アメリカでも、イランとは外交での解決を望む人が圧倒的多数
2019年 08月 21日
アメリカでも、イランとは外交での解決を望む人が圧倒的多数。
「有志連合」に参加する国も、ポンペイオが60カ国余りに呼びかけて、イギリス、オーストラリア、バーレーン
3カ国だけです。オーストラリアにしても飛行機とフリゲート艦1づつだそうですし。バーレーンは、スンニ派の
君主が圧倒的多数のシーア派の住民を弾圧しまくりで押え込んでいる国という特殊事情があります。
イギリスだってアメリカの圧力に逆らってイランのタンカーを解放しています。アフガン戦争2001、イラク戦争2003、シリアの
時と比べても、アメリカの戦争推進派は孤立しています。
世論調査、「アメリカ国民の多くがイランとの外交手段による対立解消を希望」
2019年08月21日02時14分
世論調査
最新の世論調査の結果、アメリカ国民の多くが同国政府に対し、イランに対する軍事措置や脅迫ではなく、外交手段を活用するよう求めていることが明らかになりました。
米国の世論調査会社ギャラップのインターネットサイトは報告の中で、「米共和党支持派のうち、72%がイラン核計画をめぐる対立解消に向けて外交や経済分野での努力を支持しているのに対し、イランへの軍事行動を支持しているのは25%に留まる」と伝えました。
また、「民主党支持派の場合は、全体の86%がイラン核計画に対処する上で経済や外交分野での努力を支持し、対イラン軍事行動を支持するのはわずか11%」としています。
さらに、民主党派の大半(85%)を含む米国人全体の65%が、イラン核計画の対処にあたり米政府がすぐ軍事手段に言及することを懸念している事実が判明しています。
ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。
https://twitter.com/parstodayj
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by hiroseto2004
| 2019-08-21 19:24
| 国際情勢
|
Trackback