広島瀬戸内新聞ニュース号外12月10日 与野党とも低迷の理由 新自由主義脱却からの脱線する岸田政権vs『世代間対立』煽りの一部政権批判側という不毛
2023年 12月 10日
https://youtu.be/acDtPBcVVao
新自由主義脱却
所得倍増
賃金アップを軸とした経済底上げ
これが、岸田政権が支持された原点ではなかったか?
それがいつの間にか
資産所得倍増、さらには、資産運用特区
最初に言っていることとやっていることが違う。
今でも『コストカット型経済からの脱却』を言っている岸田さん。その認識自体は正しい。
労働者へのコストカット。大学など研究教育のコストカット。それが日本を衰退させてきたのは間違いない。
一方で、一部の岸田・自民党批判側も迷走している。
老害批判の勢い余って、単なる世代間対立をあおるだけに。
コストカットで目先の利益を上げ、資産所得を増やす経済。資産をたくさん持っているお年寄りに有利なのは確か。
しかし、他方で、多くの高齢者は、先進国でも異常なレベルで働いている。また、地域活動などを支えている。
また、ヤングケアラーを増やさないためにも介護や福祉などのサービス充実は必須。
単なる高齢者たたきは、若者も苦しめるだけ。
また、これから高齢者になる就職氷河期世代(非正規が多く、子どもどころじゃなかった人、また子どもがいたとしても、時期的に安倍政権による幼保無償化など一定の子育て支援充実の恩恵が受けられなかった人も多い)への視点も不足しているのは岸田さんも岸田批判側も似ている。
当面は適切な積極財政を組み合わせ、給料アップとともに、税制面での再分配強化。
生活必需品は消費税をなくし、一方で好調な富裕層向けの住宅やぜいたく品はべらぼうな税率、くらいの応能負担徹底する勢いが必要。
また、研究、食料、再生可能エネルギーなどへの投資は急務。
また、米国による(煽って梯子外し)戦略に乗るな。
(台湾有事)煽りに乗らず、米国の旧型兵器大量購入という愚を犯すな。
◎県病院問題を考える会 第二回学習会
12月16日(土)14時-16時 (13時開場)
東区民文化センター 3F大会議室
・講師 広島大学大学院 先進理工系科学研究科 早坂康隆先生
演題 瀬戸内・広島の自然災害と安全問題~日本列島の成り立ちから~
・広島県庁担当者との意見交換
広島県医療機能強化推進課長 渡部滋 様
連絡先 県病院問題を考える会 広島市南区翠町1丁目10-27
TEL 082-250-3155 / FAX 082-250-3157
by hiroseto2004
| 2023-12-10 11:28
| 岸田政治
|
Trackback