なくそう!子どもの貧困ネットワークから就学援助情報提供のお願い
2014年 01月 27日
なくそう!子どもの貧困ネットワークから就学援助情報提供のお願い
「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク世話人会からの依頼です。
各自治体の議員や市民の方にご協力いただきたい、ということなので、転送いたします。
短期間で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
この協力依頼の下に1/30の学習会の案内も記載します。こちらにもぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年、生活保護基準が切り下げられたことによる就学援助への影響や、
被災地での就学援助の特例について自治体による差が生まれることが
懸念されています。
「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワークでは、
就学援助をめぐる動きについて、情報の収集を行っています。
就学援助をめぐる身近な情報、地域の学校・自治体での動きなどについて、
情報をお寄せいただけますよう、ご協力をお願いいたします。
お寄せ頂いた情報は、当面、1月30日に行う子どもの貧困対策連続セミナー
「第1回 どうなる? どうする? 就学援助」の中で活用させていただく予定です。
1月28日(火)までに、以下にご記入のうえ、代表アドレス宛お送りくださいませ。
代表アドレス mail@end-childpoverty.jp
短期間で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
-------------
就学援助についての情報提供
■情報提供者について
・お名前
・立場・所属
・電話番号
・メールアドレス
■情報内容
・自治体名
・内容/就学援助をめぐる動き:なるべく具体的に
・情報収集の時期/いつの聞き取りや調査か?
・聞き取り・調査対象/教育委員会、校長、担任教師、学校事務職員、
福祉事務所など
■自由記述/意見・要望・取り組んでいることなど
--------------
ご記入いただいた情報については、お断りなく、
上記の目的以外に使用したり、公表したりすることはありません。
また、子どもの貧困対策連続セミナー「第1回 どうなる? どうする? 就学援助」
の資料として活用させていただく場合には、事前にご連絡をさし上げます。
「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク 世話人会
問い合わせ:070-6576-3495
-------------------------------------------
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
TEL 070-6576-3495
E-mail mail@end-childpoverty.jp
HP http://end-childpoverty.jp
-------------------------------------------
○子どもの貧困対策連続セミナー
第1回:どうする? どうなる? 就学援助
──学校でできる福祉的支援を
<報告予定(仮題)>
1)今、福島の学校で
2)学校事務職員ができるソーシャルワーク
3)高校生への支援
【日時】2014年1月30日(木)18時30分より21時
【会場】立教大学 池袋キャンパス16号館 第1会議室
アクセスマップ
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/
キャンパスマップ
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/
【資料代】500円(可能な方より、学生無料)
★事前申し込みが必要です。
参加ご希望の方は、件名に【第1回連続セミナー申し込み】と明記のうえ、
1)お名前、2)お立場・ご所属、3)お住まいの都道府県、4)電話番号をご記入頂き、
1月28日(火)までに、下記のアドレス宛にお申込み下さい。
mail@end-childpoverty.jp
定員:40人(定員になりしだい締め切ります)
特に参加票は発行いたしませんので、当日、会場にて、
受付・資料代のお支払いをお願いいたします。
★取材ご希望の方は、その旨と取材方法をお申し添えください。
★連続セミナー終了後にネットワーク会議を開催いたします。
どなたでも参加自由です。直接、会場にお越しください。
問い合わせ・当日連絡先:070-6576-3495
■この企画はソーシャル・ジャスティス基金より助成を受けています。
(2013年度「子ども・若者の貧困問題に関するアドボカシー活動」)
http://socialjustice.jp/p/
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
TEL 070-6576-3495
E-mail mail@end-childpoverty.jp
HP http://end-childpoverty.jp
「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク世話人会からの依頼です。
各自治体の議員や市民の方にご協力いただきたい、ということなので、転送いたします。
短期間で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
この協力依頼の下に1/30の学習会の案内も記載します。こちらにもぜひご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年、生活保護基準が切り下げられたことによる就学援助への影響や、
被災地での就学援助の特例について自治体による差が生まれることが
懸念されています。
「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワークでは、
就学援助をめぐる動きについて、情報の収集を行っています。
就学援助をめぐる身近な情報、地域の学校・自治体での動きなどについて、
情報をお寄せいただけますよう、ご協力をお願いいたします。
お寄せ頂いた情報は、当面、1月30日に行う子どもの貧困対策連続セミナー
「第1回 どうなる? どうする? 就学援助」の中で活用させていただく予定です。
1月28日(火)までに、以下にご記入のうえ、代表アドレス宛お送りくださいませ。
代表アドレス mail@end-childpoverty.jp
短期間で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
-------------
就学援助についての情報提供
■情報提供者について
・お名前
・立場・所属
・電話番号
・メールアドレス
■情報内容
・自治体名
・内容/就学援助をめぐる動き:なるべく具体的に
・情報収集の時期/いつの聞き取りや調査か?
・聞き取り・調査対象/教育委員会、校長、担任教師、学校事務職員、
福祉事務所など
■自由記述/意見・要望・取り組んでいることなど
--------------
ご記入いただいた情報については、お断りなく、
上記の目的以外に使用したり、公表したりすることはありません。
また、子どもの貧困対策連続セミナー「第1回 どうなる? どうする? 就学援助」
の資料として活用させていただく場合には、事前にご連絡をさし上げます。
「なくそう! 子どもの貧困」全国ネットワーク 世話人会
問い合わせ:070-6576-3495
-------------------------------------------
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
TEL 070-6576-3495
E-mail mail@end-childpoverty.jp
HP http://end-childpoverty.jp
-------------------------------------------
○子どもの貧困対策連続セミナー
第1回:どうする? どうなる? 就学援助
──学校でできる福祉的支援を
<報告予定(仮題)>
1)今、福島の学校で
2)学校事務職員ができるソーシャルワーク
3)高校生への支援
【日時】2014年1月30日(木)18時30分より21時
【会場】立教大学 池袋キャンパス16号館 第1会議室
アクセスマップ
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/direction/
キャンパスマップ
http://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/campusmap/
【資料代】500円(可能な方より、学生無料)
★事前申し込みが必要です。
参加ご希望の方は、件名に【第1回連続セミナー申し込み】と明記のうえ、
1)お名前、2)お立場・ご所属、3)お住まいの都道府県、4)電話番号をご記入頂き、
1月28日(火)までに、下記のアドレス宛にお申込み下さい。
mail@end-childpoverty.jp
定員:40人(定員になりしだい締め切ります)
特に参加票は発行いたしませんので、当日、会場にて、
受付・資料代のお支払いをお願いいたします。
★取材ご希望の方は、その旨と取材方法をお申し添えください。
★連続セミナー終了後にネットワーク会議を開催いたします。
どなたでも参加自由です。直接、会場にお越しください。
問い合わせ・当日連絡先:070-6576-3495
■この企画はソーシャル・ジャスティス基金より助成を受けています。
(2013年度「子ども・若者の貧困問題に関するアドボカシー活動」)
http://socialjustice.jp/p/
「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク
TEL 070-6576-3495
E-mail mail@end-childpoverty.jp
HP http://end-childpoverty.jp
by hiroseto2004
| 2014-01-27 22:50
| 田口まゆさんを励ます
|
Trackback