学校の規則やルールを生徒たち自身で考えようというシンポジウムがオンラインで開かれ、広島市の高校生が「校則を変えることで責任を感じるようになった」と話しました。
このシンポジウムは、東京都内のNPO法人が企画し、広島市や岩手県大槌町の高校生、それに教職員などおよそ500人が参加しました。
はじめに、進行役を務めた熊本大学教育学部の苫野一徳准教授が「お互いを認め合う社会の土台となる学校で、生徒みんなでルールを作っていくのは自然のことだ」と話し、生徒たちが対話を通じて学校のルールを考える重要性を訴えました。
このあと、広島市の安田女子中学高等学校の生徒2人が校則を見直すチームの活動について報告しました。
生徒たちは、生徒や保護者から広く意見を募り3つの校則を見直したということで、このうち、原則禁止だったスマートフォンの校内への持ち込みは保護者との連絡や登下校中の学習利用に限り4月から持ち込みが可能になるということです。
参加者から意見を募った際の工夫を聞かれると、生徒たちは、校内に誰でも意見を書き込めるコーナーを設けたことなどを紹介していました。
安田女子高校2年の田中心結さんは「生徒自身の手で校則を変えることで、責任を感じるようになった」と話していました。