関東大震災100年 と 教訓
2023年 08月 31日
関東大震災100年。
教訓1 大きな地震が同時多発するのは珍しくない
最近の研究では、最大震度7の地震が神奈川県西部(相模灘)の本震だけでなく、山梨県東部、東京湾で立て続けに
余震が発生。東京ではむしろ東京湾でのM7.3の「余震」の方が強く感じたとのこと。
大きな地震に続いて、同じ規模の地震が発生するのは実は珍しくないということ。
教訓2 集団心理の暴走。朝鮮人虐殺から福田村事件へ
デマが朝鮮人虐殺を引き起こし、さらに朝鮮人と間違えられた日本人が虐殺される福田村事件。
朝鮮人虐殺事件の慰霊祭に小池百合子・東京都知事は弔辞を送らなくなった。
石原慎太郎さんでさえ送っていたのに?!こういうところに危うさを感じる。
ドキュメンタリー作品を数多く手がけてきた森達也監督が初めて手がけた劇映画「福田村事件」(9月1日 全国公開)。
(中略)
福田村事件もそうですし、それ以外の虐殺も含めて、書籍などで関わった人びとの言葉を読むと「朝鮮人が襲ってくるから自分たちは殺したんだ」とか「国にいわれたから」「国に褒められるから」とか、自分たちが正義で、正しいと思ってやったんだということが書かれていて、その感覚に驚きました。
憎くて人を殺している感情ではなくて、上に言われたからとか、みんながやっていたからとか、自分の責任ではない感覚。
相手が子どもであっても、女性であっても、妊婦さんであったとしても関係なくなってしまう、人間のなかにある野生、動物的な部分にぞっとしてしまったんですよね。
集団になると物事の重大さが小さくなってしまう感覚を人間は持ち合わせているんだという事実に、本当にぞっとしました。
憎くて人を殺している感情ではなくて、上に言われたからとか、みんながやっていたからとか、自分の責任ではない感覚。
相手が子どもであっても、女性であっても、妊婦さんであったとしても関係なくなってしまう、人間のなかにある野生、動物的な部分にぞっとしてしまったんですよね。
集団になると物事の重大さが小さくなってしまう感覚を人間は持ち合わせているんだという事実に、本当にぞっとしました。
by hiroseto2004
| 2023-08-31 20:05
| 事故・災害・事件
|
Trackback