中国バブル崩壊、日本とドイツに求められるのは「反緊縮」
2015年 07月 08日

中国のバブルが崩壊しました。
日本への影響はどうか?
2008年のいわゆるリーマンショックでは、バブルが崩壊した当事国・アメリカとの貿易は、全体の14%くらい。
現在では中国との貿易は20%くらいになります。
正直、展開次第では、リーマンショック以上の影響があり得ます。
日本は、前回のリーマンショックの前、以下のような政策をとっていました。
円安と、労働者派遣法改悪を背景にした労働力の使い捨てでアメリカへの輸出を軸に経済を維持する。
これが、サブプライムローンの破たん、そしてリーマンショックで崩壊しました。
今回も、対岸の火事ではありません。安倍政権では、中国との関係は悪化しました。政治的にはそうですが、経済的には、中国との貿易や、中国人観光客への依存度は高水準で推移していました。
安倍政権もまた、労働者派遣法再改悪にみられるように、労働者を使い捨てつつ、小泉時代のアメリカではなく中国に依存して、経済を立て直そうとしていた。
それが崩れてしまった。
中国人観光客で潤ってきたような観光地への打撃は大きくなるでしょう。
日本としては、「労働力を使い捨てて、国内需要は冷え込ませつつ外需に依存する」モデルそのものからの脱却が必要です。
日本の場合、特に対欧州での貿易赤字が目立つ。欧州相手の貿易だと、付加価値が重要になります。労働力使い捨て路線(非正規や長時間労働)の悪影響で、付加価値が高いものが作れていないともいえるのではないでしょうか?
また、教育など、人材への投資をしっかりとする必要があります。
間違っても、消費増税や教育、社会保障の切り捨てなどの緊縮財政をしてはいけない。
一方で、不況打破を大義名分に、戦争に参加したり、原発を売りまくるなどの「アベノミクス」はやめさせなければなりません。
日本の野党は総理の「積極財政」そのものは批判したり、「脱成長」を叫んだりすると焦点がぼけてしまいます。そうではなく「戦争参加」や「原発売りまくり」、「オリンピックなど箱ものに偏る」こと、教育や社会保障の切り捨て、被災者切り捨てなどの「お金の使い方」を批判すべきなのです。労働時間の短縮、人材への投資を通じ、エネルギーや資源の浪費をせずに質の高いものやサービスを生み出す日本をつくるビジョンを示していけばよいのです。
ドイツは、このタイミングで、ギリシャに緊縮を強いてはいけないでしょう。
ドイツは、万が一ギリシャに緊縮を強要して成功したとしても、「欧州発世界恐慌の引き金を引いた」として、将来の歴史家から後ろ指を指されることになりでしょう。
日本共産党以外の野党・リベラルはなぜ不振か?・・・新自由主義をアシストする「脱成長」「アンチ積極財政」
【日本のリベラルは、「脱成長」より「反緊縮」を訴えるべきタイミングだ】
統一地方選挙2015関連
2015年4月2日安芸郡府中町・さとうしゅういち街頭演説 「若者が希望を持てる世界こそテロ撲滅の道」
2015年4月2日 さとうしゅういち街頭演説 府中町庶民増税より格差是正・残業代ゼロではなくカープを家で楽しめる社会を
https://www.youtube.com/watch?v=xu1DCKuRDPc
2015年4月2日さとうしゅういち街頭演説安芸郡府中町 河辺たかふみ広島市長・中原ひろみ市議・つくだ守生県議で誰もが置きざりにされない広島を
2015年4月2日さとうしゅういち街頭演説安芸郡府中町 河辺たかふみ広島市長・中原ひろみ市議・つくだ守生県議で誰もが置きざりにされない広島を
さとうしゅういち3月20日の街頭活動
イオンモール広島祇園前演説前半
https://www.youtube.com/watch?v=88BBNAKqq24
イオンモール広島祇園前演説後半
https://www.youtube.com/watch?v=Wffu16vS3KU
https://www.youtube.com/watch?v=88BBNAKqq24
イオンモール広島祇園前演説後半
https://www.youtube.com/watch?v=Wffu16vS3KU
河辺たかふみ市長・つくだ守生県議で誰もが置きざりにされない社会を・イラク戦争12周年・災害7ヶ月「海外派兵より災害対策を」 3月20日古市橋駅前演説前半
https://www.youtube.com/watch?v=cbQfoQcLTNQ
河辺たかふみ市長・つくだ守生県議で誰もが置きざりにされない社会を・イラク戦争12周年・災害7ヶ月「海外派兵より災害対策を」 3月20日古市橋駅前演説後半
https://www.youtube.com/watch?v=rGqlxEnptjo
https://www.youtube.com/watch?v=cbQfoQcLTNQ
河辺たかふみ市長・つくだ守生県議で誰もが置きざりにされない社会を・イラク戦争12周年・災害7ヶ月「海外派兵より災害対策を」 3月20日古市橋駅前演説後半
https://www.youtube.com/watch?v=rGqlxEnptjo
3月6日のさとうしゅういち街頭活動
広島市役所前演説
広島駅前福屋前演説
郵便振替口座 01330-0-49219 さとうしゅういちネット
ネット送金の時は 01330-049219 広島銀行 本店 3783741
さとうしゅういちネット 代表者 佐藤周一

タイトル : スペインの経済発展を象徴するスペイン第2の都市
バルセロナ ⅡBarcelona バルセロナは、スペイン北東部カタルーニャ州の州都でマドリードに次ぐ第2の都市です。フランスとの国境ピレネー山脈から160km南に位置するし、カタルーニャ州及びバルセロナ県の人口の大半を占める一極集中型都市)で、市内の人口は約160万人、近郊を含む都市圏人口は421万人で、欧州でも有数の規模です。バルセロナはカタルーニャ語復興運動の中心地で、ローマ時代の遺跡から中世の都市、さらには近代都市と徒歩で旅することができます。... more
バルセロナ ⅡBarcelona バルセロナは、スペイン北東部カタルーニャ州の州都でマドリードに次ぐ第2の都市です。フランスとの国境ピレネー山脈から160km南に位置するし、カタルーニャ州及びバルセロナ県の人口の大半を占める一極集中型都市)で、市内の人口は約160万人、近郊を含む都市圏人口は421万人で、欧州でも有数の規模です。バルセロナはカタルーニャ語復興運動の中心地で、ローマ時代の遺跡から中世の都市、さらには近代都市と徒歩で旅することができます。... more
by hiroseto2004
| 2015-07-08 23:31
| 新しい政治をめざして
|
Trackback(1)