人気ブログランキング | 話題のタグを見る

県政にガツンとモノ申し、何があっても心配しないで良い広島を


by hiroseto2004

保育士配置基準独自見直し 園児死亡事故再発防止 広島市

150センチのフェンスを整備するハード対策とともに
・3歳児童クラスの保育士配置基準20人→15人を検討すること
・障害児加配を4H→8Hにすること
・主任を担任から外すことなどが盛り込まれました。
しかし、広島市は2020年度に会計年度職員制度が導入された際、
正規保育士を5年で300人削減する計画をたてました。
そもそも、非正規の待遇改善だったはずの同制度を、正規の削減に悪用するのが
間違いでした。これを機会に正規保育士削減の中止を求めたい。
今回の対策案自体は、広島市以外の県内自治体、また広島県も参考にしていただきたい。
いや、全国で参考にしていただきたい。
それにしても悲しい事故がないと動かないというのも情けないです。








去年、広島市の保育園から行方が分からなくなった5歳の男の子が死亡した事故を受けて広島市は安心で安全な保育環境の整備に向けた方針をまとめました。
それによりますと保育士を配置する基準の見直しなどによって再発の防止に取り組むとしています。

この方針は事故の原因を分析した保育の専門家らが提出した検証報告書を踏まえ広島市がまとめました。
それによりますと、子どもの人数に対して配置する保育士の最低基準について、3歳児は20人に1人から15人に1人に独自に見直すことを検討し、令和7年度以降に検討結果を踏まえた対応をとるとしてます。
また、配慮を要する園児の見守りを常に行うことができるよう加配された保育士が保育にあたれる時間を、1日4時間から8時間にするとしています。
さらに、保育中の連絡や応援要請を容易にするため、令和5年度から無線通信システムを4つの市立保育園で試験的に導入するとしています。
このほか、園児が利用するすべての門に防犯カメラを設置するとし、令和5年度は41の市立保育園で導入することや、赤外線センサーなど情報通信技術を活用した園児の見守り策を、ほかの自治体の例を踏まえて研究していくとしています。
市は、一連の方針に係る事業の経費について、令和5年度の当初予算案に盛り込む方針です。

by hiroseto2004 | 2023-01-20 18:00 | 介護・福祉・医療 | Trackback