出
さとうしゅういち2009/08/04
http://www.news.janjan.jp/living/0908/0907307958/1.php
参考記事:
「麻生おろし」腰砕けにした選挙制度の功罪
http://www.news.janjan.jp/government/0907/0907187332/1.php
民主党、政権獲ってもココが心配
http://www.news.janjan.jp/government/0907/0907157082/1.php
共産・市田書記局長、自民をバッサリ民主にチクリ
http://www.news.janjan.jp/government/0906/0906235624/1.php
民主党新体制は「増税慎重」「野党共闘」で政権交代を
http://www.news.janjan.jp/government/0905/0905153391/1.php
共産党「建設的野党」宣言のインパクト
http://www.news.janjan.jp/government/0907/0907207454/1.php
[転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。]
皆さん
総選挙が間近に迫っています。様々な関心の寄せ方をされていると思いますが、自民党や民主党などが国会議員定数の削減をマニフェストに取り入れている問題は重大です。
行政改革を実行するには国会議員自ら身を切るべきだ、というのが表向きの根拠のようですが、1990年代初頭の政治改革詐欺に引き続く行政改革詐欺といえます。主権者の意を汲む振りをしながら主権者を愚弄する政治家の意識が連綿と続いているのです。
ことは最も基本的な主権を切崩すという問題であり、一時の政権選択に埋没し、放置されるべきものではありません。運動課題の種類を問わず、広く市民運動の成否に重大な影響を及ぼす問題であると捉えることもできます。
下記声明への広範な賛同をよろしくお願いします。
太田光征
*
「平和への結集」をめざす市民の風では、「国会議員の定数削減に抗議する共同声明」を作成し、広く個人と団体に賛同を呼びかけることにしました。
期間が短くて済みませんが、賛同署名を8月11日まで1次集約し、総選挙の公示前に各党・メディアに届けたいと思いますので、よろしくお願いします。賛同署名はその後も9月30日(第2次集約)まで受け付けます。
賛同いただける場合は、下記事項をjoin@kaze.fmまでお知らせください。FAXの場合は、020-4666-8281まで。
共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します。
個人名または団体名:
肩書き:
お名前公表:可・不可
共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」
http://kaze.fm/wordpress/?p=276
http://kaze.fm/documents/teisusakugen_seimei.pdf
(印刷用ファイル)
2009年8月4日
民主党は、7月27日に発表した衆選マニフェスト(政権公約)のなかで、「ムダづかい」削減のために衆議院比例区議員の定数80削減を提案した。
自民党でも、定数削減を政権公約にしている。
しかし、国会議員の定数削減は、議会制民主主義のもとにおける有権者の多様な意思の表明を困難にし、民主主義の精神を踏みにじるものであり、我々はこの提案に強く抗議する。
1. 議会制民主主義のもとでは、広範な市民の多様な意思をできるだけ的確に議会に反映させること、従ってまたこのための仕組みが極めて重要である。
2. このためには、然るべき人数の議員が必要である。
現在の衆議院の定数、480人は決して多すぎるものではない。
現在の選挙制度が発足した時には500人であったが、その後削減されている。
3. ヨーロッパの主要国(独、英、仏、伊)では、人口は日本の2分の1から3分の2であるが、下院議員の定数は600人前後である。
人口10万人当たりの定数は、独で0.74人、その他では1.0人前後である。
これに対し、日本では0.38人と極めて少ない。
4. 米国の連邦下院議員定数は、435人と少ないが、独特の大統領制である、州の権限が強い連邦国家であるなど、政治制度が日本と 著しく異なっており、比較の対象にするのは適切ではない。
それでも、米国の議会予算は日本より大幅に多い。
5. 定数削減の目的は、これまで、民間のリストラ、国の行政改革に対応して、国会も人員、予算の節約を図る必要があるため、といわれてきたが、今回「ムダづかい」削減による財源確保が目的、とされている。
しかし、国権の最高機関である国会の議員の在り方を、民間や一般公務員と同じように論ずることは基本的に間違っており、特に議員定数の一部を「ムダ」とみなしてその削減を財源確保の手段としていることは、到底容認できない。
定数削減の結果、国会がまともに機能しなくなったら、民主主義が衰退してしまうことを無視している。
6. このような危険を冒してまで議員定数を削減しても、それによる予算節約はそれほど大きいものではない。
国会の予算は、国会図書館を除くと約1,100億円である。(この他、政党助成費が321億円ある。)
これは、一般会計予算の0.12%であり、この一部を削減しても予算の1万分の1から2程度である。
因みに、米軍へのいわゆる「思いやり予算」は2千数百億円に上る。また、F-15戦闘機は一機100億円、F-2は120億円である。
もちろん予算節約の努力は必要であるが、他方、国会の基本的な任務遂行に必要な予算は、民主主義のコストとして負担すべきである。
7. 定数削減は、比例区の定数削減として提案されているが、この提案には、民意をより正確に反映する比例区の定数を削減し、最終的にはこれを無くして、完全な小選挙区制に変えてしまおうという意図が窺われる。マニフェストには「政権交代が実現しやすい選挙制度とする」と記されているからである。
ただし、専門家によると、小選挙区制では政権交代が起きる可能性が高い、ということは明瞭とはいえない。
8.小選挙区制には問題があることは広く知られているにも拘わらず、選挙制度の在り方について公に議論しないまま、定数削減によって完全な小選挙区制へと実体を変えようということは、極めて不公正、不当な政策であるといわざるをえない。
9. 小選挙区、2大政党制は、統治する立場からは好都合といわれているが、市民の立場からは、多様な民意を的確に反映させることにはならず、不公正である。
有権者の意思を的確に反映させるためには、少数政党への投票をも尊重する比例代表制を基礎とした制度が絶対に必要である。
10. このように大きな問題があるにも拘わらず、定数削減という方針が尤もらしく聞こえ、一定の支持を得ているのは、ろくに仕事をしない議員が多すぎる、世襲議員が余りにも多い、などのためであろう。
この状況を改めるのは、定数削減ではなく、望ましくない議員を落選させ、真っ当な人物を選ぶことである。
11. 参議院議員の定数については、今回は触れない。参議院の在り方を議論する過程で慎重に検討すべきである。
衆参合わせて何割削減などという粗雑な議論は、問題外である。
以上の理由により、我々は国会議員の定数削減という政策の撤回を強く求める。
「平和への結集」をめざす市民の風
http://kaze.fm/
join@kaze.fm
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ

広島市長・秋葉忠利
みんなであたらしい広島県をつくる会

熊谷俊人と一緒に新しい千葉を!(MIXIコミュニティー)

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!
現時点での民主党・自民党が提案する「国会議員削減」については、反対です。
わたくし、さとうしゅういち(民主党員)も、早速賛同させていただきました。
これは、民主党執行部に対する「諫言」でもあります。
比例定数の削減は、男女平等の推進にも逆行しています。お隣の韓国では、国政選挙では比例代表に女性枠を設け、日本を上回る比率の女性議員を誕生させています。
地方選挙にも比例区を新たに導入し、女性や社会的弱者、また特別な見識を持った専門家の意見を政治に反映させるよう、努力し、成果を上げています。その逆を行く比例定数削減に反対します。
また、民主党は「脱官僚」を掲げていますが、そうであるならば、国会議員減少は、脱官僚を困難にしかねません。官僚をコントロールするには一定の議員が必要です。
地方分権をするならするで、地方議員を増やすべきですが、残念ながら多くの民主党地方議員は、地方議員定数削減条例に賛成しています。
以上のことから、党のマニフェストに反しても、この「国会議員定数削減に抗議する声明」に賛同する事をここに表明します。
2009年8月4日 さとうしゅういち
参考記事など
「男女共同参画」に取り組む韓国の市民はいま(2)
民主化運動経て成し遂げた選挙制度改革で日本より進む女性の政界進出
さとうしゅういち2009/08/04
http://www.news.janjan.jp/living/0908/0907307958/1.php
参考記事:
「麻生おろし」腰砕けにした選挙制度の功罪
http://www.news.janjan.jp/government/0907/0907187332/1.php
民主党、政権獲ってもココが心配
http://www.news.janjan.jp/government/0907/0907157082/1.php
共産・市田書記局長、自民をバッサリ民主にチクリ
http://www.news.janjan.jp/government/0906/0906235624/1.php
民主党新体制は「増税慎重」「野党共闘」で政権交代を
http://www.news.janjan.jp/government/0905/0905153391/1.php
共産党「建設的野党」宣言のインパクト
http://www.news.janjan.jp/government/0907/0907207454/1.php
[転送・転載歓迎します。重複受信の際はご容赦ください。]
皆さん
総選挙が間近に迫っています。様々な関心の寄せ方をされていると思いますが、自民党や民主党などが国会議員定数の削減をマニフェストに取り入れている問題は重大です。
行政改革を実行するには国会議員自ら身を切るべきだ、というのが表向きの根拠のようですが、1990年代初頭の政治改革詐欺に引き続く行政改革詐欺といえます。主権者の意を汲む振りをしながら主権者を愚弄する政治家の意識が連綿と続いているのです。
ことは最も基本的な主権を切崩すという問題であり、一時の政権選択に埋没し、放置されるべきものではありません。運動課題の種類を問わず、広く市民運動の成否に重大な影響を及ぼす問題であると捉えることもできます。
下記声明への広範な賛同をよろしくお願いします。
太田光征
*
「平和への結集」をめざす市民の風では、「国会議員の定数削減に抗議する共同声明」を作成し、広く個人と団体に賛同を呼びかけることにしました。
期間が短くて済みませんが、賛同署名を8月11日まで1次集約し、総選挙の公示前に各党・メディアに届けたいと思いますので、よろしくお願いします。賛同署名はその後も9月30日(第2次集約)まで受け付けます。
賛同いただける場合は、下記事項をjoin@kaze.fmまでお知らせください。FAXの場合は、020-4666-8281まで。
共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します。
個人名または団体名:
肩書き:
お名前公表:可・不可
共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」
http://kaze.fm/wordpress/?p=276
http://kaze.fm/documents/teisusakugen_seimei.pdf
(印刷用ファイル)
2009年8月4日
民主党は、7月27日に発表した衆選マニフェスト(政権公約)のなかで、「ムダづかい」削減のために衆議院比例区議員の定数80削減を提案した。
自民党でも、定数削減を政権公約にしている。
しかし、国会議員の定数削減は、議会制民主主義のもとにおける有権者の多様な意思の表明を困難にし、民主主義の精神を踏みにじるものであり、我々はこの提案に強く抗議する。
1. 議会制民主主義のもとでは、広範な市民の多様な意思をできるだけ的確に議会に反映させること、従ってまたこのための仕組みが極めて重要である。
2. このためには、然るべき人数の議員が必要である。
現在の衆議院の定数、480人は決して多すぎるものではない。
現在の選挙制度が発足した時には500人であったが、その後削減されている。
3. ヨーロッパの主要国(独、英、仏、伊)では、人口は日本の2分の1から3分の2であるが、下院議員の定数は600人前後である。
人口10万人当たりの定数は、独で0.74人、その他では1.0人前後である。
これに対し、日本では0.38人と極めて少ない。
4. 米国の連邦下院議員定数は、435人と少ないが、独特の大統領制である、州の権限が強い連邦国家であるなど、政治制度が日本と 著しく異なっており、比較の対象にするのは適切ではない。
それでも、米国の議会予算は日本より大幅に多い。
5. 定数削減の目的は、これまで、民間のリストラ、国の行政改革に対応して、国会も人員、予算の節約を図る必要があるため、といわれてきたが、今回「ムダづかい」削減による財源確保が目的、とされている。
しかし、国権の最高機関である国会の議員の在り方を、民間や一般公務員と同じように論ずることは基本的に間違っており、特に議員定数の一部を「ムダ」とみなしてその削減を財源確保の手段としていることは、到底容認できない。
定数削減の結果、国会がまともに機能しなくなったら、民主主義が衰退してしまうことを無視している。
6. このような危険を冒してまで議員定数を削減しても、それによる予算節約はそれほど大きいものではない。
国会の予算は、国会図書館を除くと約1,100億円である。(この他、政党助成費が321億円ある。)
これは、一般会計予算の0.12%であり、この一部を削減しても予算の1万分の1から2程度である。
因みに、米軍へのいわゆる「思いやり予算」は2千数百億円に上る。また、F-15戦闘機は一機100億円、F-2は120億円である。
もちろん予算節約の努力は必要であるが、他方、国会の基本的な任務遂行に必要な予算は、民主主義のコストとして負担すべきである。
7. 定数削減は、比例区の定数削減として提案されているが、この提案には、民意をより正確に反映する比例区の定数を削減し、最終的にはこれを無くして、完全な小選挙区制に変えてしまおうという意図が窺われる。マニフェストには「政権交代が実現しやすい選挙制度とする」と記されているからである。
ただし、専門家によると、小選挙区制では政権交代が起きる可能性が高い、ということは明瞭とはいえない。
8.小選挙区制には問題があることは広く知られているにも拘わらず、選挙制度の在り方について公に議論しないまま、定数削減によって完全な小選挙区制へと実体を変えようということは、極めて不公正、不当な政策であるといわざるをえない。
9. 小選挙区、2大政党制は、統治する立場からは好都合といわれているが、市民の立場からは、多様な民意を的確に反映させることにはならず、不公正である。
有権者の意思を的確に反映させるためには、少数政党への投票をも尊重する比例代表制を基礎とした制度が絶対に必要である。
10. このように大きな問題があるにも拘わらず、定数削減という方針が尤もらしく聞こえ、一定の支持を得ているのは、ろくに仕事をしない議員が多すぎる、世襲議員が余りにも多い、などのためであろう。
この状況を改めるのは、定数削減ではなく、望ましくない議員を落選させ、真っ当な人物を選ぶことである。
11. 参議院議員の定数については、今回は触れない。参議院の在り方を議論する過程で慎重に検討すべきである。
衆参合わせて何割削減などという粗雑な議論は、問題外である。
以上の理由により、我々は国会議員の定数削減という政策の撤回を強く求める。
「平和への結集」をめざす市民の風
http://kaze.fm/
join@kaze.fm
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ

広島市長・秋葉忠利
みんなであたらしい広島県をつくる会

熊谷俊人と一緒に新しい千葉を!(MIXIコミュニティー)

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

タイトル : 共同声明「国会議員の定数削減に抗議する」に賛同します
当世界愛人主義同盟では、日本の国会議員は人口比で決して過剰ではなくむしろかなり少ないということを事実をもとに説明してきました。また、国会議員の定数削減は民主政治の質を落とすものであることも何度ぎ..... more
当世界愛人主義同盟では、日本の国会議員は人口比で決して過剰ではなくむしろかなり少ないということを事実をもとに説明してきました。また、国会議員の定数削減は民主政治の質を落とすものであることも何度ぎ..... more

タイトル : 国会議員定数削減詐欺
国会議員の定数削減について、これは重要な記事です。小選挙区部分よりも民意をより正確に反映する比例代表部分の削減をすすめたい旨の主張が国会議員からだんだん大きく聞こえてきますが、比例代表部分を削軒..... more
国会議員の定数削減について、これは重要な記事です。小選挙区部分よりも民意をより正確に反映する比例代表部分の削減をすすめたい旨の主張が国会議員からだんだん大きく聞こえてきますが、比例代表部分を削軒..... more
by hiroseto2004
| 2009-08-04 18:40
| 選挙制度・政治改革
|
Trackback(2)