議員なら堂々と名乗り出るべきだ【都議会野次問題】
2014年 06月 20日
【議員なら堂々と発言者として名乗り出るべきだ】
野次とはいえ、発言は発言。議員とは議論をする人です。
「誰が発言したかわからない」という状態はおかしい。
発言者は、堂々と名乗り出るべきです。
※なお、日本も東京都も、地理的条件を加味すれば、持続可能性と両立する人口は現状より少ない、という考え方もできます。
そもそも目をつり上げて人口を増やせというのは日本は国家社会主義ではありませんから無理があります。ただし、困難に直面している大人の皆さん、子どもの皆さんへしっかり生存権、教育を受ける権利などを保障するのは日本国憲法に基づいた行政の責任です。
子どもの貧困率が政府による介入後の方が悪化するような国は主要国で日本だけ。
子育てにせよ、教育にせよ、これまで、あまりに「自己責任」にしすぎた結果が、人口減少という形で現れているとも言えます。
日本は、ハコモノをばらまき、一部企業を優遇すれば、自治体も中小企業も潤う、というモデルでやってきた。
そして、そういう国を作ってきたのが、東京都でも広島県でも国政でも地方でも圧倒的多数を占める「自民党の男性議員」であることも事実です。
高度成長期やバブル時代には「自民党男性議員中心政治」が、経済発展からは、うまくいっていたかに見えたのも事実です。しかし、諸条件は変わりました。いい加減にモデルチェンジをしないといけないのです。
野次とはいえ、発言は発言。議員とは議論をする人です。
「誰が発言したかわからない」という状態はおかしい。
発言者は、堂々と名乗り出るべきです。
※なお、日本も東京都も、地理的条件を加味すれば、持続可能性と両立する人口は現状より少ない、という考え方もできます。
そもそも目をつり上げて人口を増やせというのは日本は国家社会主義ではありませんから無理があります。ただし、困難に直面している大人の皆さん、子どもの皆さんへしっかり生存権、教育を受ける権利などを保障するのは日本国憲法に基づいた行政の責任です。
子どもの貧困率が政府による介入後の方が悪化するような国は主要国で日本だけ。
子育てにせよ、教育にせよ、これまで、あまりに「自己責任」にしすぎた結果が、人口減少という形で現れているとも言えます。
日本は、ハコモノをばらまき、一部企業を優遇すれば、自治体も中小企業も潤う、というモデルでやってきた。
そして、そういう国を作ってきたのが、東京都でも広島県でも国政でも地方でも圧倒的多数を占める「自民党の男性議員」であることも事実です。
高度成長期やバブル時代には「自民党男性議員中心政治」が、経済発展からは、うまくいっていたかに見えたのも事実です。しかし、諸条件は変わりました。いい加減にモデルチェンジをしないといけないのです。
by hiroseto2004
| 2014-06-20 09:13
| 地方自治
|
Trackback