人気ブログランキング | 話題のタグを見る

庶民派知事で何があっても心配いらない広島を ヒロシマ庶民革命


by hiroseto2004
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

危険な水路対策にも取り組んでいます/公選はがきができました さとうしゅういち 現役介護福祉士・元広島県庁職員・安佐南区・れいわ推薦

広島市でも危険な用水路はあり、参考にすべき点はあると思います。
去年11月、福山市の公園の脇を流れる水路に未就学児の男の子が転落して死亡した事故を受け、市は防止策を検討する会合を開き、フェンスなどの整備に加えて、子どもへの指導なども行っていく必要があるという意見が出されました。
去年11月、福山市緑町の「緑町公園」で遊んでいた未就学児の男の子が公園の脇を流れる水路に転落して死亡する事故が起きました。
この事故を受けて、市は7日、水路への転落事故の防止策を検討する会合を開き、土木や建築、それに児童心理に詳しい専門家のほか、地元の関係者など20人あまりが参加しました。
この中で市から、▼これまでの調査で大きな隙間が確認された場所はフェンスを設置し、▼転落した場合に上がってくるためのはしごも取り付けることなどの再発防止策が示されました。
これに対し、参加者からは、フェンスなどの整備に加えて、子どもへの指導や地域の見回りもあわせて行っていく必要があるという意見が出されました。
座長の岡山大学学術研究院の橋本成仁教授は「子どもは大人とものの見方や体の大きさが違うので、それを踏まえて対策をとる必要がある。命を守るために超えてはいけない一線を伝えていく方法も考えないといけない」と話していました。
さとうしゅういち(無所属・れいわ推薦/4月広島県議会選挙<安佐南区>立候補予定者/現役介護福祉士)
@hiroseto
先日、地域住民の方からご要望いただいた用水路については、ラバーポール設置を急ぐ旨安佐南区区役所からご回答いただきました。
12月4日の記事より
緑井地区では八木用水には時々車が転落する。
ガードレールがついた部分もあるがクルマと自転車の離合にさえ困っているとのこと。
また子どもが八木用水に下りて遊んで危険とのこと。
近くに畑もなくなってきた場所では、鉄板で覆ってしまったらいいのでは?
というご要望。
実際に現場を確認すると、狭すぎる道で、夜間だったら離合や交差点を曲がる際
などに転落してもおかしくない状態です。
市の案件ですが、安佐南区役所道路整備課に木曜日、要望に行きます。
用水路の危険箇所について要望
12月8日午前、安佐南区役所を訪問。12月4日の地域訪問で、緑井・中須地区の用水路に「車などが転落する危険があるのでは」というご指摘を地元からいただいていました。このことについて、要望させていただきました。話し合いの結果、緊急に転落防止策をお願いしました。用水路に蓋をするのがベストではあると思いましたが、「所有者が市ではなく土地改良区なので」難しいとのこと。
わたしからは、用水路について田畑が消える中で必要性が低下する一方で防災上も危険因子になりつつあるのではないか?と指摘。管理者が高齢化していく中で、今後の方向性をきちっと整理したほうが良いのでは?というお話はさせていただきました。
〈事務連絡 公選はがきができました〉
公選はがきができました。ご友人、ご親戚などのご住所、ご氏名を記入の上、さとうしゅういち(本人でも事務所スタッフでも、不在の時は安佐南区中筋1-18-27-203の事務所ポストに)にお渡し頂ければに選挙期間中にさとうしゅういち陣営から郵便局にお出しします。※ご自身で郵便ポストに投函されると公選法違反ですのでくれぐれもご注意下さいませ。

by hiroseto2004 | 2023-02-09 22:40 | 事故・災害・事件 | Trackback