一部野党・リベラル=立憲民政党、維新=皇道派、安倍=統制派ーー経済政策を巡って
2019年 02月 06日
第二次世界大戦の前の政党内閣時代、濱口雄幸(立憲民政党)がバカ受けした時代があった。
濱口は、今で言えば政治的リベラルのスタンスだが、新自由主義を進め、庶民にとっては余り良くなかった。その反動で、軍部が台頭した。
当初は「天誅!」の皇道派が出てきた。皇道派は、現代で言えば「公務員に天誅!既成政党に天誅!」の大阪維新に似ている。
しかし、2・26事件で皇道派と政党は共倒れになり、統制派が覇権を握った。
民主党と維新で票が割れたスキを突いて安倍自民党が政権に返り咲いたのに
似ている。
現代でも、リベラル派の中には脱原発と言うことで小泉純一郎さんに
接近する傾向もある。ただ、それが、余計に安倍自民党を延命させる傾向もある。
安倍総理自体は、実際には、日欧EPAとか水道民営化、種子法廃止など
バリバリの新自由主義グローバリストで、軍事と原発とお友達には手厚く
庶民には厳しい。それでも、なんとなく、小泉さんよりはマシ、的な
イメージを持つ人もいる。そういう人たちが野党ー小泉連携に警戒して
消極的ながら安倍自民党=統制派に行ってしまう傾向が強い。
こうした状況を打破するにはやはり、きちんと、庶民寄りの経済政策を
野党・市民連合が打ち出すことだ。
薔薇マークキャンペーンがその嚆矢(こうし)となることを期待する。
by hiroseto2004
| 2019-02-06 22:01
| 安倍ジャパン
|
Trackback