大緊急!原発輸出を促進する日越合意反対署名!
2011年 10月 30日
[転送・転載歓迎/重複失礼]
…………………………………………………………………………………
みなさん
FoE Japanの満田です。
緊急事態です。明日、原発輸出に関する日越政府合意が発表されそうです。
この状況を見過ごすことはできません。
24時間・緊急署名にご協力ください。メールで、ブログで、ツイッターで拡散
してください。締め切りは、明日の正午までです。よろしくお願いします!
==============拡散希望!=====================
【24時間・緊急署名】
私たちは、原発輸出を促進する日越合意に反対します
輸出すべきは、福島の経験であり、命を脅かす原発ではありません
http://goo.gl/td0KY
(どちらからでも署名できます)
署名フォーム1:http://goo.gl/GGBNL
署名フォーム2:https://pro.form-mailer.jp/fms/356a455e23405
締め切り:10月31日正午まで
---------------------------------------------
福島の原発事故は未だ収束せず、日本の大地、自然、海にいまも放射能物
質が降り注いでいます。福島をはじめとして、多くの人達が、放射能汚染の
危機にさらされ、生活を破壊され、苦しんでいます。事故の原因さえ、究明さ
れていません。
そんな中、原発輸出をまた一歩前進させる日越政府合意が行われようとして
います。
現在、ベトナムでは、日本の税金によってニントゥアン省の原発建設に向け
た実行可能性調査が実施されています。しかしこの調査の結果は、ベトナム
の住民や日本の納税者に公開される保証もありません。
ベトナムの建設予定地は、風光明媚な自然が広がり、住民たちは漁業や農
業、観光などでくらしをたてています。原発建設はこのような住民の生活を脅
かすものです。
さらにひとたび事故が起これば、放射能汚染はタイ、カンボジア、ラオスなど
のベトナムの近隣国にも広がります。ベトナム政府は、自国民に対する説明
責任を果たしていないのと同様、これらの国々の住民にも一切の説明責任を
果たしていません。
私たち、経済産業省前に集った北海道から九州までの女たち、そして原発輸
出に懸念を有する市民たちは、日本政府の原発輸出に強く反対します。輸出
すべきは、福島の痛みによって得られた貴重な経験であり、断じて原発では
ありません。
以上を踏まえ、私たちは日越両政府に対して、以下を要請します。
・日本政府は、原発輸出を行わない方針を明確に打ち出すこと
・日本政府は、原発輸出に向け、これ以上無駄な税金を使わないこと
・日越両政府は、現在実施されている実行可能性調査を打ち切ること。
・日越両政府は、ベトナム国民、ベトナム近隣国の住民に対する説明責任を
果たすこと。
以上
呼びかけ団体:原発いらない全国の女たちアクション
--
満田夏花 MITSUTA Kanna
携帯:090-6142-1807
国際環境NGO FoE Japan/tel: 03-6907-7217 fax: 03-6907-7219
--------------------------------------------------------
★【署名】渡利の子どもたちを守ろう!
http://www.foejapan.org/energy/news/111007.html
--------------------------------------------------------
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
下をクリックお願いします!皆様の1クリックが励みになります!



人気blogランキングへ
mixiコミュニティ さとうしゅういちを励ます
http://mixi.jp/view_community.pl?__from=mixi&id=5528364
‐‐さとうしゅういちを応援してくださっているみなさんが立ち上げてくださいました!ありがとうございます。
さとうしゅういちのツイッター

井上さちこがんばれ!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2614195


中川圭を励ます(MIXIコミュニティー)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5023058
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
湯崎 英彦 (yuzakihide) on Twitter
http://twitter.com/yuzakihide

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!
by hiroseto2004
| 2011-10-30 22:02
| エネルギー政策
|
Trackback