日本がおかしいことのひとつは庶民に武士の道徳を浸透させていること
2018年 04月 24日
日本がおかしいことのひとつは庶民に武士の道徳を浸透させていること
日本のおかしいことのひとつは、庶民に武士(エライ人)に求められる道徳を浸透させていることだろう。19世紀に当時のドイツをそのまままるごとほぼモデルにして近代化を進めて以来、それは続いている。
現代でも、部長や課長ふぜい、失礼ながら労働者に過ぎないのに、自分と自分の会社を同一視していたりする。
欧米なら格差はあるがその代わり庶民は庶民で開き直っている。
そして、正々堂々、要求をブルジョワ(エライ人)に突きつけている。ブルジョワ(エライ人)に対して「(お前ら)バカか?!」という勢いで要求を突きつけて良いのだ。
安月給しかもらっていないのに、仕事に裁量があるわけでもないのに、何が会社か。
庶民ほど(社会保険も併せれば)実質的には高い税率で絞られているのに何が国だ?!
それくらいの開き直りができる人が増えたとき、日本も変わってくるだろう。
日本のおかしいことのひとつは、庶民に武士(エライ人)に求められる道徳を浸透させていることだろう。19世紀に当時のドイツをそのまままるごとほぼモデルにして近代化を進めて以来、それは続いている。
現代でも、部長や課長ふぜい、失礼ながら労働者に過ぎないのに、自分と自分の会社を同一視していたりする。
欧米なら格差はあるがその代わり庶民は庶民で開き直っている。
そして、正々堂々、要求をブルジョワ(エライ人)に突きつけている。ブルジョワ(エライ人)に対して「(お前ら)バカか?!」という勢いで要求を突きつけて良いのだ。
安月給しかもらっていないのに、仕事に裁量があるわけでもないのに、何が会社か。
庶民ほど(社会保険も併せれば)実質的には高い税率で絞られているのに何が国だ?!
それくらいの開き直りができる人が増えたとき、日本も変わってくるだろう。
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by hiroseto2004
| 2018-04-24 19:08
| 思想・哲学
|
Trackback