「中央構造線」地震活発化の中、伊方原発再稼働を強行・・・広島から最も近い原発
2016年 08月 12日
関連記事
中央構造線で依然地震活動が活発化している中で、中央構造線の真上の伊方原発の再稼働を四国電力は強行しました。
伊方原発3号機 きょう再稼働へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160812/k10010632071000.html
愛媛県にある伊方原子力発電所3号機について、四国電力は12日午前9時ごろ原子炉を起動し、再稼働させることにしています。伊方原発3号機が稼働するのは5年4か月ぶりで、四国電力は慎重に操作を行うとしています。
伊方原発3号機では、10日から核分裂反応を抑える「制御棒」に関する設備の検査が、原子力規制庁の検査官の立ち会いのもと行われています。これまでのところ問題はないということで、四国電力は、12日午前9時ごろ制御棒を引き抜いて原子炉を起動し、再稼働させることにしています。
作業が順調に進めば、13日朝までに原子炉の中で核分裂反応が連続する「臨界」の状態になる見通しです。そして、3日後の15日には、発電と送電を始めて、来月上旬には営業運転に入る計画です。
伊方原発3号機が稼働するのは福島第一原発の事故の1か月後に定期検査に入って以来、5年4か月ぶりで、起動の操作も平成22年3月以来、6年5か月ぶりに行われます。四国電力はこの間、経験のない運転員が加わり、ベテランも実際の起動操作は久しぶりのため、設備の状況などを慎重に確認しながら今後の操作を行うとしています。
新しい規制基準の下で再稼働するのは、九州電力の川内原発と関西電力の高浜原発に次いで3か所目で、このうち高浜原発は裁判所の運転停止を命じる仮処分の決定を受けて停止しています。このほかに新しい規制基準の審査の申請はこれまでに建設中の青森県の大間原発を含め14原発21基で行われています。
「20時間以上かけ臨界に」
四国電力は12日午前9時ごろから制御棒を引き抜く作業を始めて原子炉を起動させ、13日の朝までに、核分裂反応が連続して起こる「臨界」の状態とし今月15日には発電と送電を始めることにしています。
原子力発電所では、核分裂を引き起こす中性子の量を調整することで、制御が行われています。原子炉にある制御棒と冷却水に入れる化学物質の「ホウ酸」には中性子を吸収する役割があり、これらの調整によって核分裂を一定に制御します。
四国電力は12日午前9時ごろから核燃料の間に入っている32本の制御棒を順次、引き抜いて原子炉を起動させることにしています。そして、冷却水に含まれる「ホウ酸」の濃度を変えながら中性子の量を調整していき、13日の朝までに核分裂反応が連続して起こる「臨界」の状態にするとしています。
四国電力によりますと、起動から臨界までの時間は、伊方原発3号機が前回、平成22年3月に再稼働をした際は15時間でしたが、今回は「前回の起動から6年半近くがたち、経験のない運転員がいるうえに、ベテランも実際の起動操作は久しぶりのため慎重に行う必要があり、20時間以上を見込んでいる」としています。
臨界となったあとも、核分裂反応を十分に制御できているかなどを確認する作業が行われ、問題がなければ、今月15日に原子炉の出力を15%程度にまで高めたうえで、発電機と送電設備をつなぎ、発電と送電を始めることにしています。そして、段階的に原子炉の出力を上げていき、22日には出力100%のフル稼働とし、設備の機能を全体的に確認する検査をへて来月上旬に営業運転に入る計画です。
伊方原発3号機は、福島第一原発の事故の1か月後に定期検査に入って以来、5年4か月にわたって運転を停止しています。このため四国電力は設備の状況などを慎重に確認しながら今後の操作を行うとしています。

「中央構造線」地震活発化の中、伊方原発再稼働を強行・・・広島から最も近い原発 【伊方原発の再稼働をやめろ!】 8月12日9時頃、広島にもっとも近い原発・伊方原発3号機の再稼働を四国電力が強行しました。 今、熊本大震災など活動が活発化している「中央構造線断層帯」の真上にあるのが伊方原発です。 もし、大地震が発生すれば、瀬戸内海も汚染され、広島も大きな被害を受けるでしょう。 その原発再稼働に抗議する座り込みが正午過ぎ、原爆慰霊碑前で行われ、本社社主も参加しました。 ...... more