【緊急のお願い】民主党に声を!トルコとの原子力協定に反対を!!
2014年 03月 29日
[転送・転載歓迎/重複失礼]
満田夏花さんからの緊急呼びかけを転送します。あの維新の会でさえ、ト
ルコとの原子力協定に反対しているのに、民主党は賛成に向かおうとし
ているとのこと。こちらも週末の働きかけが重要になります。
-------------------------------------------
みなさま(重複失礼します。BCCにて失礼します<(_ _)>)
FoE Japanの満田です。
本国会会期中に、トルコとの原子力協定が批准されようとしています。
いまのところ、自公は賛成、みんな、結、維新、共産、社民は反対にまわる
ものと思われます。最終的には、可決されてしまう可能性大ですが、それでも
ここでどこまで粘れるかは、今後、実際の原発輸出を食い止めていくために、
重要な局面だと思います。
問題は民主党です。
根強い反対論もある中、賛成派が強引に部会での議論を打ち切り、賛成にまとめ
ようとしている様子です。早ければ、月曜日の14時からの「外務・防衛・経産部
門会議」で強引に決定されてしまいかねない情勢です。
賛成派の(屁)理屈は、以下の通りです。
①与党時代に、他国との原子力協定をすすめた。いまになって態度を変えること
は、一貫性を問われる
②中国やロシアの危険な原発を導入されるよりは、「世界一」安全な日本の原発
を導入してもらったほうがトルコにとってもよい。万が一、トルコが中国の原発
を導入して事故になった場合、日本の国際的な責任も問われる。(はぁ~?)
①に関しては、とりわけトルコへの原発輸出の問題点を伝える必要があります。
1)地震国、2)地元が反対、3)トルコ側での安全確認体制が弱い(規制と推
進が分離されていない)、4)日本側での安全確認体制も構築されていない--
などを民主党議員たちに理解してもらう必要があります。添付は、すでに提出し
た要請書ですが、この5ページ目に、なぜ、トルコでとりわけ問題なのかという
ことについてまとめています。JACSESの田辺さんを中心に複数のNGOで作成しま
した。
週末中に緊急署名を立ち上げようとしています(前やっていたものの再開となる
かもしれません)
月曜日の12時から緊急の記者会見または集会/民主党のカギとなる議員への要請
書提出を予定しています(また後程ご案内を流します)。
そこで、みなさんにお願いです。
★アクション(1):民主党本部および議員に「反対してください」の声を!
民主党本部 FAXおよび電話を!
どのような件で、どのような意見があったか、幹部たちには報告されるようです。
「けしからん!」という論調ではなく、「民主党が野党第一党としての責任を果
たして、反対してくれることを期待しています。応援しています!」という論調
でお願いします。
民主党本部
<TEL>03-3595-9988(代)
<FAX> 03-3595-9961
http://www.dpj.or.jp/contact/contact
★アクション(2):ぐらぐらしている民主党議員に「反対してくれるんですよね!?」
の声と激励を!!
○福山哲郎(外交防衛委員会/理事)…最重要人物です
~内心は反対のはずですが、玉虫色です。切々と訴えてください。
京都事務所 〒604-0861 京都市中京区烏丸通丸太町下ル大倉町207-2
電話 075-213-0988 FAX 075-213-0977
E-mail:f-kyoto@fukuyama.gr.jp
北部事務所 〒625-0087 京都府舞鶴市余部下1183-5 アピス・カワイ203号
電話 0773-66-6123 FAX 0773-66-6124
国会事務所 〒100-8962 東京都千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館808号室
電話 03-6550-0808 FAX 03-6551-0808
E-mail:kokkai@fukuyama.gr.jp
○田島要議員…当然、反対してくださるかと思いきや、態度をきめかねているようです。
福島原発事故の惨状をみてきた方として、「きっぱり反対してください!」の声を!
ツイッター @kanametajima
千葉事務所 〒260-0015
千葉市中央区富士見2-9-28 第一山崎ビル6F
TEL 043-202-1511 FAX 043-202-1512
国会事務所(議員会館)
〒100-8981
東京都千代田区永田町2-2-1
衆議院第一議員会館 1215号室
TEL 03-3508-7229 FAX 03-3508-3411
○荒井聡議員…最重要人物です。当然反対してくださるはずなのですが、態度を決めかねているようです。
TEL:011-824-9520 FAX:011-824-9521
http://www.arai21.net/
○増子輝彦議員…がんばってくださっているようですが、最後まで強く反対して!と激励を
郡山事務所:〒963-8014 福島県郡山市虎丸町10-4
TEL:024-938-1000/FAX:024-938-0111
二本松事務所:〒964-0905 福島県二本松市松岡214-2
TEL:0243-22-4500/FAX:0243-22-5533
東京事務所 〒100-8962 東京都千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館602号
TEL:03-6550-0602/FAX:03-6551-0602
○そのほか、働きかけていただきたい議員
松本剛明議員
武正公一議員
外務畑の議員です。トルコの不安定な状況からしても、原発を建設すべきではな
いとの声を!
小川淳也議員…賛成の立場のようですが、反対になる可能性もとのこと。切々と
訴えてください。
http://www.junbo.org/
泉けんた議員…賛成の立場のようですが、反対になる可能性もとのこと。切々と
訴えてください。
https://www.izumi-kenta.net/
北澤俊美議員…反対してくださっているようです。最後まで反対して下さい!と
の激励を
http://kitazawa.tsukaeru.info/page/jimusyo.html
★多くの民主党議員は、この問題を知悉していないようです。
確信犯的な賛成派に対しては、時間の無駄ですが、地元の民主党議員に、「あな
たはどうですか?」と問いかけてみてるのは効果があると思います。
(この辺の情報については、もう少し整理・充実して、週末に「避難の権利」ブ
ログにアップ予定です。)
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/
別添は、私たちがすでに提出している要請ですが、みなさまの言葉に置き換えて、
ご利用ください。
「組織的にやっているな」とばれない方が効果的かもしれませんので、ご配慮く
ださい。
下記にも4~5ページの「なぜトルコではとりわけ危険なのか」について添付し
ます。
---------------------
トルコとの原子力協定・シノップ原子力発電所計画の問題点
■周辺インフラの耐震性が低く事故対応が極めて困難:
トルコは世界有数の地震頻発地帯で(1900年以降にM6以上の地震が72回) 、
1999年のトルコ北西部地震(イズミット地震・M7.8)では、1万7000人以上の死
者・4万3000人以上の負傷者が発生 。機器損壊が相次ぎ重要な変電所が数日間に
わたり停電する事態も発生 。
建物やインフラの耐震補強は進んでいない。例えば、イスタンブール市の耐震化
率は、全建物の1%で、3000の学校のうち250校、635の公立病院のうち10か所の
み(2009年) 。
仮に日本から輸出する原子炉の耐震性が高いものであったとしても、大地震が発
生した場合、周辺インフラが寸断される可能性が高く、事故対応が極めて困難。
地元自治体のシノップ市長が原発建設に反対している中では、住民避難計画の適
切な策定・実施が困難。
■活断層調査の委託先の妥当性・調査結果の信ぴょう性に問題:
政府は日本原子力発電株式会社に委託してトルコのシノップ原子力発電所の地層
調査を行っているが(平成25年度原子力海外建設人材育成委託事業:11.7億円) 、
当社は、原子力規制委員会が活断層と認定した敦賀原子力発電所直下の断層を活
断層ではないと主張し続けており、国費で行う調査の委託先の妥当性、調査結果
の信ぴょう性が問題。
業務委託先選定に際しては、経済産業省が4名の有識者から助言を受けたとして
いるが、氏名・所属は非公開となっている。また、日本原電は地層調査を実施す
るにあたり3社に再委託しているが、委託先も非公開(うち1社は三菱重工系の代
やコンサルタントが判明している)。税金での調査にもかかわらず、報告書も公
開されない可能性が高い。
■事業の経済性評価が不十分:
シノップ原子力発電所のコストは、220~250億ドル(約2兆2000億円~2兆5000億
円)と推定されているが、ロシア企業が受注したアックユ原子力発電事業では、
コストが200億ドルから250億ドルに跳ね上がり、現在も見直し中であること等か
ら、トルコのエネルギー専門家は、原子力発電が他の代替エネルギー源に比べて
長期的にコスト高になると指摘している 。
■「推進と規制の分離」がなされていない:
日本では福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、原子力の推進機関と規制機関の
分離が行われ、原子力規制委員会が発足したが、トルコでは、推進と規制の両方
をトルコ原子力庁(TAEK)が担っており 、「推進と規制の分離」が図られてい
ない。
■廃炉計画・放射性廃棄物の処分計画が不明:
廃炉計画・放射性廃棄物の処分計画が不明である 。週刊朝日2013年6月21日号記
事 によると、トルコとの交渉について、経産省関係者は「最終処分場問題につ
いてはあえて触れないと、事前に申し合わせていた」とのこと。
■地元市長及び市民が反対している:
地元のシノップ市長は、観光産業に甚大な影響を与えるとして2009年の選挙で原
発反対を掲げ当選。以来、反対表明を継続 。市民もデモを多数開催 。2013年11
月29日には、シノップ市の市民団体が、日本の国会議員に対する要請書(シノッ
プ市民2871名が署名)を提出。
シビアアクシデント対策、地震対策、テロ対策、住民避難計画、住民への情報公開、
住民協議の開催状況等について、政府は未確認 。
満田夏花さんからの緊急呼びかけを転送します。あの維新の会でさえ、ト
ルコとの原子力協定に反対しているのに、民主党は賛成に向かおうとし
ているとのこと。こちらも週末の働きかけが重要になります。
-------------------------------------------
みなさま(重複失礼します。BCCにて失礼します<(_ _)>)
FoE Japanの満田です。
本国会会期中に、トルコとの原子力協定が批准されようとしています。
いまのところ、自公は賛成、みんな、結、維新、共産、社民は反対にまわる
ものと思われます。最終的には、可決されてしまう可能性大ですが、それでも
ここでどこまで粘れるかは、今後、実際の原発輸出を食い止めていくために、
重要な局面だと思います。
問題は民主党です。
根強い反対論もある中、賛成派が強引に部会での議論を打ち切り、賛成にまとめ
ようとしている様子です。早ければ、月曜日の14時からの「外務・防衛・経産部
門会議」で強引に決定されてしまいかねない情勢です。
賛成派の(屁)理屈は、以下の通りです。
①与党時代に、他国との原子力協定をすすめた。いまになって態度を変えること
は、一貫性を問われる
②中国やロシアの危険な原発を導入されるよりは、「世界一」安全な日本の原発
を導入してもらったほうがトルコにとってもよい。万が一、トルコが中国の原発
を導入して事故になった場合、日本の国際的な責任も問われる。(はぁ~?)
①に関しては、とりわけトルコへの原発輸出の問題点を伝える必要があります。
1)地震国、2)地元が反対、3)トルコ側での安全確認体制が弱い(規制と推
進が分離されていない)、4)日本側での安全確認体制も構築されていない--
などを民主党議員たちに理解してもらう必要があります。添付は、すでに提出し
た要請書ですが、この5ページ目に、なぜ、トルコでとりわけ問題なのかという
ことについてまとめています。JACSESの田辺さんを中心に複数のNGOで作成しま
した。
週末中に緊急署名を立ち上げようとしています(前やっていたものの再開となる
かもしれません)
月曜日の12時から緊急の記者会見または集会/民主党のカギとなる議員への要請
書提出を予定しています(また後程ご案内を流します)。
そこで、みなさんにお願いです。
★アクション(1):民主党本部および議員に「反対してください」の声を!
民主党本部 FAXおよび電話を!
どのような件で、どのような意見があったか、幹部たちには報告されるようです。
「けしからん!」という論調ではなく、「民主党が野党第一党としての責任を果
たして、反対してくれることを期待しています。応援しています!」という論調
でお願いします。
民主党本部
<TEL>03-3595-9988(代)
<FAX> 03-3595-9961
http://www.dpj.or.jp/contact/contact
★アクション(2):ぐらぐらしている民主党議員に「反対してくれるんですよね!?」
の声と激励を!!
○福山哲郎(外交防衛委員会/理事)…最重要人物です
~内心は反対のはずですが、玉虫色です。切々と訴えてください。
京都事務所 〒604-0861 京都市中京区烏丸通丸太町下ル大倉町207-2
電話 075-213-0988 FAX 075-213-0977
E-mail:f-kyoto@fukuyama.gr.jp
北部事務所 〒625-0087 京都府舞鶴市余部下1183-5 アピス・カワイ203号
電話 0773-66-6123 FAX 0773-66-6124
国会事務所 〒100-8962 東京都千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館808号室
電話 03-6550-0808 FAX 03-6551-0808
E-mail:kokkai@fukuyama.gr.jp
○田島要議員…当然、反対してくださるかと思いきや、態度をきめかねているようです。
福島原発事故の惨状をみてきた方として、「きっぱり反対してください!」の声を!
ツイッター @kanametajima
千葉事務所 〒260-0015
千葉市中央区富士見2-9-28 第一山崎ビル6F
TEL 043-202-1511 FAX 043-202-1512
国会事務所(議員会館)
〒100-8981
東京都千代田区永田町2-2-1
衆議院第一議員会館 1215号室
TEL 03-3508-7229 FAX 03-3508-3411
○荒井聡議員…最重要人物です。当然反対してくださるはずなのですが、態度を決めかねているようです。
TEL:011-824-9520 FAX:011-824-9521
http://www.arai21.net/
○増子輝彦議員…がんばってくださっているようですが、最後まで強く反対して!と激励を
郡山事務所:〒963-8014 福島県郡山市虎丸町10-4
TEL:024-938-1000/FAX:024-938-0111
二本松事務所:〒964-0905 福島県二本松市松岡214-2
TEL:0243-22-4500/FAX:0243-22-5533
東京事務所 〒100-8962 東京都千代田区永田町2-1-1 参議院議員会館602号
TEL:03-6550-0602/FAX:03-6551-0602
○そのほか、働きかけていただきたい議員
松本剛明議員
武正公一議員
外務畑の議員です。トルコの不安定な状況からしても、原発を建設すべきではな
いとの声を!
小川淳也議員…賛成の立場のようですが、反対になる可能性もとのこと。切々と
訴えてください。
http://www.junbo.org/
泉けんた議員…賛成の立場のようですが、反対になる可能性もとのこと。切々と
訴えてください。
https://www.izumi-kenta.net/
北澤俊美議員…反対してくださっているようです。最後まで反対して下さい!と
の激励を
http://kitazawa.tsukaeru.info/page/jimusyo.html
★多くの民主党議員は、この問題を知悉していないようです。
確信犯的な賛成派に対しては、時間の無駄ですが、地元の民主党議員に、「あな
たはどうですか?」と問いかけてみてるのは効果があると思います。
(この辺の情報については、もう少し整理・充実して、週末に「避難の権利」ブ
ログにアップ予定です。)
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/
別添は、私たちがすでに提出している要請ですが、みなさまの言葉に置き換えて、
ご利用ください。
「組織的にやっているな」とばれない方が効果的かもしれませんので、ご配慮く
ださい。
下記にも4~5ページの「なぜトルコではとりわけ危険なのか」について添付し
ます。
---------------------
トルコとの原子力協定・シノップ原子力発電所計画の問題点
■周辺インフラの耐震性が低く事故対応が極めて困難:
トルコは世界有数の地震頻発地帯で(1900年以降にM6以上の地震が72回) 、
1999年のトルコ北西部地震(イズミット地震・M7.8)では、1万7000人以上の死
者・4万3000人以上の負傷者が発生 。機器損壊が相次ぎ重要な変電所が数日間に
わたり停電する事態も発生 。
建物やインフラの耐震補強は進んでいない。例えば、イスタンブール市の耐震化
率は、全建物の1%で、3000の学校のうち250校、635の公立病院のうち10か所の
み(2009年) 。
仮に日本から輸出する原子炉の耐震性が高いものであったとしても、大地震が発
生した場合、周辺インフラが寸断される可能性が高く、事故対応が極めて困難。
地元自治体のシノップ市長が原発建設に反対している中では、住民避難計画の適
切な策定・実施が困難。
■活断層調査の委託先の妥当性・調査結果の信ぴょう性に問題:
政府は日本原子力発電株式会社に委託してトルコのシノップ原子力発電所の地層
調査を行っているが(平成25年度原子力海外建設人材育成委託事業:11.7億円) 、
当社は、原子力規制委員会が活断層と認定した敦賀原子力発電所直下の断層を活
断層ではないと主張し続けており、国費で行う調査の委託先の妥当性、調査結果
の信ぴょう性が問題。
業務委託先選定に際しては、経済産業省が4名の有識者から助言を受けたとして
いるが、氏名・所属は非公開となっている。また、日本原電は地層調査を実施す
るにあたり3社に再委託しているが、委託先も非公開(うち1社は三菱重工系の代
やコンサルタントが判明している)。税金での調査にもかかわらず、報告書も公
開されない可能性が高い。
■事業の経済性評価が不十分:
シノップ原子力発電所のコストは、220~250億ドル(約2兆2000億円~2兆5000億
円)と推定されているが、ロシア企業が受注したアックユ原子力発電事業では、
コストが200億ドルから250億ドルに跳ね上がり、現在も見直し中であること等か
ら、トルコのエネルギー専門家は、原子力発電が他の代替エネルギー源に比べて
長期的にコスト高になると指摘している 。
■「推進と規制の分離」がなされていない:
日本では福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、原子力の推進機関と規制機関の
分離が行われ、原子力規制委員会が発足したが、トルコでは、推進と規制の両方
をトルコ原子力庁(TAEK)が担っており 、「推進と規制の分離」が図られてい
ない。
■廃炉計画・放射性廃棄物の処分計画が不明:
廃炉計画・放射性廃棄物の処分計画が不明である 。週刊朝日2013年6月21日号記
事 によると、トルコとの交渉について、経産省関係者は「最終処分場問題につ
いてはあえて触れないと、事前に申し合わせていた」とのこと。
■地元市長及び市民が反対している:
地元のシノップ市長は、観光産業に甚大な影響を与えるとして2009年の選挙で原
発反対を掲げ当選。以来、反対表明を継続 。市民もデモを多数開催 。2013年11
月29日には、シノップ市の市民団体が、日本の国会議員に対する要請書(シノッ
プ市民2871名が署名)を提出。
シビアアクシデント対策、地震対策、テロ対策、住民避難計画、住民への情報公開、
住民協議の開催状況等について、政府は未確認 。
by hiroseto2004
| 2014-03-29 09:51
| エネルギー政策
|
Trackback