【2013参院選への決意】家庭科教育の充実(センター試験に家庭科を必須科目とする)
2013年 03月 11日

わたくし、さとうしゅういちは、広島市男女共同参画審議会の委員を務めさせていただくとともに、自らも毎月料理教室に通っています。そのうえで、以下のことを政策として主張しています。
■家庭科教育の充実(センター試験に家庭科を必須科目とする)。
提案理由:
現代の家庭科の教科書は、この一冊だけでも、十分、有権者としても消費者としても必要な知恵が詰まっています。
また、広島市でも、男女共同参画推進のため、子どもや男性の家事参加を促す冊子なども配布しています。問題はそれが十分活用されていない状況にあります。
その問題を解決するには、手っ取り早いのは受験科目にしてしまうことです。戦後の日本人というものは、受験科目でもないと真剣に勉強しません。家庭科をセンター試験の必須科目にすることで、お任せ民主主義にならない日本国民が育ちます。
先進国でも群を抜いた日本人男性の家事時間の短さ、厳しく言えば生活能力の低さは様々な弊害を日本社会にもたらしています。高齢社会が進んだ今となっては、男性が高齢者虐待の加害者の半数以上を占めています。
息子が母親を虐待する。切れて殺してしまう。心中してしまう。何かあったときにどうすればいいかの知恵がないことも背景にあります。しかし、そういう教育をしてきた国家にも責任があるのです。
戦後の日本の教育は、モノ申さない企業戦士を育てることには役立った。そして、異常なまでの経済発展を遂げた。田舎の若者を都会に集中させ、経済を発展させたのです。都会のエネルギーをまかなうため、そして寂れた田舎に金を回すために原発を作りまくった。
しかし、その結果はどうでしょうか?原発事故で戦後日本の上記の構造に無理があったことが明らかになりました。
矛盾はしかし、原発被災地だけではない。
全国的に見ても、労働者側が正当な権利を主張できていないがためにブラック企業が横行しています。
正社員と非正社員の格差が放置された結果、非正社員は、冗談抜きで「喰えない」状況に追い込まれ、正社員も、責任が課題になり、過労状態に置かれる。
都会の近郊の団地。生産と居住を徹底的に分離したモデルケースでした。しかし、高齢社会化が進んだ今となっては不便極まりなくなってしまった。買い物難民、フードデザート(食糧が手に入らない)。
広島でも、結局、最近は、店や職場も混在した下町への回帰が進み、団地はゴーストタウン化が進んでいます。
日本男性は、生活の知恵が不足しているために、追いつめられてしまいがちです。
女性も、「生活の知恵」がないがために追いつめられた息子に、虐待されるという悲劇があいつぐのです。
生産と居住を徹底的に分離し、高齢者と女性を労働市場の周縁部に追いやり、役割分業を進めた。
これで、うまくいっていたように見えた、高度成長からバブルくらいまでの日本。
しかし、経済でも福祉でも、地方自治でも、環境でも、歯車は全て逆回転しだしたのです。
これは、安倍さんが悪いとかそういうレベルを超えています。構造の問題です。
緑の党のめざす政治は、スロー、スモール、シンプルです。
食糧やエネルギーはなるべく地元で作る。そして、なるべく地域におカネが回るよう、
地域の農業や中小企業を元気にする。こういう社会でしょう。
そして、そのためにも、若い人、そして女性の知恵がもっと政治にも生きるようにすべきです。
しかし、「地域循環型の経済」への移行に際しても各々の国民が生活の知恵を再び取り戻すことが前提です。家庭科を受験科目とすることで、子どもだけでなく親も真剣に取り組めば大人に対しても効果があります。
女性の政治進出にしても、男性の生活力向上が必須です。妻がいないと食生活があれるような夫ではいけないのです。
参加民主主義にしても、労働条件改善にしても、有権者教育、生活者としての教育がされていなければいくら立派な法律があっても機能しないでしょう。
「市民ひとりひとりがつくる政治」をめざす「さとうしゅういち」。そのさとうしゅういちの活動を市民の皆様おひとりおひとりのお志でお支えください!
郵便振替口座
01330-0-49219
さとうしゅういちネット
広島銀行 本店 3783741
さとうしゅういちネット 代表者 佐藤周一
投票率70%で福山を変える会

福山市長選挙は8月5日投票。市長候補を全国公募!
市民の知恵が生きる福山市政。未来に希望が持てる福山市政を!
緑の党・ひろしま
http://blogs.yahoo.co.jp/greenshiroshima
■1■ 【賛同募集】「緑の党」をつくり、国会へ! 賛同者からのメッセージ公開中!
==================================
■2012年7月28日、「緑の党」が結成。2013年夏の参議院選挙に挑戦します。この大事業を多くのみなさんとともに進めるため、「呼びかけ」への賛同者を募っています。ぜひご賛同ください!
オンライン賛同申込フォーム
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://greens.gr.jp/sandou/postmail.html
■ 振込口座
郵便振り込み(ゆうちょ銀行)口座
【口座番号】00100-9-262967
【口座名称】緑の党
*一般金融機関からゆうちょ口座へお振込みの場合
【口座種別】当座預金
【店名】〇一九(ゼロイチキュウ:店名の読み)
【口座番号】262967
記事へのご意見・ご感想はこちら(hiroseto(AT)f2.dion.ne.jp、(AT)を@に変えてください)へどうぞ!
下をクリックお願いします!皆様の1クリックが励みになります!



人気blogランキングへ
mixiコミュニティ さとうしゅういちを励ます
http://mixi.jp/view_community.pl?__from=mixi&id=5528364
‐‐さとうしゅういちを応援してくださっているみなさんが立ち上げてくださいました!ありがとうございます。
さとうしゅういちのツイッター

井上さちこがんばれ!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2614195
乳がん患者友の会きらら
中川圭を励ます(MIXIコミュニティー)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5023058
みんなであたらしい広島県をつくる会
みんなであたらしい広島県をつくる会(MIXI)

とくらたかこ応援団

京野公子がんばれ!
by hiroseto2004
| 2013-03-11 12:31
| 教育
|
Trackback