香川県内、広島県内移動の不便さ放置して何の観光振興か?
2009年 12月 28日
香川県小豆島に家族4人で高松から出かけると、往復で1万2千円かかってしまいます。
一方、近隣の大都市・岡山に出かけるには、高速で往復二千円プラスガソリン代で済みます。
広島県内はどうか?広島県北部の三次には三次ワイナリーがあります。
ここでワインを楽しむにはクルマでは行けません。
県南東部の福山市民が公共交通で三次へいくには、福塩線しかありません。この福塩線は、二時間半かかります。本数も少ない。
そんな時間があるなら、新幹線で名古屋にいくほうが時間的には楽です。
大阪なら一時間で行けます。大阪は公共交通が充実しているから、かなり遊んで、帰れます。お酒も飲めます。
このように、地方においては「東京や大阪など遠くの都会にいくほうが、県内移動より便利」というアホな事態が起きています。
個々の観光地も、東京など都会ばかりを向いてしまう。東京とのアクセス(夜行バス含む)ばかりを整備する。だからこういう結果になります。
観光客は、一カ所だけでなく、何カ所か楽しみたい。
だけど、県内の他地域への移動が不便だとそうもいかない。
結局、観光客は観光で本来振興したい地方ではなく、東京や大阪など大都会に集中するのです。
むしろ、お金はどんどん東京に流れてしまう。その結果ますます地方は寂れる。
こういう状況ではないでしょうか?
三次と鞆の浦や尾道を一つの旅程で楽しめるようにしたら、広島県ももっと観光客はきますよ。
広島県民も、東京観光より、県内観光を選びますよ。
広島県でも香川県でも、地域交通の復活にお金をかけたい。また、国策としてもそういう方向に進めたい。なかなか、クルマ社会推進路線が自民党政治でしたから、急な転換は難しい、といわれるかもしれませんが、きちんと取り組まないと、日本の地方は活性化できません。
記事へのご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
広島市長・秋葉忠利

熊谷俊人と一緒に新しい千葉を!(MIXIコミュニティー)

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!

以下の与党各党も参考に



「建設的野党」日本共産党
解散・総選挙にのぞむ基本的立場(日本共産党)
一方、近隣の大都市・岡山に出かけるには、高速で往復二千円プラスガソリン代で済みます。
広島県内はどうか?広島県北部の三次には三次ワイナリーがあります。
ここでワインを楽しむにはクルマでは行けません。
県南東部の福山市民が公共交通で三次へいくには、福塩線しかありません。この福塩線は、二時間半かかります。本数も少ない。
そんな時間があるなら、新幹線で名古屋にいくほうが時間的には楽です。
大阪なら一時間で行けます。大阪は公共交通が充実しているから、かなり遊んで、帰れます。お酒も飲めます。
このように、地方においては「東京や大阪など遠くの都会にいくほうが、県内移動より便利」というアホな事態が起きています。
個々の観光地も、東京など都会ばかりを向いてしまう。東京とのアクセス(夜行バス含む)ばかりを整備する。だからこういう結果になります。
観光客は、一カ所だけでなく、何カ所か楽しみたい。
だけど、県内の他地域への移動が不便だとそうもいかない。
結局、観光客は観光で本来振興したい地方ではなく、東京や大阪など大都会に集中するのです。
むしろ、お金はどんどん東京に流れてしまう。その結果ますます地方は寂れる。
こういう状況ではないでしょうか?
三次と鞆の浦や尾道を一つの旅程で楽しめるようにしたら、広島県ももっと観光客はきますよ。
広島県民も、東京観光より、県内観光を選びますよ。
広島県でも香川県でも、地域交通の復活にお金をかけたい。また、国策としてもそういう方向に進めたい。なかなか、クルマ社会推進路線が自民党政治でしたから、急な転換は難しい、といわれるかもしれませんが、きちんと取り組まないと、日本の地方は活性化できません。
記事へのご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
広島市長・秋葉忠利

熊谷俊人と一緒に新しい千葉を!(MIXIコミュニティー)

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!

以下の与党各党も参考に



「建設的野党」日本共産党
解散・総選挙にのぞむ基本的立場(日本共産党)
by hiroseto2004
| 2009-12-28 20:31
| 環境・街づくり
|
Trackback