人気ブログランキング | 話題のタグを見る

県政にガツンとモノ申し、何があっても心配しないで良い広島を


by hiroseto2004

東日本大震災2011から12年を広島土砂災害2014被災地・八木で迎えて


東日本大震災2011から12年です。
犠牲になられた皆様に心から哀悼の意を表します。
そして、福島原発事故はいまだ現在進行形です。
本日は午前中は原爆ドーム前で「さようなら原発ヒロシマ集会」に参加しました。

そして午後は広島土砂災害2014 被災地の八木学区を訪問し、東日本大震災発災12年を迎え
ました。
広島土砂災害2014では、八木学区は梅林学区のように犠牲者が多数出たわけではないが
物理的な被害はやはりひどかったのです。

しかし、報道が梅林地区に集中しました。その結果として、八木学区でのボランティアが不足したので、
わたしは自主的判断で八木学区へ回りました。

今日時点でも、八木学区にもいまだに、ブルーシートがある場所もありました。

「広島をなんとかせにゃあいけまあ」と東京から舞い戻ってきたのが昨日のことのように思いだされました。

そして、まさか、局地的とはいえ、東日本大震災を思い出すような災害が連続して広島で起きるとは?!
西日本大水害2018で本県は最大の被災地になりました。

被災して奇跡的に助かり、遠く離れたわたしの勤務先に老人ホームへ来られた男性。元気だったのに急激に衰退してしまわれました。
もし、地元で適切なサービスを受けつつ暮らすことができていればまだ彼は元気だったのではないか。
悔やまれます。

災害につよい社会とはひとりひとりにやさしい社会。
これがわたしの思いです。


by hiroseto2004 | 2023-03-11 19:54 | 広島土砂災害(広島豪雨災害)2014 | Trackback