京都大学、ようやく「5年条項見直し」決定
2010年 01月 31日
京都大学では、非常勤職員に対して、契約更新を5年までとする条項を導入していました。
これに対して、「京都大学時間雇用職員組合」メンバーが抗議の座り込みを時計台前で実施。それに対して、大学側は2008年度末でメンバーを雇止めとしました。組合側は、「くびくびカフェ」を開いて対抗しています。
・京都大学でストの組合員らがカフェをオープン 2009/04/18
http://www.news.janjan.jp/living/0904/0904161694/1.php
そして現在、訴訟が双方から提起されている状態です。
このたび、京大当局側が、5年条項を見直すことを表明しました。前進はみられますが、まだまだです。
しかし、非常勤職員というのはもはや「臨時的職務」ではなく、恒常的な職務を担っている実態があります。
均等待遇実現へ向け、弊紙は引き続き、京都大学時間雇用職員に連帯します!
総長がついに5年条項見直しを正式表明
http://extasy07.exblog.jp/12053060/
2010/02/27 なんで有期雇用なん!? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会
http://nandenan0227.blogspot.com/
2月27日には以下の集会も開催されます。
「なんで有期雇用なん!? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」★基調講演:脇田滋さん(龍谷大学/労働法)
★現場からの報告
★アピール採択
2010年2月27日(土) 13:00~16:00 エル・おおさか7階708会議室
【呼びかけのチラシ(PDF)】
▼呼びかけ文
大学、官公庁、一般企業の間で、更新の年限を定めた有期雇用が広がっています。
恒常的な業務であるにもかかわらず、数年で一律に雇い止めとなる有期雇用、私立大学ではずいぶん前から導入され、既に常態化していますが、国立大学でも 2004年の法人化以降、各大学で有期雇用が導入されてきました。京都大学では5年。大阪大学では6年[*1]。今年3月、全国の国公立大学、私立大学で大量の解雇が実施されます。
現在大学で働く非正規労働者の多くは女性です。大学に限らず、非正規労働の根底には女性労働の搾取の問題があります。主婦のパート仕事として位置づけられ、夫に扶養されることを前提にしているため待遇は改善されず、それが今では20代・30代の女性・男性がおかれる当たり前の労働環境になりつつあります。
数年ごとに雇い止めを行い、人だけ入れ替えるのは単に「首のすげかえ」であり、反復更新を繰り返すことにより、更新期待権が生じないようにするための方法です。しかし、多くの非正規労働者は「有期雇用であることを知って契約にサインしたのだから、雇い止めになっても仕方ない。」と諦めます。けれども、私達は声を上げます!
「なんで有期雇用なん!? そもそも、有期雇用自体がおかしいんちゃう!?」
有期雇用は「人を育てない・育てる気がない」、人々の働く力を貧困化させていくシステムだと考えます。
更新や雇い止めの不安に怯えながら働くのではなく、腰を据えじっくりとその仕事に携わりたい!
同じ仕事をしているのであれば、正規労働者と同一の賃金・待遇を!
その思いを抱えた関西の国公立・私立大学の非正規労働者たちが大学を超えて集まり、今年3月末に各大学で行われる雇い止めを実行させないため、緊急集会を開くことになりました。
有期雇用に疑問と不安を抱きつつも、声を上げられない非正規労働者の方々に「共に声を上げよう!」と呼びかけ、有期雇用の問題性[*2]を明らかにし、抜本的な解決策を皆さんと共に考える場にしたいと考えています。
[*1] 阪大は法人化以前からの長期非常勤職員も今後5年で雇い止めにすると発表しました(一部を特例職員として登用)。
[*2] 現在、派遣法改正が国会で論議されています。派遣から直接雇いになったとしても、それが期限付きの有期雇用なら、労働者は不安定なままです。派遣と有期雇用を正しく規制していくことは、非正規労働者の生存を守るために必須の、車の両輪といえる問題だと私たちは考えています。
▼呼びかけ団体
京都大学時間雇用職員組合 ユニオンエクスタシー
関西単一労働組合 大阪大学分会
関西非正規等労働組合 ユニオンぼちぼち
京都精華大学嘱託教職員組合 SocoSoco
関西圏大学非常勤講師組合
大学をどうするか!共に考える全学大討論会実行委員会(大阪大学)
(2010年1月21日現在)
▼賛同していただける方(個人・団体)
お名前・ご連絡先・メッセージをメールでお送りください(その際、お名前・肩書き・メッセージの公開の可否もあわせてお知らせください)。
→ nandenan0227★gmail.com (★を@に置き換えてください)
▼一緒に呼びかけをしてくださる方(個人・団体)
実行委員会では定期的に会議を開いています。
そのご案内など差し上げますので、上記アドレスまでご連絡ください。
▼賛同カンパをお願いします。
「2/27関西緊急集会へカンパ」と記載の上、郵便振替口座 00950-5-204933 キョートット出版 までお願いします。
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
湯崎 英彦 (yuzakihide) on Twitter
http://twitter.com/yuzakihide
広島市長・秋葉忠利

熊谷俊人と一緒に新しい千葉を!(MIXIコミュニティー)

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!

以下の与党各党も参考に



「建設的野党」日本共産党
解散・総選挙にのぞむ基本的立場(日本共産党)
これに対して、「京都大学時間雇用職員組合」メンバーが抗議の座り込みを時計台前で実施。それに対して、大学側は2008年度末でメンバーを雇止めとしました。組合側は、「くびくびカフェ」を開いて対抗しています。
・京都大学でストの組合員らがカフェをオープン 2009/04/18
http://www.news.janjan.jp/living/0904/0904161694/1.php
そして現在、訴訟が双方から提起されている状態です。
このたび、京大当局側が、5年条項を見直すことを表明しました。前進はみられますが、まだまだです。
しかし、非常勤職員というのはもはや「臨時的職務」ではなく、恒常的な職務を担っている実態があります。
均等待遇実現へ向け、弊紙は引き続き、京都大学時間雇用職員に連帯します!
総長がついに5年条項見直しを正式表明
総長がついに5年条項見直しを正式表明
■京大、非常勤の再雇用可能に 「雇い止め」で (共同通信)
(人事担当)塩田浩平副学長のコメント「非常勤職員が行うのは臨時的職務。5年程度で見直すのが適当」。
■雇用期限迎えた非常勤職員 京大が新規採用制度 (京都新聞)
「限られた人件費の中で円滑に部局を運営するための措置」。松本紘総長のコメント「非常勤職員の業務は補助的、臨時的なものに限られ、常勤との境界は明確にしておく必要がある。常勤を目指す場合は登用試験があり、門戸は開かれている」。
※学内登用試験は例年150人ほどが受験して、合格者は2、3人です。
■京大が非常勤職員の再雇用決定 (産経新聞)
松本総長のコメント「非常勤職員と常勤職員の境目は明確にしなければならない」「優秀な非常勤職員には(再雇用で)門戸を開きたい」。
■京大:5年雇い止め見直し (毎日新聞)
「反対する元非常勤職員2人によるキャンパスでの座り込みから訴訟合戦に発展。京都地裁は09年10月、元非常勤職員側に土地明け渡しを命じたが、2人は学内でカフェを開いて抵抗を続けている。」
■京都大非常勤職員、審査通れば再雇用できる方針を発表 (朝日新聞)
「京大では、雇い止めになった非常勤職員の抗議活動が続いていた。」
http://extasy07.exblog.jp/12053060/
5年条項の見直しが決定されたらしいことについての声明
一、私たちは5年条項の完全撤廃を求める。仕事があるのに「5年でくび」になること自体がおかしい。一部に「5年条項が撤廃されると職員の首が切れなくなる」との誤解があるが、合理的な理由さえあれば、解雇は可能である。
一、京大はメンツにこだわらず、すっぱりと条項を廃止して、社会に範を示せ。
一、見直しに、非常勤職員の声が反映されていないのもおかしい。結局、雇われる側にとっては、不安定のままである。あえて5年条項を残すことで、ひどい上司の恣意的な意向が反映され、「再雇用」が支配の道具となる可能性もある。
一、京大の場合、採用時に5年条項について説明を受けていない職員が多く、契約書にも書かれていない。「5年でくび」は合意の上での契約とはいえない。(たとえ説明されていたとしても、違法性の高い5年条項は、無効と判断される可能性が高い。)
一、団交がもうすぐ開催される。当該の職員はぜひ参加してほしい。
京大の見直しの骨子
5年条項は維持(全員5年でくび)。ただし
①公募を行い、5年満了者もこれに応募できる。
②審査や経費については部局が責任を負う。
③再雇用された場合、新規採用者の扱いとなる。
2010/02/27 なんで有期雇用なん!? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会
http://nandenan0227.blogspot.com/
2月27日には以下の集会も開催されます。
「なんで有期雇用なん!? 大学非正規労働者の雇い止めを許さない関西緊急集会」★基調講演:脇田滋さん(龍谷大学/労働法)
★現場からの報告
★アピール採択
2010年2月27日(土) 13:00~16:00 エル・おおさか7階708会議室
【呼びかけのチラシ(PDF)】
▼呼びかけ文
大学、官公庁、一般企業の間で、更新の年限を定めた有期雇用が広がっています。
恒常的な業務であるにもかかわらず、数年で一律に雇い止めとなる有期雇用、私立大学ではずいぶん前から導入され、既に常態化していますが、国立大学でも 2004年の法人化以降、各大学で有期雇用が導入されてきました。京都大学では5年。大阪大学では6年[*1]。今年3月、全国の国公立大学、私立大学で大量の解雇が実施されます。
現在大学で働く非正規労働者の多くは女性です。大学に限らず、非正規労働の根底には女性労働の搾取の問題があります。主婦のパート仕事として位置づけられ、夫に扶養されることを前提にしているため待遇は改善されず、それが今では20代・30代の女性・男性がおかれる当たり前の労働環境になりつつあります。
数年ごとに雇い止めを行い、人だけ入れ替えるのは単に「首のすげかえ」であり、反復更新を繰り返すことにより、更新期待権が生じないようにするための方法です。しかし、多くの非正規労働者は「有期雇用であることを知って契約にサインしたのだから、雇い止めになっても仕方ない。」と諦めます。けれども、私達は声を上げます!
「なんで有期雇用なん!? そもそも、有期雇用自体がおかしいんちゃう!?」
有期雇用は「人を育てない・育てる気がない」、人々の働く力を貧困化させていくシステムだと考えます。
更新や雇い止めの不安に怯えながら働くのではなく、腰を据えじっくりとその仕事に携わりたい!
同じ仕事をしているのであれば、正規労働者と同一の賃金・待遇を!
その思いを抱えた関西の国公立・私立大学の非正規労働者たちが大学を超えて集まり、今年3月末に各大学で行われる雇い止めを実行させないため、緊急集会を開くことになりました。
有期雇用に疑問と不安を抱きつつも、声を上げられない非正規労働者の方々に「共に声を上げよう!」と呼びかけ、有期雇用の問題性[*2]を明らかにし、抜本的な解決策を皆さんと共に考える場にしたいと考えています。
[*1] 阪大は法人化以前からの長期非常勤職員も今後5年で雇い止めにすると発表しました(一部を特例職員として登用)。
[*2] 現在、派遣法改正が国会で論議されています。派遣から直接雇いになったとしても、それが期限付きの有期雇用なら、労働者は不安定なままです。派遣と有期雇用を正しく規制していくことは、非正規労働者の生存を守るために必須の、車の両輪といえる問題だと私たちは考えています。
▼呼びかけ団体
京都大学時間雇用職員組合 ユニオンエクスタシー
関西単一労働組合 大阪大学分会
関西非正規等労働組合 ユニオンぼちぼち
京都精華大学嘱託教職員組合 SocoSoco
関西圏大学非常勤講師組合
大学をどうするか!共に考える全学大討論会実行委員会(大阪大学)
(2010年1月21日現在)
▼賛同していただける方(個人・団体)
お名前・ご連絡先・メッセージをメールでお送りください(その際、お名前・肩書き・メッセージの公開の可否もあわせてお知らせください)。
→ nandenan0227★gmail.com (★を@に置き換えてください)
▼一緒に呼びかけをしてくださる方(個人・団体)
実行委員会では定期的に会議を開いています。
そのご案内など差し上げますので、上記アドレスまでご連絡ください。
▼賛同カンパをお願いします。
「2/27関西緊急集会へカンパ」と記載の上、郵便振替口座 00950-5-204933 キョートット出版 までお願いします。
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
湯崎 英彦 (yuzakihide) on Twitter
http://twitter.com/yuzakihide
広島市長・秋葉忠利

熊谷俊人と一緒に新しい千葉を!(MIXIコミュニティー)

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!

以下の与党各党も参考に



「建設的野党」日本共産党
解散・総選挙にのぞむ基本的立場(日本共産党)
by hiroseto2004
| 2010-01-31 09:55
| ジェンダー・人権(労働問題)
|
Trackback