復興名目の「庶民増税」反対!大胆かつきめ細かな被災者支援を!
2011年 04月 19日
復興名目の消費税増税が、取りざたされています。
わたくし、さとうしゅういちは復興名目の消費税増税に反対します。
被災者に対しても増税が行われることになり、それを打ち消そうとすれば、事務手続きが煩雑になります。
わたくし、さとうしゅういちは、第一に、相続税非課税の無利子国債の発行を提案します。第二に、お金持ちや大手企業への優遇措置の撤廃(不公平税制の是正、課税ベースの拡大)を提案します。第三に、投機への課税を提案します。
なお、復興目的で子ども手当が廃止になる予定です。さとうしゅういちは、これもまた、筋が通らない、と考えます。そもそも、扶養控除の縮小・撤廃と子ども手当の導入がセットでした。
扶養控除を縮小・廃止するわ、子ども手当を廃止するわ、では、子どもがいるご家庭のみなさまは、旧来自民党政権時代と比べても、一方的に負担増を強いられたことになります。
さて、次に復興対策については、「大胆かつきめこまかな」施策を提案します。
被災者に対しては、お金を支給したり、税金を減免するだけでは不十分です。
家、そして仕事を可及的速やかに保障する必要があります。
戦後、日本が焼け野原になった後、失業者を吸収したのは国鉄でした。現業公務員を増やして失業を吸収する(震災関連の失業も含む)べきです。失業者が増えて、生活保護がその結果増えることを考えれば、現業公務員の増加は、決して高いコストとは言えません。
なお、ある、広島県の現職県議(4月10日執行の選挙で落選された)の方は「全議員と公務員の給料を半減すべき」とおっしゃっていますが、それは乱暴すぎると考えます。特に、若手公務員の給料まで半減したら、食えなくなってしまいます。公務員の給料体系には問題があるとわたくし・さとうしゅういちも考えています。が、同議員の提案は非現実的でしょう。
とりあえずは、ワークシェアリング的な考え方で、現業公務員を増加させ、失業を減らしたらいいと思います。
さらに、被災者支援では、年齢、性別、障がいの有無などで、ニーズは異なります。多様な視点を被災者支援に反映させなければなりません。そういう意味で、「男性の偉い人」に偏っている復興や防災に関する会議、審議会の構成は見直さねばなりません。
これについては、さとうしゅういちは「性別、年齢、地域、職業などがバランスが取れた審議会にする」ことを県議選において公約にしています。今後とも、公約を県レベルでも国レベルでも実現するよう、邁進してまいります。
政治 - エキサイトニュース
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
さとうしゅういちのツイッター
生存ユニオン広島
生存ユニオン広島
(MIXI)
mixiコミュニティ さとうしゅういちを励ます
http://mixi.jp/view_community.pl?__from=mixi&id=5528364
‐‐さとうしゅういちを応援してくださっているみなさんが立ち上げてくださいました!ありがとうございます。

わたくし、さとうしゅういちは復興名目の消費税増税に反対します。
被災者に対しても増税が行われることになり、それを打ち消そうとすれば、事務手続きが煩雑になります。
わたくし、さとうしゅういちは、第一に、相続税非課税の無利子国債の発行を提案します。第二に、お金持ちや大手企業への優遇措置の撤廃(不公平税制の是正、課税ベースの拡大)を提案します。第三に、投機への課税を提案します。
なお、復興目的で子ども手当が廃止になる予定です。さとうしゅういちは、これもまた、筋が通らない、と考えます。そもそも、扶養控除の縮小・撤廃と子ども手当の導入がセットでした。
扶養控除を縮小・廃止するわ、子ども手当を廃止するわ、では、子どもがいるご家庭のみなさまは、旧来自民党政権時代と比べても、一方的に負担増を強いられたことになります。
さて、次に復興対策については、「大胆かつきめこまかな」施策を提案します。
被災者に対しては、お金を支給したり、税金を減免するだけでは不十分です。
家、そして仕事を可及的速やかに保障する必要があります。
戦後、日本が焼け野原になった後、失業者を吸収したのは国鉄でした。現業公務員を増やして失業を吸収する(震災関連の失業も含む)べきです。失業者が増えて、生活保護がその結果増えることを考えれば、現業公務員の増加は、決して高いコストとは言えません。
なお、ある、広島県の現職県議(4月10日執行の選挙で落選された)の方は「全議員と公務員の給料を半減すべき」とおっしゃっていますが、それは乱暴すぎると考えます。特に、若手公務員の給料まで半減したら、食えなくなってしまいます。公務員の給料体系には問題があるとわたくし・さとうしゅういちも考えています。が、同議員の提案は非現実的でしょう。
とりあえずは、ワークシェアリング的な考え方で、現業公務員を増加させ、失業を減らしたらいいと思います。
さらに、被災者支援では、年齢、性別、障がいの有無などで、ニーズは異なります。多様な視点を被災者支援に反映させなければなりません。そういう意味で、「男性の偉い人」に偏っている復興や防災に関する会議、審議会の構成は見直さねばなりません。
これについては、さとうしゅういちは「性別、年齢、地域、職業などがバランスが取れた審議会にする」ことを県議選において公約にしています。今後とも、公約を県レベルでも国レベルでも実現するよう、邁進してまいります。
政治 - エキサイトニュース
消費税3%上げ復興財源に 3年限定、政府・民主が検討
2011年4月19日 18時55分 (2011年4月19日 19時13分 更新)
菅首相
[拡大写真]
政府、民主党は19日、東日本大震災の復興財源に充てるため、消費税率を現行の5%から3年程度の期間限定で3%引き上げ、8%とする増税案の検討に入った。複数の党幹部が明らかにした。災害復興のため、消費税増税でも理解が得られると判断した。被災者の負担増軽減が課題となり、増税分還付などが考えられるが、事務処理手続きが煩雑になるとの指摘もある。景気後退を招きかねず反対論も強く、調整は難航必至だ
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
さとうしゅういちのツイッター
生存ユニオン広島
生存ユニオン広島
(MIXI)
mixiコミュニティ さとうしゅういちを励ます
http://mixi.jp/view_community.pl?__from=mixi&id=5528364
‐‐さとうしゅういちを応援してくださっているみなさんが立ち上げてくださいました!ありがとうございます。

by hiroseto2004
| 2011-04-19 20:14
| 東日本大震災
|
Trackback