このままいけば、10年後の日本・世界は?
2011年 11月 17日
EUの金融危機。アメリカの貧困。そして中国やインドなどのバブル崩壊の兆し。そしてわれらが日本は原発事故の影響が依然深刻。
いったい日本、世界がどうなるのか?
このままいけば、という前提ですが、以下のような感じになるのではないか?
世界経済の「日本化」
・そもそも、世界中の人をアメリカ人と同じような生活をさせるのは無理な話。経済成長をしたかに見えても、それが一次産品の値上がりにつながり、実質的な成長は減速?
・日本にとっては、これからは「外需」も当てにならない時代に。各国も、外需を当てにできない時代に突入。
連合・自治労・民主党の終焉
自民党に代わって天下を取った民主党と連合・自治労。
しかし、政権担当能力の欠如を露呈し、混乱しています。
そもそも、民主党の支持基盤だって時代遅れでした。
冷戦と高度経済成長を前提とした仕組みに乗っかった、公務員・大手企業正社員中心の組織=連合も、また、日本経済、世界経済の変質の中で崩壊を余儀なくされるでしょう。
格差拡大の中で、怨嗟の的となることは間違いない。年収1000万近い公務員が、仕事らしい仕事をしないように県民から見えてしまう一方、現場で一生懸命の登録ヘルパーが月収6万そこそこなどという状況がいつまでもつづくとは思えません。
今回の政権交代は、民主党・連合・自治労もまた、庶民の味方ではなかったことを暴露した。民主党・連合・自治労は、次期衆院選までにはボロボロになる。そして、その後は旧日本社会党と同じ道=加速度的空中分解する可能性が高い、と思われます。
2013年 民主党が政権から陥落
2015年 統一地方選挙で民主党さらに後退。空中分解も。
2016年 参院選 自治労組織内比例候補が落選?
2019年 参院選 自治労組織内比例候補連敗。自治労の影響力急速に低下。
皮肉なことですが、労組の解体により、公務員とヘルパーの給与格差も縮小する可能性が高いでしょう。
2020年ころには、労組の主流は企業内労組から、企業横断的労組ないし、地域労組に代わってくることも予想されます。
欧州に比べれば30年遅れとなります。
日本は2020年ころには、何事も30年遅れになる可能性が高い。ただ、30年も遅れた体制は、瓦解するのが通例です。
戦前の日本もそうです。日本は、第一次世界大戦を本気でやっていないために、欧米に比べて国際法認識や、総力戦への対応、女性の人権などで大きく後れをとった。おそらく、それによる矛盾も、第二次大戦の惨敗=大日本帝国滅亡の背景にあったと思います。
今の日本も、30年遅れになりつつある。冷戦終結以降、極論すればほとんど進歩していない。ですから、10年以内には、確実に体制瓦解への臨界点に達することでしょう。
議員は日当制のボランティア。地方議員選挙は無投票も多発?
経済の崩壊で、財政も苦しくなり、国会議員はともかく、地方議員に給与を出すゆとりもなくなるでしょう。今の審議会同様、議員も日当制になります。政治に意欲がある奇特な人以外は、手を挙げなくなってくる。無投票の選挙区も多くなるのではないでしょうか?選挙の供託金もおそらく、ゼロにちかくしろ、という議論も出てくるでしょう。
早ければ、2019年、遅くとも2023年の統一地方選挙あたりから、日当制議会が主流となるのではないか、と予想されます。
75歳まで、能力に合わせて働く社会に?
年金財政も苦しいので、75歳までは働く社会になるでしょう。
入所者が働ける老人ホームも主流になるでしょう。
ただ、こうした上記のような変化が一概に不幸ともいえない。
働く場があることで、生きがいもでてくる。認知症の予防にもつながるとも期待できます。
皆さんは、2021年ころの社会をどう予想されますか?
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
下をクリックお願いします!皆様の1クリックが励みになります!



人気blogランキングへ
mixiコミュニティ さとうしゅういちを励ます
http://mixi.jp/view_community.pl?__from=mixi&id=5528364
‐‐さとうしゅういちを応援してくださっているみなさんが立ち上げてくださいました!ありがとうございます。
さとうしゅういちのツイッター

井上さちこがんばれ!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2614195


中川圭を励ます(MIXIコミュニティー)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5023058
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
湯崎 英彦 (yuzakihide) on Twitter
http://twitter.com/yuzakihide

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!
いったい日本、世界がどうなるのか?
このままいけば、という前提ですが、以下のような感じになるのではないか?
世界経済の「日本化」
・そもそも、世界中の人をアメリカ人と同じような生活をさせるのは無理な話。経済成長をしたかに見えても、それが一次産品の値上がりにつながり、実質的な成長は減速?
・日本にとっては、これからは「外需」も当てにならない時代に。各国も、外需を当てにできない時代に突入。
連合・自治労・民主党の終焉
自民党に代わって天下を取った民主党と連合・自治労。
しかし、政権担当能力の欠如を露呈し、混乱しています。
そもそも、民主党の支持基盤だって時代遅れでした。
冷戦と高度経済成長を前提とした仕組みに乗っかった、公務員・大手企業正社員中心の組織=連合も、また、日本経済、世界経済の変質の中で崩壊を余儀なくされるでしょう。
格差拡大の中で、怨嗟の的となることは間違いない。年収1000万近い公務員が、仕事らしい仕事をしないように県民から見えてしまう一方、現場で一生懸命の登録ヘルパーが月収6万そこそこなどという状況がいつまでもつづくとは思えません。
今回の政権交代は、民主党・連合・自治労もまた、庶民の味方ではなかったことを暴露した。民主党・連合・自治労は、次期衆院選までにはボロボロになる。そして、その後は旧日本社会党と同じ道=加速度的空中分解する可能性が高い、と思われます。
2013年 民主党が政権から陥落
2015年 統一地方選挙で民主党さらに後退。空中分解も。
2016年 参院選 自治労組織内比例候補が落選?
2019年 参院選 自治労組織内比例候補連敗。自治労の影響力急速に低下。
皮肉なことですが、労組の解体により、公務員とヘルパーの給与格差も縮小する可能性が高いでしょう。
2020年ころには、労組の主流は企業内労組から、企業横断的労組ないし、地域労組に代わってくることも予想されます。
欧州に比べれば30年遅れとなります。
日本は2020年ころには、何事も30年遅れになる可能性が高い。ただ、30年も遅れた体制は、瓦解するのが通例です。
戦前の日本もそうです。日本は、第一次世界大戦を本気でやっていないために、欧米に比べて国際法認識や、総力戦への対応、女性の人権などで大きく後れをとった。おそらく、それによる矛盾も、第二次大戦の惨敗=大日本帝国滅亡の背景にあったと思います。
今の日本も、30年遅れになりつつある。冷戦終結以降、極論すればほとんど進歩していない。ですから、10年以内には、確実に体制瓦解への臨界点に達することでしょう。
議員は日当制のボランティア。地方議員選挙は無投票も多発?
経済の崩壊で、財政も苦しくなり、国会議員はともかく、地方議員に給与を出すゆとりもなくなるでしょう。今の審議会同様、議員も日当制になります。政治に意欲がある奇特な人以外は、手を挙げなくなってくる。無投票の選挙区も多くなるのではないでしょうか?選挙の供託金もおそらく、ゼロにちかくしろ、という議論も出てくるでしょう。
早ければ、2019年、遅くとも2023年の統一地方選挙あたりから、日当制議会が主流となるのではないか、と予想されます。
75歳まで、能力に合わせて働く社会に?
年金財政も苦しいので、75歳までは働く社会になるでしょう。
入所者が働ける老人ホームも主流になるでしょう。
ただ、こうした上記のような変化が一概に不幸ともいえない。
働く場があることで、生きがいもでてくる。認知症の予防にもつながるとも期待できます。
皆さんは、2021年ころの社会をどう予想されますか?
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
下をクリックお願いします!皆様の1クリックが励みになります!



人気blogランキングへ
mixiコミュニティ さとうしゅういちを励ます
http://mixi.jp/view_community.pl?__from=mixi&id=5528364
‐‐さとうしゅういちを応援してくださっているみなさんが立ち上げてくださいました!ありがとうございます。
さとうしゅういちのツイッター

井上さちこがんばれ!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2614195


中川圭を励ます(MIXIコミュニティー)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5023058
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
湯崎 英彦 (yuzakihide) on Twitter
http://twitter.com/yuzakihide

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!
by hiroseto2004
| 2011-11-17 05:27
| 新しい政治をめざして
|
Trackback