人気ブログランキング | 話題のタグを見る

庶民派知事で何があっても心配いらない広島を ヒロシマ庶民革命


by hiroseto2004
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

【酒井×法子のビロンチョ】酒井保さん、激変する介護観 プロと住民のギャップを埋めよう!

広島ブログ

酒井×法子 衝撃のビロンチョ RCC文化センター

今日、広島県社会福祉士会西支部主催公開セミナーがありました。

酒井法子さんではなく、酒井保さんと丸山法子さんのコラボによる講演です。

酒井保さんは、大野町社会福祉協議会ご出身。知的障害者の収容施設からグループホームヘルパーへと転じられました。

■激しい介護・福祉観の進化。

三年前、五年前は全然違う。

あなたはどこで死にたい?と問いかけました。

介護職や医療職の人に問いかけた。

家死にたい人は多いけど、家で死ねない状況があります。
医療が進歩しているのにです。

そして、何より、実は【在宅】の定義はない、ということです。
例えばグループホームで生活している人はグループホームが家です。
家で死にたい!というニーズを支えるためには何をすべきか?!
死者を敗北者にしないということです。
病院では裏口から出されます。

介護保険制度が始まる前は措置制度で、国、自治体の義務として支援する仕組みでした。ですから【お世話になる】(市民側)という意識がありました。

大昔は養老院と言われていました。いわゆる終の住処、です。民生委員が【慰問】に来られたそうです。

また、昭和から平成初期までは、入所者のはつなぎ服を着せていました。それが素晴らしいとされたのです。認知症家族の会でさえもそれで利益を得ていました。

また、昔は時間を単位とする介護が行われていました。効率よく入浴させることが武勇伝のなっていました。

もっと大昔は[同情週間]という週間がありました。いまの歳末助け合いでした。

ショートステイもほんの十数年前までは緊急一時保護制度、冠婚葬祭のみでした。いまは、家族の介護負担軽減に使われる様になりました。

アグネス論争がありましたが、いまは、授乳室をつくるのが喝采を浴びています。20年程度でこれだけ変わっているのです。

かくのごとく、介護観は変わっていました。

酒井さんが、何がいいたいかといえば、どんどん意見を出していまの介護や福祉の考え方をぶち破って、改革しようと呼びかけるのです。

■ケアと支え合いの関係強化を!

ただ、福祉とつながっている人は住民の見守りから除外されたりしています。
実際に、公的サービスを利用している人をふれあいサロンから除外したりしています。

安心してしまうと関心がなくなる。それが、災害時に悪影響を与えるというのです。

そこで、いまこそケアと支え合いの関係強化をしよう!と酒井先生は呼びかけます。

では、どう支援したらいいのか?事例として[家がいい、わがままですか?]として、認知症同居世帯=いわゆる認認介護世帯について取り上げます。

主治医は最初はこの夫婦に在宅はあり得ないと断じます。
てんかん、脱水、認知症が心配だというわけです。
もしものことがあったら誰が責任を取るのか?
と譲りません。
そして、主治医は責任を負わないという念書を書け、と迫ります。
切れた酒井さんは、我々の施設でみるといいます。

そして、グループホームに往診してきた別の医師が相談に乗り、親身になってくれました。

ただ、小規模多機能施設に往診が原則できない、という問題があります。
そこで、いろいろと検討した結果、連泊している場合は往診可能という法律の解釈がありそれを利用しました。

また、夫がタクシーで徘徊する癖があります。囲碁将棋の強豪でもあります。そこで、お巡りさんやタクシー会社、また囲碁将棋の相手のボランティアさんなどあらゆる地域の人と連携して行くことにしました。

家がいい!はわがままなのか?

わがまま、というのはどうか?

また、地域密着というのもどうなのか?と疑問を呈します。
地域と施設ではなく、地域と本人をつなげるのが大事ではないでしょうか?
と投げかけました。

■住民とプロの福祉観のずれを埋めよう

あなたの地域は支え合っていますか?と疑問を呈しました。
酒井先生は[毎年支え合いのまちづくり]などというのは、支え合いができていない証拠だとおっしゃいます。

正直、いまの地域は支え合いではなく、[支え]だけになっています。
実は支えたいというのもニーズなのです。

学者や専門家、行政が[住民が支え合いがわからないから、指導してやらないといけない]という姿勢になっていないか?福祉を小難しいものにしてしまったのではないか?と指摘します。

ですから、わかる言葉で説明しよう、と問題提起をします。
ボランティアなんてわたしにはとてもとても、
と照れている人に限って実はすごいボランティアをしていることがあります。
住民とプロの福祉観のずれを直そう。このようにおっしゃいます。

■豊かさ の正体

そして豊かさの正体のついても解説しました。

犬しか、自分の存在を認知している人がいなければどうか?

現状では能力的に100パーセントできる時は物事を頼まれる。

しかし、加齢で90パーセントになると、失敗も多くなる。

80パーセントになると、頼まれなくなる。

70パーセントなら邪魔者扱い、60パーセントなら忘れ去られます。

他者から必要とされるか?そのことが大事ではないかという示唆をされました。


「市民ひとりひとりがつくる政治」をめざす「さとうしゅういち」。そのさとうしゅういちの活動を市民の皆様おひとりおひとりのお志でお支えください!

郵便振替口座
01330-0-49219
さとうしゅういちネット

広島銀行 本店 3783741
さとうしゅういちネット 代表者 佐藤周一


投票率70%で福山を変える会
【酒井×法子のビロンチョ】酒井保さん、激変する介護観  プロと住民のギャップを埋めよう!_e0094315_1311217.gif

福山市長選挙は8月5日投票。市長候補を全国公募!
市民の知恵が生きる福山市政。未来に希望が持てる福山市政を!

緑の党・ひろしま
http://blogs.yahoo.co.jp/greenshiroshima


■1■ 【賛同募集】「緑の党」をつくり、国会へ! 賛同者からのメッセージ公開中!
==================================

■2012年7月28日、「緑の党」が結成。2013年夏の参議院選挙に挑戦します。この大事業を多くのみなさんとともに進めるため、「呼びかけ」への賛同者を募っています。ぜひご賛同ください!

オンライン賛同申込フォーム
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://greens.gr.jp/sandou/postmail.html

■ 振込口座

郵便振り込み(ゆうちょ銀行)口座
  【口座番号】00100-9-262967
  【口座名称】緑の党

*一般金融機関からゆうちょ口座へお振込みの場合
  【口座種別】当座預金
  【店名】〇一九(ゼロイチキュウ:店名の読み)
  【口座番号】262967

記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
下をクリックお願いします!皆様の1クリックが励みになります!




【酒井×法子のビロンチョ】酒井保さん、激変する介護観  プロと住民のギャップを埋めよう!_e0094315_1711491.gif
人気blogランキングへ
mixiコミュニティ さとうしゅういちを励ます
http://mixi.jp/view_community.pl?__from=mixi&id=5528364

‐‐さとうしゅういちを応援してくださっているみなさんが立ち上げてくださいました!ありがとうございます。

さとうしゅういちのツイッター

【酒井×法子のビロンチョ】酒井保さん、激変する介護観  プロと住民のギャップを埋めよう!_e0094315_20492750.jpg


井上さちこがんばれ!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2614195




乳がん患者友の会きらら


中川圭を励ます(MIXIコミュニティー)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5023058

みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)
とくらたかこのブログ

とくらたかこ応援団
【酒井×法子のビロンチョ】酒井保さん、激変する介護観  プロと住民のギャップを埋めよう!_e0094315_14434959.jpg


京野公子がんばれ!

NPO法人 リボン運動 がんの薬を普及する会

by hiroseto2004 | 2013-01-20 16:21 | 介護・福祉・医療 | Trackback