人気ブログランキング | 話題のタグを見る

庶民派知事で何があっても心配いらない広島を ヒロシマ庶民革命


by hiroseto2004

オンラインおしゃべり会 介護と憲法 2月2日水曜日20時~

オンラインおしゃべり会 「介護と憲法」

主催 広島瀬戸内新聞
とき;2月2日(水)20時~
ミーティングID: 411 718 3285
パスコード: 5N6b38

広島瀬戸内新聞では「現場で働く人の抜本的待遇改善」そして、なにより「ご利用者・ご家族の安心」を実現するため、「介護」をテーマにオンラインおしゃべり会をシリーズで開催しています。第3回目は「介護と憲法」をテーマとします。

2000年に介護の「社会化」(ご家族ばかりで負担をするのをやめる)をかかげて介護保険制度ができて
22年になろうとしています。
‎しかし、現場で働く人の労働条件は劣悪で慢性的な人手不足となっています。 そこへコロナ禍がおそい‎
かかり現場の疲弊は頂点に達しました。
‎一方で、「‎‎消費税増税」を社会保障のために使うという触れ込みとは裏腹に利用者負担も‎‎増えています。 ‎
‎介護の「社会化」が崩れています。 そうした中でいわゆる老老介護だけでなく、‎
ヤングケアラーの問題など、問題が複雑・多様化しています。

こうした中で岸田政権は、介護の給料アップを打ち出していますが、実際に出てきた数字は
現場の状況改善にはほど遠い規模です。

‎一方で、与党や野党の一部は「憲法改正」に前のめりになっています。 参院選2022の最大の争点のひとつに‎
なることも予想されます。
‎とくに自民党憲法草案の‎‎第24条改定、第83条創設は大きな影響が予想されます。 ‎

参院選2022を前に
介護現場に憲法はどういかされているのか?
あるいは、
どう、いかされるべきなのか?
与党や野党の一部が進める「憲法改正」が進めば、介護現場はどうなってしまうのか?
どう、行動するべきか?
本社社主・介護福祉士・元県庁マンのさとうしゅういちから問題提起を20分程度させていただいた
あと、チャットなども活用しながら意見交換をしたいとおもいます。

ご発言はよりおおくの方にしていただくために原則2分以内。
また、チャット機能もご活用ください。

‎以下からどなたでもご参加いただけます。 入退室ご自由です。 顔出し‎
したくないかたはされなくても結構です。

Zoomミーティングに参加する

‎https://us04web.zoom.us/j/4117183285?pwd=bFhrcTlWOUpPRmZhUGFkTVpTZlV4Zz09‎

‎ミーティングID: 411 718 3285‎
‎パスコード: 5N6b38 ‎


広島瀬戸内新聞では介護をテーマにオンラインおしゃべり会をシリーズで開催しています。
前回12月22日の

オンラインおしゃべり会 「どうなる 介護現場 働く人の処遇改善、そしてご利用者・ご家族の安心はどこへ」

でいただいたご質問・ご意見

なぜ、昔は公務員でやっていた介護事業がなくなったのか?
→総務省が公務員をへらした自治体を優遇する制度をとっていたのが大きいのではないか?

介護を公務員でまたやるようにはできるのか?
‎→菅政権でさえ、国家公務員定数増加に転じた。 政治次第で可能と考える。‎

認知症現場について
 現場経験を踏まえたご意見
 認知症が迷惑に思われない、安心して認知症になれる社会を
 →市場原理主義、生産性至上主義だから認知症が迷惑に思われてしまう。

ヤングケアラーについて
 (現場経験を踏まえ)若い子どもから親への虐待で発覚することもある。
→虐待にいたるほど追い詰められる前に
  緊縮財政だからヤングケアラーがおいつめられてしまうのでは?
‎ おみこみのとおり。 大阪維新などは高齢者や障害者の予算を切って若者‎
支援を、などという方向だが、そうなると、ヤングケアラーは余計においつめられてしまう。

介護保険って必要なのか?
‎→市場原理主義であり、一部大手企業にお金をもうけさせるための道具になってしまった。 現行の保険では、逆進性もある。 やはり、介護は公費で賄うようにすべき。 当面は財政出動、そして中長期的には応能負担で。‎

オンラインおしゃべり会「介護と衆院選」10月7日(木)20時~では

介護現場出身の衆院選候補者・竹村かつしさんをゲストに。
給料の抜本的な改善は本当に共通の切実な思いであることを確認。
‎また、特養における夜勤の人員基準の改善。 とくにユニット型ではプライバシーが守れると‎
言われて進められたユニット型だが、人員が少ない日本では目が行きにくくなって危険。
などの現場を踏まえた意見が出ました。
また、普通の会社員という方からも、そもそも、こういう市場原理で介護をやるのは
‎難しいのではないか? というご意見もいただきました。‎

Tracked from 広島瀬戸内新聞ニュース(.. at 2022-02-03 20:15
タイトル : オンラインおしゃべり会 介護と憲法 2月2日水曜日20時..
オンラインおしゃべり会 介護と憲法 2月2日水曜日20時~「介護と憲法」ご参加ありがとうございました。第3回オンラインおしゃべり会「介護と憲法」を昨日開催。ご参加いただきました皆様、ありがとうございます。わたしから、まず「介護と憲法」のこれまでをご紹介。昭和後期時代は憲法24条があるにも関わらず、いわゆるケア労働が女性の無償労働と見なされていたこと、夫の実父母の介護が嫁の義務とみなされていた(実際には義務はない)こと。しかし、そうはいっても介護の社会化を求める声から、介護保険が問題はあるにせよできた...... more
by hiroseto2004 | 2022-02-02 20:00 | 憲法 | Trackback(1)