人気ブログランキング | 話題のタグを見る

県政にガツンとモノ申し、何があっても心配しないで良い広島を


by hiroseto2004

差別と直接雇用のチャンスのなさがわかる回答【「3年でくび」派遣法改悪、労働者たちの回答】

広島ブログ
中嶌 聡さんFBより。

【差別と直接雇用のチャンスのなさがわかる回答で特に拡散希望】
■1人目 40代女性 社内ヘルプデスク派遣8年

派遣が実態としては「身分」であり、差別がまかり通っていることを示す回答です。

ーーー
私が自腹で取得してきた資格は、
正社員だと半額で試験を受けれる上に
8万円の報酬が出ます。
 
勤務時間外に本屋で座り読みして得た知識は、
正社員だと平日に出張と称して専門講座を受講できます。
 
1年ごとに散々アピールしないと上げてもらえない給料は、正社員ならパフォーマンスに関係なく自動的に上がっていきます。
 
残業少なくていいねと言われますが、
それは早朝出勤してマルチタスクでフル稼働してるからです。上司を評価したり環境を改善するための社内調査の対象に私は含まれません。
 
 
周囲が浮かれる6月と12月に
最高にテンションが下がります。
 

月給制ではないため、出勤日数の少なくなる
8月と12月は緊縮財政を強いられます。
 
各種保険・税金の算出基準は月給単位なので、
年収に占める割合が半端ないです。
 
職場が遠くなればなるほど交通費にも苦しめられます。
 
どんなに長く貢献していたとしても退職金は出ません。
病気で休めば無給、慶弔休暇・介護休暇etc全て無しです。

それでも長年積み上げてきた経験を
生かして働きたいと思ってた。
何かを期待して出来るだけの努力はしてきた。
理不尽だと思うことも不平等だと思うことも
口に出すことなく何年も頑張ってきたのに、
こうもあっさりと覆されようとしているなんて
未だに信じられません。

Q:なぜこのアンケートに答えてくださいましたか?
今までにないほどの危機感を感じているので。
ーー

■2人目 40代 女性 秘書派遣9年目

採用の募集はあって、9年も働き続けているのに、雇われない現実。

ーー
派遣先で3年勤務後、毎年社員化の応募があります。
 
なんだかんだと採用されません。
 
採用する気がないのに、なぜいつも募集の連絡がある
のか不思議でなりません。
 
毎年、募集の季節になると精神的にキツイです。
 
3年後の事を考えると不安でいっぱいです。
ーーー

■3人目 40代女性DTP 6年 東京都
端的に、、、6年間派遣で働く中でそういったチャンスに恵まれていたら、このような回答はされていないとおもいます。

ーー
派遣会社が無期雇用をする確率はとても低いということは、
誰でも分かることで、この法案によって職を失う人が
たくさんいることを認識して欲しいです。





統一地方選挙2015関連


2015年4月2日安芸郡府中町・さとうしゅういち街頭演説 「若者が希望を持てる世界こそテロ撲滅の道」
2015年4月2日 さとうしゅういち街頭演説 府中町庶民増税より格差是正・残業代ゼロではなくカープを家で楽しめる社会を
https://www.youtube.com/watch?v=xu1DCKuRDPc
2015年4月2日さとうしゅういち街頭演説安芸郡府中町 河辺たかふみ広島市長・中原ひろみ市議・つくだ守生県議で誰もが置きざりにされない広島を

さとうしゅういち3月20日の街頭活動
イオンモール広島祇園前演説前半
https://www.youtube.com/watch?v=88BBNAKqq24
イオンモール広島祇園前演説後半
https://www.youtube.com/watch?v=Wffu16vS3KU
河辺たかふみ市長・つくだ守生県議で誰もが置きざりにされない社会を・イラク戦争12周年・災害7ヶ月「海外派兵より災害対策を」 3月20日古市橋駅前演説前半
https://www.youtube.com/watch?v=cbQfoQcLTNQ
河辺たかふみ市長・つくだ守生県議で誰もが置きざりにされない社会を・イラク戦争12周年・災害7ヶ月「海外派兵より災害対策を」 3月20日古市橋駅前演説後半
https://www.youtube.com/watch?v=rGqlxEnptjo
3月6日のさとうしゅういち街頭活動
広島市役所前演説
広島駅前福屋前演説

「さとうしゅういち」と一緒に「エコでフェアな世界をヒロシマから」国政に発信しませんか?
郵便振替口座 01330-0-49219 さとうしゅういちネット
ネット送金の時は 01330-049219 広島銀行 本店 3783741
さとうしゅういちネット 代表者 佐藤周一












by hiroseto2004 | 2015-06-27 11:49 | ジェンダー・人権(労働問題) | Trackback