人気ブログランキング | 話題のタグを見る

県政にガツンとモノ申し、何があっても心配しないで良い広島を


by hiroseto2004
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

さとうしゅういちと「みどり広島」(仮称)ローカルマニフェスト(案

さとうしゅういちと「みどり広島」(仮称)
ローカルマニフェスト(案)
2011年11月

 「みどりの未来」のマニフェストに以下の、地域事情やさとうしゅういちのこれまでの活動経験も反映した「ローカルマニフェスト」を、次期広島県議会議員選挙・広島市議会議員選挙で訴えたいと考えています。皆様のご意見、またご指導をよろしくお願いします。




核兵器も原発もない「希望の未来」を子どもたちに!

 広島市も広島県も、被爆地として、核兵器のない世界をめざし、力を尽くしてきました。
そのことは一定程度評価できます。しかし、2011年3月11日の東日本大震災とそれに伴う福島第一原発事故は、それ以上の役目をヒロシマに求めています。
 核そのものによる被害をなくすこと。そして、核の脅威のない、希望の未来を子どもたちにのこすこと。
そのことの先頭に立つことをヒロシマは求められています。
 広島市の松井一実市長は、2011年の平和宣言でエネルギー政策の転換を求め、菅直人総理(当時)も「原発依存を減らす」とあいさつで答えました。しかし、湯崎英彦知事は、その後の記者会見で、総理について「式典を政治的に利用している」と批判しています。湯崎知事の対応こそ残念と言わざるを得ません。
 さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、湯崎知事に対して、脱原発の広島県を率先して進めるよう求めます。すでに、中国地方は、島根原発なしでもやっていけます。まして上関原発など必要ありません。
さとうしゅういちとみどり広島は(仮称)、広島県内、特に安佐南区以北においては、戦前の小型水力を復活させるよう、求めていきます。 また、中央政府に対しては、引き続き、電源三法の廃止を求めます。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、米軍の低空飛行と、岩国基地拡張強化に反対します。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、日本国憲法を中央政府に守るよう、強く求めます。

美しい瀬戸内海をいつまでも
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、環境団体「環瀬戸内海会議」主催の瀬戸内海の環境調査に毎年のように従事してまいりました。その経験から、瀬戸内海の埋め立てを禁止する瀬戸内法改正を求めます。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、鞆の浦問題については県側が提示した選択肢のうち、埋め立て架橋以外の案を求めます。


高級(給)公務員給与カットで福祉・医療・子育てパワーアップ!
 介護や看護の労働者を確保するのに現場は大変苦労しています。
一方、正規公務員の採用試験は希望者が殺到し、最近では三次試験まで実施する自治体も出る有様です。
 かたや人手不足。かたや希望者殺到。その理由は両者の待遇に差がありすぎるからです。
さとうしゅういちは、県庁職員時代、医療や介護施設の監督などに従事しました。2011年の県議選後は民間の医療・介護関係の会社員です。以前に比べれば制度は改善されてはいるとはいえ、分野によっては、まだまだ月収10万にも満たない低賃金の非正規労働者ばかりにしないと経営が成り立たない介護保険サービスも多くあることを痛感しています。
さとうしゅういちは、県庁職員時代から、同じように医療や福祉に関係している労働者間で、天と地ほどの格差があることに心を痛め、時には憤っていました。県全体としてみれば、年収1000万の公務員を一人雇うより、年収300万円余りの介護労働者が3人いたほうが世の中のためではないでしょうか?そのことから、プライベートにも、女性を中心とする非正規労働問題、介護労働者の労働条件向上を目指す活動などに参加してまいりました。
 さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、同一価値労働同一賃金をめざします。同じくらい大変な仕事=同一価値労働の間で、給与の差があってはいけません。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は以上の理由から、正規公務員、とくに高給公務員の給与は思い切って削減する一方、医療提供者、介護労働者は改善します。また、非正規公務員や非正規教員の正規への登用を、広島電鉄を参考にしながら進めます。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、正規公務員の給与は従業員規模10人以上の事業所並みにカットします。具体的には、「偉い人」のポスト削減と賃金カーブ抑制が考えられます。それにより、医療、介護、子育て、教育や中小企業支援などの財源を確保します。

議員報酬カット!民生委員報償費アップ! 
また、大都市部を中心に民生委員・児童委員のなり手が不足しています。児童虐待、高齢者虐待などに対応しなければいけない時代に危機的な状況です。
民生委員(広島市内で約2000人)の報償費は雀の涙(年間6万円弱)です。さとうしゅういちとみどり広島は、市議会議員(55人)報酬を年間一人130万円程度カットし、民生委員の報償費を3万円弱程度(50%)アップします。広島市以外の県内については、県議報酬をカットし、市町への補助金を通じて民生委員報償費のアップに回すほか、議員報酬のカットを各市町議会にも呼びかけます。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、家族を介護する人を応援する基本条例を作ります。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、失業や病気、子育てなどの悩みをワンストップで解決できるサービスを県や国、NPOと連携して安佐南区福祉センターで実施します。


年をとっても笑顔で暮らせる地域を!
女性も男性も、お年寄りも若者も、それぞれのペースで自分らしく能力を発揮できる地域にします。
戦後の高度成長期からバブルくらいまでは、効率が最優先とされました。「健康な男性」さえ働けば、家族を養えた。そんな時代もあったでしょう。女性は家で家事育児と地域活動。年を取った人は年金だけで暮らす。それが「幸せ」とされた時代もあったでしょう。
しかし、すでに超高齢社会に突入しました。それぞれが、できる範囲で働くような社会にチェンジしなければ、、社会が維持できないのではないか?少々乱暴に言えば、そんな時代になっています。地域全体を見ても、大きな企業を誘致して、それで雇用創出、という時代は過ぎました。
ある意味、昔、貧しかったころ、子どもからお年寄りまで総出で働いた時代に似てなくもありません。
ただ、それが不幸なこととも言い切れません。それぞれのペースで無理なく働くことは、若者にとってもお年寄りにとっても、生きがいにつながります。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、さとうの県庁時代の経験、そして民間での経験も生かしながら、住み慣れ地域で、利用者が賃金を得て働ける老人ホームやデイサービスを推進します。要支援・要介護状態になっても、軽度であれば軽い作業もできます。働きたいときに働く。一見、供給が不安定に見えますが、そういう人がたくさんいれば、安定して商品も供給できます。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、女性、若者や、定年を迎えた団塊世代を含めた起業や就農支援を進めます。
また、安佐南区内で多数ある大学の学生の地域社会への参加を後押しします。



選挙公報を発行!「三ない議会」を打破!
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、広島県議選および広島市議選における選挙公報を発行させます。有権者に判断材料を提供させます。
それにより、いわゆる「三ない議会」などのぬるま湯を許さないよう、喝を入れます。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、定期的に県政・市政報告会を実施し、県民・市民の意見を県政・市政に反映させます。


男女比・職業比などがバランスのとれた広島県を! 
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、性別にとらわれず、能力を発揮できる男女共同参画社会を進めます。県政の意思決定過程においては、まだまだ、男性のえらい人優位という実態があります。審議会・各種行政委員会の公募制を拡大し、男女比・職業比のバランスのとれた議論を進めます。とくに男女比については、どちらか一方が4割以下にならないよう配慮します。
他自治体に倣い、管理職昇任試験制度(福井県武生市など)や希望者への研修制度(広島市)を導入し、女性職員も管理職に登用しやすい環境を整備します。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、家庭科教育を充実させ、男性の家事参加を進めます。



県民本位で職員が自分らしく能力を発揮できる明るい県庁へ! 
いまから2年近く前、広島県知事は湯崎英彦さんに変わりました。
しかし、代わり映えしないのが、職員、そして議会ではないでしょうか?知事が変わっても職員や議会が変わらなかったら広島県は前に進みません。
 さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は、さとうの職員時代、組合支部執行委員も務めた際の経験も生かしながら、職員の組合である自治労広島県職員連合労働組合(県職連合)による県政への影響をチェックします。そして、議会に新風を吹き込みます。
自治労は、2010年参院選後に、組合員に対して、一応無記名としながらも細かい職種や年齢、性別と住所、そしてどのような投票行動をしたかなどを問うアンケートと称した思想調査を行っています。また、組合推薦と違う候補を応援した組合員の職場に幹部が電話をするなどして圧力をかけています。
また、自治労は、職員がのびのびと能力を発揮することを妨害しています。広島県でも自治労県職連合は、人事異動希望調査の際、どのような研修を希望するか回答する事を当局に回答する事を組合員に禁じています。また、新しい事業を職員が提案する「職員プロポーザル」制度について、県職連合は反対の態度をとっています。
また、職員が新しいことを提案したとしても、「組合協議が必要」と上司も及び腰になってしまう実態があります。本来、職員の権利を守るべき労働組合が、職員を委縮させる存在になっています。
また、自治労の組織率が高い広島県庁では、2010年当時で女性管理職は5パーセントにすぎません。これは、自治労の勢力が皆無にひとしい広島市役所の半分です。このように、自治労の存在が性別によらず能力を発揮できる「男女共同参画」も妨げています。
また、県職連合では、中央執行委員選挙はだれでも立候補できる、といいながら、実際には立候補しようとすると、大勢の役員が職場に押し掛けて、立候補を取りやめるよう迫っています。このように、とてもではないが、民主的な組合運営をされているとは言えません。そうした組合が、職員の能力発揮を妨げ、また県政に過大な影響を与えていることは、県民にとって損失です。
さとうしゅういちとみどり広島(仮称)は職員を管理職・自治労双方の封建的な体質から守り、職員一人一人が自分らしく県民のために活躍できる明るい県庁を実現します。


記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
下をクリックお願いします!皆様の1クリックが励みになります!




さとうしゅういちと「みどり広島」(仮称)ローカルマニフェスト(案_e0094315_1711491.gif
人気blogランキングへ
mixiコミュニティ さとうしゅういちを励ます
http://mixi.jp/view_community.pl?__from=mixi&id=5528364

‐‐さとうしゅういちを応援してくださっているみなさんが立ち上げてくださいました!ありがとうございます。

さとうしゅういちのツイッター

さとうしゅういちと「みどり広島」(仮称)ローカルマニフェスト(案_e0094315_20492750.jpg


井上さちこがんばれ!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2614195



さとうしゅういちと「みどり広島」(仮称)ローカルマニフェスト(案_e0094315_1904461.gif
中川圭を励ます(MIXIコミュニティー)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5023058

みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
湯崎 英彦 (yuzakihide) on Twitter
http://twitter.com/yuzakihide

とくらたかこのブログ

とくらたかこ応援団
さとうしゅういちと「みどり広島」(仮称)ローカルマニフェスト(案_e0094315_21534643.jpg


京野公子がんばれ!

by hiroseto2004 | 2011-11-17 00:14 | 緑の党・ひろしま | Trackback