米以外の6カ国外相会合が最終声明を発表、「核合意は存続すべき」
2019年 09月 26日
「核合意は維持すべし。」これが、アメリカ以外の国の一致点です。
イランが要求しているのは、核開発を制限する見返りとして制裁解除。
アメリカが約束を離脱したいまは、欧州がアメリカによる制裁の
補填をイランに対してすること。単純です。
米以外の6カ国外相会合が最終声明を発表、「核合意は存続すべき」
2019年09月26日03時50分
モゲリーニ上級代表
アメリカを除く核合意の署名国の外相らが、アメリカ・ニューヨークでの外相会合の終了声明において、核合意の完全かつ効果的な実施の必要性を強調しました。
イルナー通信によりますと、EUのモゲリーニ外務安全保障政策上級代表が25日水曜、ニューヨークでの記者会見で読み上げたこの声明の本文には、「核合意はこれまでどおり、世界規模での核兵器拡散合資のメカニズムの中軸であるとともに、国際的な外交における重要な成果である」とされています。
核合意の署名国の外相らはまた、この声明において、核合意維持を目的とした努力の継続の決意を強調し、これを全ての国にとっての利益だとしました。
国連総会の傍ら、ニューヨークで実施されたアメリカ以外の6カ国とイランによる会合ではドイツ、フランス、中国、ロシア、イランの各国外相およびイギリス代表、そしてモゲリーニ上級代表が、核合意の実施状況とその変化に関して検討しました。

イランのザリーフ外相は、今回の外相会合を良好なものだったと評価しています。もっと読む
イランは、アメリカが一方的に核合意から離脱した後の1年間、核合意に反する制裁の悪影響の緩和に向けてヨーロッパが約束していた方策が功を奏していないことを確認し、この合意内の自らの責務を段階的に縮小する措置に踏み切りました。
イランは、これまで3回にわたって核合意内の責務を縮小しており、4段階目の措置の決行に関して警告するとともに、ヨーロッパ側が核合意内の自らの責務実施に向けて具体的な行動を起こせば、イラン側もこの合意内の責務縮小措置を元も状態に戻せる、と表明しています。
by hiroseto2004
| 2019-09-26 19:44
| 国際情勢
|
Trackback