人気ブログランキング | 話題のタグを見る

県政にガツンとモノ申し、何があっても心配しないで良い広島を


by hiroseto2004

ルーラ・ブラジル大統領来広・今こそ、日本版「労働者党」が必要だ


ブラジルのルーラ大統領が、先般のG7広島サミットにグローバルサウスの代表として
出席された。「核兵器の非人道的な結果はあまりにも深刻で、 核抑止 に伴うリスクは大きすぎる」
と核兵器禁止条約を批准する意向も示した。ある意味、G7広島サミットにおける
唯一といっていいほどの政治的な目に見える成果であろう。

ルーラ大統領の所属政党は「労働者党」である。
ルーラ大統領は2022年に行われた大統領選挙でボルソナロ大統領から政権を奪還。
実質最低賃金の引き上げ、児童手当の給付などに尽力されている。

いま、日本において、一番必要とされるのは、このような政治勢力ではないだろうか?

この20-30年、日本の労働者の給料は全くと言って良いほど上がらず。
ここ1,2年、名目での給料はアップされたが、物価上昇に追いついていない。
非正規労働者も全体の4割を占めている。民間だけでなく、公務員でも同様の割合で
非正規労働者が多い。そして、若手労働者の多くが奨学金という名の借金を抱えている。

こうした中で、労働者の給料を上げないこと、悪い労働条件を放置することによる
労働者の生活困難以外の弊害も出ている。

一つは、広島、日本からの人材流出である。
介護現場でも、外国人労働者が広島から東京へ流出する減少がある。
さらに、最近では日本からカナダやオーストラリアへ日本人が流出する
流れも起きている。
人々の暮らしを支える分野の労働者がいなくなるという恐ろしい状況だ。
下手をすれば、広島だってゴーストタウンになってしまう。

もう一つはサービスの質の低下である。
介護や保育など、悪い労働条件でもやりがいから我慢してきた労働者が、だんだん
バカバカしくなって手を抜くような現象もわたし自身も見聞きするようになった。
恐ろしいことである。
あるいは、非正規公務員には、高度な仕事をさせてきている。いや、専門性の高い
仕事ほど、逆に非正規が多いとさえ感じる。しかし、それでは、人がだんだん集まらなくなる
住民サービスの低下につながる。

さらに、現役労働者の賃金低迷は、生活保護受給者や年金受給者も生活保護限度額引き下げや
年金引き下げという形で直撃している。

また、労働者に余裕がないために、例えば、職場における子育て支援策が
人間関係の悪化につながってしまっている場合さえ出ている。
そもそも、若手労働者の多くが奨学金という名の借金に苦しんでいるのだから
多少の子育て支援など焼け石に水である。それによる社会保険料アップの方が
給料アップを阻害し、若者労働者にとり、打撃だろう。

このように、現役労働者が全くと言って良いほど政治で顧みられていない。
特に公務分野では政府与党と親しい一部大手企業による中抜きばかりで、実際に仕事をしている
労働者や中小企業にお金が回っていない状況がある。
この状態を打破しないといけない。

最近、NHK「あさイチ」で会計年度任用職員含む非正規労働者の問題が
取り上げられた。労働組合の意義についても紹介されるようになった。
これは歓迎すべき変化である。

問題は、それを政治的意思決定を変えるところまでいくかどうか、である。

これまで、いわゆる旧共闘野党のみなさんも、サービス増強には熱心でもそれを提供する労働者の
労働条件についてはあまり関心を払っていないように思える。
維新のような公務員バッシングはしないにせよ、無関心に近いと言った方が
いいだろう。

さらに、連合の芳野会長が権力者に阿るばかりの姿勢を見せているための労働組合全体の
印象も悪くなってしまう面もあるし、それを避けて、労働条件よりもそれ以外のポリコレに
注力してしまう面もあるのだろう。

また、広島の場合は、平和運動は得意でも、労働運動が弱め、という傾向はあるだろう。

現場で働く労働者の利益をガツンと代弁する政治勢力、政治家の必要性が現時点ほど高まっている
時はない。特に若者労働者の流出が止まらぬ広島において、それは大事である。

さとうしゅういちは、その先頭に立ち続ける。
もちろん、これまでも、非正規労働者の皆様の裁判闘争の支援や労働相談にも
取り組んできた。
政治家についていえば、県議選2023で推薦をいただいたれいわ新選組はもちろんのこと、
他の政党や無所属でも志を共にする皆様ともご一緒したい。
そしてなにより、ひとりひとりの働くあなたとともにご一緒したい。

毎週金曜日21時からはオンラインおしゃべり会
「さとうしゅういちと広島の政治にガツンと物申す」です。

第7回5月26日㈮21時〜です。
今回は「労働問題」についてです。
また、当日、ご参加が難しい方も、コメント欄やメッセージ、メール hiroseto2004@yahoo.co.jp
などへ、ご意見をぜひ、よろしくお願いいたします。
22時終了が目安です。よろしくお願い申し上げます。会見中は基本はマイクをミュートにしていただき、ご発言の際に解除してください。もちろん、音声のみ、チャットのみのご参加もいただけます。
以下からどなたでもご参加いただけます。入退室ご自由です。
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 411 718 3285
パスコード: 5N6b38


by hiroseto2004 | 2023-05-25 19:59 | ジェンダー・人権(労働問題) | Trackback