災害時に福祉系公務員が非正規ばかりで困る
災害時には子どもやお年寄り、障害者の避難生活は特に大変だ。さて、子どもやお年寄り、障害者など要援護者を普段把握しているのは行政でも正規ではなく非正規の現場公務員のことが多い。
しかし、災害時に非正規職員にまで緊急に出てこいとは言えない。(会計年度任用職員は時間外労働がない建前だから)。
そうなると普段、要援護者と接していない正規職員が対応する。しかし、慣れていないから大変だ。
そもそも、基幹的に要援護者と接している公務員を非正規ばかりにしているのが問題なのだ。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30275394"
hx-vals='{"url":"https:\/\/hiroseto.exblog.jp\/30275394\/","__csrf_value":"65272dbf460ee584a58556dc86447dc00b73c07381373a0fc0308ede3f4ca1f6ebba78fa24eba63796581d1d18e5c64ff059fa67bfd65cbce1cba769a488d6e6"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">