プーチン大統領「在日米軍問題抜きに最終決定難しい」
2018年 12月 21日
こんなことは、昔から言われてきたことですが、プーチンが改めて再確認
の意味で言ったのでしょう。
そりゃそうだ。ロシアとしては、北方領土に米軍基地をつくられたらたまったものではない。そこはしつこく確認しておきたいでしょう。
そもそも、62年前にアメリカが、沖縄を人質に、北方領土問題の解決を妨害した経緯もあります。
しかしまあ、「日本の主権のレベルを疑ってしまう」とは・・。
辺野古強行が、ロシアにも舐められる結果を招くという「副作用」(悪影響)を招いている。
【モスクワ大前仁】プーチン露大統領は20日の記者会見で、日本との平和条約と在日米軍の問題について「平和条約を結んだ後にどうなるのかは分からないが、この問題を抜きにして最終的な決定を下すことは非常に難しい」と述べた。ロシアは日ソ共同宣言(1956年)に基づき歯舞群島や色丹島を日本に引き渡す場合でも、米軍が両島に展開しないという保証を求めており、プーチン氏がこの点を改めて強調した形だ。
プーチン氏は対日問題に関する発言の最後に「日本との平和条約を結べるよう真摯(しんし)な努力を続けていく」との原則も繰り返した。
日本が配備する米国製のミサイル防衛(MD)システムに関し、プーチン氏は「防衛目的だと(いう日本の説明)は信じていない。システムは攻撃能力を備えている」と語った。ロシアは、日本が配備予定の陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」にも懸念を表明している。
また、沖縄県の玉城デニー知事や住民の反対にもかかわらず、米軍普天間飛行場の移設計画に伴い同県名護市辺野古沿岸への土砂投入が始まったことについて「日本の主権のレベルを疑ってしまう」と批判的な見解を示した。
by hiroseto2004
| 2018-12-21 19:02
| 国際情勢
|
Trackback