腹心・赤木かん子氏外れ、平川教育長「独裁」後退も依然居座り
2023年 09月 27日
広島県教委が2019~22年度、学校図書館リニューアル事業の指導や助言を依頼していた児童文学評論家の赤木かん子氏(東京)に、不登校対策でもアドバイスを受けていたことが26日、分かった。関連の謝金と旅費は少なくとも20万円に上る。県教委は適正な支出と説明するが、県議の一部は「専門分野ではない事業への起用」として疑問視している。
中国新聞の情報開示請求に対し、県教委が赤木氏との取引を巡る資料を公開した。県教委が22年度までに支払った計646万円には、図書館リニューアルのほか、不登校対策も含まれていたことが判明した。
資料によると、県教委は19年9月、広島県福山市での「スペシャルサポートルーム(SSR)」と呼ばれる不登校生向けの教室の整備に向けた指導や助言を赤木氏に依頼。謝金1万1200円を支払った。
22年3、4月には4回にわたり、県立教育センター(同県東広島市)への不登校生たち向けの支援拠点「SCHOOL“S”(スクールエス)」の整備で計18万3870円の謝金と旅費を支出。21年12月にも同センターの廊下の壁紙改修に絡んで謝金と旅費計7440円を払っていた。
謝金は県の規定に基づき、大学教授への講演依頼などと同等の扱いで1時間5600~5750円だった。旅費は一般職員の支給額に準じた。
赤木かん子氏の助言は受けず 広島県教委が呉三津田高と戸手高の図書館改装へ (msn.com)
広島県教委は本年度、呉三津田高(呉市)と戸手高(福山市)の図書館を、児童文学評論家の赤木かん子氏(東京)の指導や助言を受けずにリニューアルする。過去4年の取り組みでノウハウが蓄積されたためとしている。学校現場からは赤木氏が主導するリニューアルの在り方に不満の声が出ていた。
関係者によると、県教委が今月中旬、リニューアルの対象に選んだことを2校に通知した。赤木氏を含め外部指導者には依頼せず、学校主体で進めることであらかじめ調整していた。
図書館のリニューアルは、平川理恵教育長の強い意向で2019年度に始まった。横浜市立中の校長時代から親交のある赤木氏をアドバイザーに起用し、22年度までに県立高22校と特別支援学校2校で実施。ただ、図書の選定や廃棄、並べ方を巡り「本が少なくなった」「探しにくい」と疑問視する教職員もいた。