1割負担が3年で3割負担になる世帯も!介護保険「改正」へ厚労省部会意見書
2016年 12月 10日
わずか3年の間に、1割負担が2割負担、そして3割負担へ。
これでは、「介護費用の負担を減らすための離婚(介護離婚)」を推奨するようなものです。
もし、負担を増やすとしても「万が一の時の負担」を増やすのではなく、(本当に)お金をたくさん持っている人に公正に税金を納めていただくことを優先すべきでしょう。
介護保険制度の見直しを議論してきた厚生労働省の部会は、現役世代と同程度の所得がある高齢者を対象に、介護サービスの自己負担の割合を今の2割から3割に引き上げることなどを盛り込んだ意見書を取りまとめました。
厚生労働省は、再来年度の介護保険制度の改正に向けて省内に部会を設置して見直しの議論を進めていて、9日、意見書を取りまとめました。それによりますと、介護サービスの自己負担の割合について、1人暮らしで年収が383万円以上など、現役世代と同程度の所得がある高齢者を対象に、2割から3割に引き上げるべきだとしています。
また、40歳から64歳までが支払う保険料についても、健保組合などの加入者の数で頭割りする今の仕組みから、収入に応じて負担額を決める仕組みに段階的に切り替えるよう求めています。
さらに、ひと月の負担が上限を超えた場合に払い戻しを受けられる「高額介護サービス費」の制度についても、住民税が非課税の場合などを除いて、上限を3万7200円から4万4400円に引き上げる方針です。
一方、介護保険料の負担対象を、現在の40歳以上から、収入のあるすべての人に拡大することも検討されましたが、若い世代の理解を得られないおそれがあるとして、結論は先送りされました。厚生労働省は、この意見書をもとに介護保険法の改正案を取りまとめ、来年の通常国会に提出する方針です。
by hiroseto2004
| 2016-12-10 00:01
| 役人からヘルパーへ
|
Trackback