反対世論に加え内閣支持率低下も影響?要介護1、2外しなど見送りの可能性強まる【介護保険法改定2024】
2022年 12月 01日
当然ですね。署名で声が可視化されたこと、そして
岸田内閣支持率の低下も大きいと思います。
旧統一協会の問題に加えて
人々の暮らしが厳しい時期に、介護はがしをしたり、
防衛費倍増目的での増税を検討したりすれば支持率が低下
するのも当然です。
正直、介護保険改悪が出てきたのも、自民党が衆院選2021,
参院選2022と圧勝して、調子に乗っていたということもあります。
しかし、支持率が下がれば引っ込めざるを得なくなる。
やはり、「権力に対しては歯止めをかけていく」ことです。
要介護1と2の高齢者に対する訪問介護、通所介護を市町村ごとの「総合事業」へ移管する構想について、今回は見送られるとの観測が強まっている。居宅介護支援のケアマネジメントで利用者負担を新たに徴収する案も、同様に見送られるという見方が広がっている。政府は年内に大枠の方針を決定する予定。
現場の関係者の抵抗が極めて強く、与党議員からも反対意見が噴出している。新型コロナウイルスの感染拡大や物価高騰などで利用者、事業者がともに苦しむなか、介護現場にとって厳しい制度改正は避けるべきという主張が多い。内閣支持率の低迷が影響を与えている、との指摘も少なくない。
厚生労働省もこれらを踏まえ、慎重に検討を進める姿勢をみせている。関係者の1人は、「(改正断行は)かなり難しい」と漏らす。28日の審議会でも、利用者、事業者の立場を代表する委員から強い反発の声が続出した。
自民党は29日朝の会合でこのテーマを俎上に載せた。幹部の1人は、「そろそろ党としての方針を決めなければいけない」と挨拶。調整にあたっている関係者は、「財務省はまだ諦めていない。最期まで油断できない」と話した。
by hiroseto2004
| 2022-12-01 19:35
| 介護・福祉・医療
|
Trackback