43年ぶり低水準 安倍政権発足来「労働分配率」下がる一方
2018年 09月 05日
労働分配率は低下。安倍ジャパンは賃上げ要請をしていますがスジが悪い。
むしろ、政府の所得再分配機能の強化でしょう。
大手企業・富裕層にも公正にご負担頂くべきです。
「違法ではないがセコい税金逃れ」も止めるよう、法制度を整備すべきです。
そうすれば、企業側も税金で取られるくらいなら、と設備投資や給料に回すという行動も
取る場合が出てくる。
現状では、大手企業も内部留保が増えるばかりで、実を言うと前向きな投資などは出来ていない。
だから、イスラエルにさえ1人あたりGDPで抜かれるなどしている。
財務省が3日に発表した2017年度の法人企業統計。企業が蓄えた内部留保が6年連続過去最高を更新する一方、企業の稼ぎのうち、人件費に回した割合を示す「労働分配率」は66.2%で43年ぶりの低水準となった。9カ月が民主党政権だった12年度の72.3%をピークに、安倍政権が発足してから右肩下がりで降下している。
内部留保に当たる利益剰余金は金融・保険業を除く全産業で前年度比9.9ポイント増の446兆4844億円だった。また、東京商工リサーチの2018年3月期の「役員報酬1億円以上開示企業」調査によると、1億円以上の報酬を受け取った役員は240社、538人で過去最高。儲けは、空前の水準で企業の貯蓄と役員の懐に回っている。
安倍首相は、そのうち儲けが従業員にしたたり落ちる(トリクルダウン)と繰り返し、民間企業に賃上げ要請(官製春闘)するなど“やってる感”を演出してきた。ところが、労働分配率は12年12月の安倍政権発足以降、この6年間ずっと下がり続けているのだ。誰が見ても、アベノミクスは完全ノックアウトだ。経済評論家の斎藤満氏が言う。
by hiroseto2004
| 2018-09-05 20:39
| 経済・財政・金融
|
Trackback