【東京/イベント】1月21日(土)希望政策フォーラム「原発事故避難者に住まいと安心を」
2017年 01月 02日
【転送・拡散歓迎!!】
──────────────────────
1月21日(土)希望政策フォーラム「原発事故避難者に住まいと安心を」
──────────────────────
福島から東京への避難した人たちの住まいがなくなる?
2017年3月末で、 原発事故の区域外避難者(自主避難者)への、福島県による
1月21日(土)希望政策フォーラム「原発事故避難者に住まいと安心を」
──────────────────────
福島から東京への避難した人たちの住まいがなくなる?
2017年3月末で、 原発事故の区域外避難者(自主避難者)への、福島県による
住宅提供が打ち切られようとしています。自主避難者の県外避難先として、
東京都は全国最多の5235人を受け入れています(H28年12月1日時点)。
これらの方々の多くが、来春に住むところを失いかねない事態い追い込まれています。
北海道や山形県など、全国の自治体で支援(住宅の無償提供)継続を決めるとこ
ろも出ているなか、小池都知事は12月20日、都としても何らかの支援を継続する
ことを明らかにしました。
果たして東京都はどのような支援を行うのでしょうか?また行うべきなのでしょうか?
また、わたしたちには何に注目し、何をしていけばいいでしょうか?福島の原発
からの電気をもっとも利用してきた東京 。私たちのできることを、避難者の取材
をつづけてきた吉田千亜さんとともに考えます。
日時:1月21日(土)18時開会(17時45分開場)20時閉会予定
会場:文京区民センター2A(東京都文京区本郷4-15-14)
これらの方々の多くが、来春に住むところを失いかねない事態い追い込まれています。
北海道や山形県など、全国の自治体で支援(住宅の無償提供)継続を決めるとこ
ろも出ているなか、小池都知事は12月20日、都としても何らかの支援を継続する
ことを明らかにしました。
果たして東京都はどのような支援を行うのでしょうか?また行うべきなのでしょうか?
また、わたしたちには何に注目し、何をしていけばいいでしょうか?福島の原発
からの電気をもっとも利用してきた東京 。私たちのできることを、避難者の取材
をつづけてきた吉田千亜さんとともに考えます。
日時:1月21日(土)18時開会(17時45分開場)20時閉会予定
会場:文京区民センター2A(東京都文京区本郷4-15-14)
地図 https://www.yu-cho-f.jp/seminar/kumin_map.pdf
都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分
東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分
JR水道橋駅東口徒歩15分
都バス(都02・都02乙・上69・上60)春日駅徒歩2分
資料代:500円(生活にお困りの方は無料)
ゲスト:吉田千亜(フリーライター)
あいさつ:宇都宮けんじ
※小さなお子さんがいらっしゃる場合は、託児の対応もいたします。
事前にお申し込みください。
主催:希望のまち東京をつくる会
URL: http://utsunomiyakenji.com/
連絡先:
都営三田線・大江戸線「春日駅A2出口」徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線「後楽園駅4b出口」徒歩5分
東京メトロ南北線「後楽園駅6番出口」徒歩5分
JR水道橋駅東口徒歩15分
都バス(都02・都02乙・上69・上60)春日駅徒歩2分
資料代:500円(生活にお困りの方は無料)
ゲスト:吉田千亜(フリーライター)
あいさつ:宇都宮けんじ
※小さなお子さんがいらっしゃる場合は、託児の対応もいたします。
事前にお申し込みください。
主催:希望のまち東京をつくる会
URL: http://utsunomiyakenji.com/
連絡先:
TEL 080-9413-1402
MAIL:office@utsunomiyakenji.com
MAIL:office@utsunomiyakenji.com
by hiroseto2004
| 2017-01-02 16:08
| 東日本大震災
|
Trackback