人気ブログランキング | 話題のタグを見る

庶民派知事で何があっても心配いらない広島を ヒロシマ庶民革命


by hiroseto2004

老人ホーム「1カ月で6人死亡」 介護スタッフ「全員退職」

住宅型有料老人ホームは、「介護保険施設」ではないので、介護職員に別に人員基準はありません。
だからといって、人手がいなければ、中々ケアが回らない。急変のサインの見落としもあったと思う
というか、こんな状況では、気づくのが無理でしょう。「虐待で殺した」というわけではないからそういう意味では「因果関係は無かった」と院長はおっしゃるでしょう。だけど、人員体制が足りずに「そもそも」気がつかなかったことがあったのだろうなあと。「誤嚥性肺炎」なんて特にそうだろうなあと。
「大量退職」というのは、これは良くある話で、わたしも目撃しましたよ。ただでさえ、給料が良くないのに、そこにイヤなことがあればぷっちん来て辞めるのは傍目で見て当たり前だと思いました。
構造的に人を使い捨てにしてきたツケが回っている。






11月上旬、鹿児島県などに寄せられた匿名の通報。
「鹿屋市の住宅型有料老人ホームで、入居者が亡くなっている」。

複数回にわたる通報を受けて、16日、鹿児島・鹿屋市にある住宅型有料老人ホーム「風の舞」に、県と市が立ち入り検査を実施した。

すると、10月中旬からおよそ1カ月の間に、6人の入居者が相次いで死亡していたことがわかり、21日午後、「風の舞」の波江野院長が会見を行った。

風の村グループ統括責任者・波江野院長は、「心不全が85歳、それから誤嚥(ごえん)されたのが86歳、それから消化管出血が88歳です」、「そこまでよう持たせたなと僕は思います」と話した。

実は、入居者6人が死亡する以前、この施設では、8人いた介護職員が賃金面での不満や内部的なトラブルによって、相次いで退職していた。

8人いた介護スタッフが全員退職したのは、8月から9月にかけて。
それ以降、日中は併設するクリニックの看護師らが、夜間は施設長がほぼ1人で対応していた状態だったという。

介護スタッフが退職してから相次いだ、6人の入居者死亡。
介護体制に問題はなかったのか。

波江野院長は、「(適正なサービスがなされていたのか?)適正かと言われれば、適正ではなかったのかもしれませんね。人がいないわけですから。因果関係という形で言えば、僕は全然ないと思います」と話した。

院長は、入居者の死亡と介護者の退職に因果関係はないという認識を示した。

しかし、亡くなった6人は全員、85歳以上の女性。
そのうち4人は、11月上旬の3日間で死亡しているため、介護態勢に問題がなかったのか疑問が残る。

波江野院長は、「いろいろサポートできる人がいれば。それがいなかったというのは、適正ではないと言えると思いますね。正直言ってそうですよ。だけど、医療面に関して言えば、これだけやれば文句を言われる筋合いはないと思いますよ。(遺族には)むしろ感謝されていますよ」と話した。

検査が行われた16日の時点では、35人の高齢者が入居していた。

しかし、県と市では、必要があれば業務改善命令などを検討するとしている。

(鹿児島テレビ)
by hiroseto2004 | 2018-11-22 07:21 | 介護・福祉・医療 | Trackback