広島県知事・湯崎英彦さん記者会見 12月7日
2010年 12月 08日
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1291695744936/index.html
【会見録】
(幹事社:山陽新聞)
幹事社山陽新聞の正本です。よろしくお願いします。
まずは,知事の方から発表項目があるということですので,よろしくお願いします。
○ 総合特区計画プロジェクト・チームの設置について
(知事)
私のほうから2点〔3点〕ございます。
1点目は,「総合特区計画プロジェクト・チーム」の設置についてであります。
現在,国において,地域活性化策の一つとして,「総合特区制度」の検討が進められているのは皆様もご存じのとおりだと思いますけれども,本県としても,この総合特区制度を活用した取組について,検討を行いたいと考えております。
このため,12月13日付けで,経営戦略審議官の下に「総合特区計画プロジェクト・チーム」を立ち上げることにしました。
担当課長として,経産省〔経済産業省〕から出向者を一人来てもらって,スタッフと合わせて,3名でスタートしようと思ってます。
以上でございます。
○ 「2020広島県農林水産業チャレンジプラン」の策定について
2点目が,2020広島県農林水産業チャレンジプランについてであります。
本県農林水産業の10年後の「めざす姿」というものを描いて,農山漁村地域の産業の核となる農林水産業を実現するための5か年計画である「2020広島県農林水産業チャレンジプラン」を策定をいたしました。
このプランはですね,「産業として自立できる農林水産業の確立」を最も重要な目標としまして,「農林水産物の販売力の強化」など新しい視点を加えて取り組むこととしております。
このプランは,農林水産業分野の中長期計画として,5年ごとに策定をしておるものですけども,今回は特に従来と違う点としては,農林水産業の分野ごとに,現状と課題を分析をした上で,10年後をめざす姿を明確に掲げて,それを実現するための取組について取りまとめたということであります。それから、机上のプランということではなくて,現場の状況からの積み上げを基本として取りまとめたということ,そして視覚的な表現なども加えて,分かりやすく努めたというところが特徴であります。
計画については,ご覧いただくと,非常に絵もきれいで,これはどこかに外注したのかと聞いたら,「いえ,職員が全部作りました」ということで分かりやすい,なかなか外に出すと分かりにくくなっちゃうんですけど内部で作って分かりやすいものになったかなと思ってます。
今後,県としては,地域起点,それから選択と集中,協働連携の3つの基本姿勢のもとで,関係団体や事業者,そして市町と協働・連携をして,このプランを積極的に推進していきたいと思っております。
プランについては以上です。
○ 主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)の供用開始時期について
3点目がですね,主要地方道本郷大和線いわゆる広島中央フライトロードの供用開始の時期であります。
このフライトロードは,山陽自動車道の河内インターチェンジと中国横断自動車道尾道松江線を結ぶ地域高規格道路として,平成4年度から,空港から三原の大和町までの区間10キロメートルについて整備を進めてきたところであります。
今回,すでに平成14年に3.2キロメートルの供用が始まっておりますけれども,残りの区間が4月中旬に供用に必要な工事が完了するという見込みになりましたので,23年4月中旬に供用を開始をすると定めたものであります。
今回の供用開始によって,整備中の区間約10キロメートルが全線開通となります。これによって空港へのアクセスが向上するとともに,経済活動あるいは観光振興といった面で地域の活性化につながるものと期待をしております。
また,これもご存じの方,多いと思いますけれども,沼田川に空港大橋がございまして,支間長と言うんですか,380メートルあって,日本一のアーチ橋になります。山陽道から見てもずっと見えて,ご覧になった方も多いと思いますけども,すばらしい橋だと思っておりますんで,名称もつけましてですね,まさに,広島空港大橋というふうに名前を付けたいと思っております。地元の皆さんにも定着をしているということで,また分かりやすいということでそういう名前にしております。
私からは3点、以上であります。
ダウンロード
資料:総合特区計画プロジェクト・チームの設置について(172KB)(PDF文書)
資料:主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)の供用開始時期について(212KB)(PDF文書)
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
さとうしゅういちのツイッター
生存ユニオン広島
生存ユニオン広島
(MIXI)

中川圭を励ます(MIXIコミュニティー)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5023058
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
湯崎 英彦 (yuzakihide) on Twitter
http://twitter.com/yuzakihide
広島市長・秋葉忠利

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!
知事記者会見(平成22年12月7日)
記者会見などにおける知事の発表や質疑応答を広報課でとりまとめ,掲載しています。
なお,〔 〕内は注釈を加えたものです。
動画はYouTubeのサイトでご覧になれます。(別ウィンドウで表示されます)
会見日:平成22年12月7日(火)
動画は次のリンクからご覧になれます。なお,動画の収録内容は下の発表項目及び質疑のとおりです。
【動画リンク】 1/3
2/3
3/3
(発表項目)
○PTの設置について
○「2020広島県農林水産業チャレンジプラン」の策定について
○主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)の供用開始時期について
※上記項目の動画は上の動画リンクの「1/3」をご覧ください。
(質問項目)
○PTの設置について
○主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)の供用開始時期について
○雇用について
※上記項目の動画は上の動画リンクの「2/3」をご覧ください。
○行政委員の報酬について
○平成23年度県政の運営方針について
○行政委員の報酬について
○広島県経済財政会議について
○広島版産業革新機構について
※上記項目の動画は上の動画リンクの「3/3」をご覧ください。
【会見録】
(幹事社:山陽新聞)
幹事社山陽新聞の正本です。よろしくお願いします。
まずは,知事の方から発表項目があるということですので,よろしくお願いします。
○ 総合特区計画プロジェクト・チームの設置について
(知事)
私のほうから2点〔3点〕ございます。
1点目は,「総合特区計画プロジェクト・チーム」の設置についてであります。
現在,国において,地域活性化策の一つとして,「総合特区制度」の検討が進められているのは皆様もご存じのとおりだと思いますけれども,本県としても,この総合特区制度を活用した取組について,検討を行いたいと考えております。
このため,12月13日付けで,経営戦略審議官の下に「総合特区計画プロジェクト・チーム」を立ち上げることにしました。
担当課長として,経産省〔経済産業省〕から出向者を一人来てもらって,スタッフと合わせて,3名でスタートしようと思ってます。
以上でございます。
○ 「2020広島県農林水産業チャレンジプラン」の策定について
2点目が,2020広島県農林水産業チャレンジプランについてであります。
本県農林水産業の10年後の「めざす姿」というものを描いて,農山漁村地域の産業の核となる農林水産業を実現するための5か年計画である「2020広島県農林水産業チャレンジプラン」を策定をいたしました。
このプランはですね,「産業として自立できる農林水産業の確立」を最も重要な目標としまして,「農林水産物の販売力の強化」など新しい視点を加えて取り組むこととしております。
このプランは,農林水産業分野の中長期計画として,5年ごとに策定をしておるものですけども,今回は特に従来と違う点としては,農林水産業の分野ごとに,現状と課題を分析をした上で,10年後をめざす姿を明確に掲げて,それを実現するための取組について取りまとめたということであります。それから、机上のプランということではなくて,現場の状況からの積み上げを基本として取りまとめたということ,そして視覚的な表現なども加えて,分かりやすく努めたというところが特徴であります。
計画については,ご覧いただくと,非常に絵もきれいで,これはどこかに外注したのかと聞いたら,「いえ,職員が全部作りました」ということで分かりやすい,なかなか外に出すと分かりにくくなっちゃうんですけど内部で作って分かりやすいものになったかなと思ってます。
今後,県としては,地域起点,それから選択と集中,協働連携の3つの基本姿勢のもとで,関係団体や事業者,そして市町と協働・連携をして,このプランを積極的に推進していきたいと思っております。
プランについては以上です。
○ 主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)の供用開始時期について
3点目がですね,主要地方道本郷大和線いわゆる広島中央フライトロードの供用開始の時期であります。
このフライトロードは,山陽自動車道の河内インターチェンジと中国横断自動車道尾道松江線を結ぶ地域高規格道路として,平成4年度から,空港から三原の大和町までの区間10キロメートルについて整備を進めてきたところであります。
今回,すでに平成14年に3.2キロメートルの供用が始まっておりますけれども,残りの区間が4月中旬に供用に必要な工事が完了するという見込みになりましたので,23年4月中旬に供用を開始をすると定めたものであります。
今回の供用開始によって,整備中の区間約10キロメートルが全線開通となります。これによって空港へのアクセスが向上するとともに,経済活動あるいは観光振興といった面で地域の活性化につながるものと期待をしております。
また,これもご存じの方,多いと思いますけれども,沼田川に空港大橋がございまして,支間長と言うんですか,380メートルあって,日本一のアーチ橋になります。山陽道から見てもずっと見えて,ご覧になった方も多いと思いますけども,すばらしい橋だと思っておりますんで,名称もつけましてですね,まさに,広島空港大橋というふうに名前を付けたいと思っております。地元の皆さんにも定着をしているということで,また分かりやすいということでそういう名前にしております。
私からは3点、以上であります。
ダウンロード
資料:総合特区計画プロジェクト・チームの設置について(172KB)(PDF文書)
資料:主要地方道本郷大和線(広島中央フライトロード)の供用開始時期について(212KB)(PDF文書)
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
さとうしゅういちのツイッター
生存ユニオン広島
生存ユニオン広島
(MIXI)

中川圭を励ます(MIXIコミュニティー)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5023058
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
湯崎 英彦 (yuzakihide) on Twitter
http://twitter.com/yuzakihide
広島市長・秋葉忠利

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!

タイトル : 広島県知事・湯崎英彦さんの記者会見(12月7日)続き
広島県知事・湯崎英彦さん記者会見 12月7日 (幹事社:山陽新聞) それでは,以上3項目について質問のある方はお願いします。 ○ 総合特区計画プロジェクト・チームの設置について (中国新聞) 中国新聞の高橋です。すみません,総合特区でお伺いしたいんですが,現時点で知事が考えられる特区のイメージですよね。どのようなものを仕上げたいのかというイメージが1つとですね,あと地域主権にからんでの受け皿作りとどういうふうにつながっていくのかというのをですね,地域主権を進めるために地方への...... more
広島県知事・湯崎英彦さん記者会見 12月7日 (幹事社:山陽新聞) それでは,以上3項目について質問のある方はお願いします。 ○ 総合特区計画プロジェクト・チームの設置について (中国新聞) 中国新聞の高橋です。すみません,総合特区でお伺いしたいんですが,現時点で知事が考えられる特区のイメージですよね。どのようなものを仕上げたいのかというイメージが1つとですね,あと地域主権にからんでの受け皿作りとどういうふうにつながっていくのかというのをですね,地域主権を進めるために地方への...... more
by hiroseto2004
| 2010-12-08 12:24
| 広島県政(広島県議会)
|
Trackback(1)