衆院選2024,自公惨敗・多党化時代へ 投票率低下=与党有利の崩壊
2024年 10月 28日
https://youtu.be/kWd_RBo5WiQ?si=skheewuPt-MuNXOr
衆院選2024,自公惨敗・多党化時代へ 投票率低下=与党有利の崩壊
第50回衆院選は2024年10月27日執行され、自民党(247議席→190議席)と公明党(32議席→24議席)の与党は前回政権を失った2009年衆院選以来の惨敗を喫しました。
野党第一党の立憲民主党(98議席→148議席)は躍進したが第1党まではいかず、国民民主党が4倍増の28議席、れいわ新選組が3倍増の9議席で躍進。参政党(1→3議席)や日本保守党(0→3議席)も議席を確保しました。他方、野党でも維新(44→38議席)と共産党(10→8議席)が議席を減らしました。「多党化」が進みました。
■石破さんブレブレ、「明智光秀の12日天下」最短記録更新へ
石破茂総理は、10月1日総理に就任。9日に衆議院を解散しました。しかし、自民党・公明党両党で過半数を大きく割り込む大惨敗となりました。自公で圧倒的多数を占めてきた政権のスキームはこれで終了しました。今後、水面下でいろいろな形での連立工作が飛び交うことでしょう。
明智光秀は6月2日に信長を討ち取って天下人になりましたが13日に山崎の戦いで秀吉に打倒され、12日天下に終わりました。また、藤原道兼も4月27日関白になって5月8日に病死しました。石破総理は、この二人の最短記録を事実上更新したことになります。
こうなったのは、石破さんがブレたからです。はっきり言って、自民党は圧勝のチャンスでした。すなわち、衆院を解散する前に一定程度、国会で議論をし、自らが批判してきた故安倍晋三さんと正反対のイメージを打ち出せばよかった。ところが、石破さんは9月30日、まだ総理になる前から、10月9日解散を明言してしまった。総理になる前から解散を明言するのは越権行為です。憲法違反です。また、そもそも、憲法7条があるから解散できるというのは憲法解釈としてはおかしい。憲法69条に基づき、内閣不信任案が可決されるとか、総理の目玉政策が否決される場合に解散するなら分かる。あるいは新たな増税をする前に信を問う意味で解散するなら分かります。いわゆる代表なくして課税なしと言うことです。だが、そういう状況ではない。この時点で、石破さんは大きく無党派層に失望されました。
また、最初からいわゆる裏金議員を厳しく処分し、無党派層を取りに行けばよかった。そうすれば、野党は手も足も出なかったでしょう。ところが何を考えたのか石破さんは、最初は裏金議員を全員公認すると言ってしまった。幅広い国民の反発を受けて慌てて裏金議員を非公認とした。これにより、一時持ち直したかと思われた。
だが、直前の総裁選で健闘した高市早苗さんを支持する自民党支持者が国民民主党や日本保守党に流れる動きがみられた。これに慌てたのか、自民党執行部は裏金議員を取り込もうとしたのか、2000万円を送った。これが発覚し、さらに炎上しました。ブレブレの石破自民党。大敗は当然でした。
■広島県内小選挙区は与党の4勝2敗、インディー系候補も健闘
広島県内では前回の2021衆院選では与党の6勝1敗でした。今回は、選挙区が人口減少に伴い6に減りました。以下、県内でも広島都市圏の1-4区について振り返ります。
広島1区では岸田前総理が圧勝。ただし、前回は約8割の得票率で野党候補に供託金回収も許さない「失神KO勝ち」でしたが、今回は5割強まで得票率を減らしています。また完全無所属のインディー系候補も3.1%と健闘しました(写真、1区で立候補された方々)。
広島1区
岸田文雄 自民前 100,740(52.4%)当選
平本 浩一立憲新 46,493(24.2%)
山田 肇 維新新 26,849(14.0%)
中原 剛 共産新 12,225(6.4%)
産原 稔文 無新 5,995(3.1%)
広島2区は前職の平口さんが当選しましたが、得票率は5割を切りました。前回は、自民vs立憲(野党統一)の対決でしたが、比例復活を許さないダブルスコアの圧勝でした。そして、今回は野党が乱立。ところが、急造の国民民主党新人に比例復活を許しています。
広島2区
平口 洋 自民前 82,443(45.0%)当選
福田 玄 国民新 61,679(33.6%)比例当選
金城 政孝 維新新 21,846(11.9%)
岡田 博美 共産新 17,354(9.5%)
広島3区は、公明前職の斉藤鉄夫国交大臣が再選されましたが、急造の立憲新人に14000票差まで追い上げられ、比例復活を許しました。また、インディー系候補の玉田憲勲医師が1万票を超える大善戦でした(写真、玉田ドクター(左)と筆者)。
斉藤 鉄夫 公明前 86,654(47.2%) 当選
東 克哉 立憲新 71,952(39.2%) 比例当選
高見 篤己 共産新 14,128(7.7%)
玉田 憲勲 無所新 10,751(5.9%)
広島4区は、旧広島4区から海田町、府中町、坂町が1区へ、安芸区が3区へ移行した上で、旧5区とほぼ合体した選挙区です。呉市と言う古くからの工業都市と東広島市と言う新しい産業・大学都市があります。
旧4区の東広島市を地盤とする維新の空本誠喜さんが旧5区の呉市が地盤の自民の寺田稔さんを振り切って辛勝しました。前回、4区で比例復活の空本さんは維新色を消して反自民票を一手に引き受ける戦略に徹しました(写真下、維新イメージの緑色ではなく寺田さんの赤に対抗した青ベースのポスターで反自民色を強めた空本さんのポスター)。
それが奏功し、民主党在籍時代に旧4区で2009年に中川秀直さんを打倒して以来の小選挙区当選です。寺田さんも比例復活しました。
広島4区
空本 誠喜 維新前 93,707(50.6%)
寺田 稔 自民前 91,653(49.4%)
■中国ブロックで議席に届かぬも、県内得票倍増近いれいわ新選組
筆者は、今回の衆院選では「広島と政治をあなたに取りもどし、広島とあなたを守る庶民革命」をめざす「無所属・庶民派保守」の立場から、「地方の庶民に優しい」政治勢力として「れいわ新選組」を応援しました。
広島県内の比例代表得票数は以下です。
自民 342,216 31.9% 中国ブロック5議席
立憲 207,928 19.4% 中国ブロック 3議席
国民 129,471 12.1% 中国ブロック 1議席
公明 127,717 11.9% 中国ブロック 1議席
維新 86,855 8.1%
れいわ 66,166 6.2%
共産 53,521 5.0%
参政 34,987 3.3%
社民 24,834 2.3%
広島県内でもれいわ新選組は日本共産党を上回る得票をしました。正直、日本共産党さんと比べれば県内のれいわ新選組は専従職員もいない素人集団です。だがその素人集団が共産党を上回り、あの公明党や、大手企業労組もついている国民民主党半分以上を得票したのは驚くべきことです。
また、正直、街宣車も人口が多い広島市北部を全く回らないなど、今思えば戦術上の反省点も多くあります。正直、こんなに健闘するならもっと、やり方があったかな、とも思うのですが、致し方ないことです。
小選挙区で候補者を出していれば選挙はがきも出せるし、宣伝効果もあったでしょう。ただ、筆者自身も「中国ブロックは議席獲得が困難。だが参院選2025へ向けて地盤の防衛は絶対必要」という思いでした。同党には次回以降に反省点も踏まえながら県内でもベストを尽くしていただきたいものです。
今回、有権者の反応はどうだったか?筆者の感触では、安佐南区では2023年4月の筆者自身がれいわ新選組推薦で立候補した県議選の2倍くらい、チラシの受け取りは良かったです。実際、安佐南区ではれいわ新選組の得票が6000票を超え、筆者の県議選での得票の2673票の2倍以上となりました。投票率も県議選よりはもちろん上がっているのですが、得票率自体も、筆者の4.7%から6.9%へと上昇しています。
自民 25127(28.5%)
立民17374 (19.7%)
国民 12482 (14.2%)
公明 10584(12.0%)
維新 6892 (7.8%)
れいわ 6066 (6.9%)
共産 4772 (5.4%)
参政 3206 (3.6%)
社民 1653 (1.9%)
■与党自滅型選挙―――投票率が下がって与党惨敗
今回の衆院選の特徴は投票率が下がって与党惨敗、ということです。よく、「与党を倒すためには投票率を上げよう」という意見をうかがうことがあります。ただ、「投票率が高ければ与党不利」というのは、「常に真」なのか?筆者は疑問に思ってきました。「与党支持者が投票に行かない結果として、野党が勝つ」ケースもあるのではないか?ということです。今回はまさにそのパターンでした。もちろん、野党に行った方もおられる。ただ、その野党でも、比例代表では国民民主党、れいわ新選組、参政党、保守党と言った少数政党に行った方が多いのではないか?一方で小選挙区では、仕方なく立憲民主党という方も多かったというところでしょう。
■難しい立憲・国民のかじ取り
立憲民主党は今回、あくまで「敵失」での躍進であることを肝に銘じるべきです。そこを間違えて有頂天になれば、またまた旧民主党政権の二の舞になりかねない。
国民民主党の場合は「積極財政」かつ「右派より」と言うスタンスがとくに高市早苗さんを支持していたような層にウケました。ただ、安易に緊縮財政寄りともみられる石破総理や、旧民主党時代に大増税を決めて「悪夢の民主党政権」と自民党に攻撃される材料を造った野田さん率いる立憲と安易に連立を組めば、失望に変わるでしょう。れいわ新選組も山本太郎個人商店からの脱却が求められます。
■山本太郎個人商店型からの脱却を れいわ新選組
れいわ新選組も躍進はしましたが、反省点はあります。終盤には、山本太郎が大石あきこ共同代表を応援する動画がネット上で批判されるなどの問題は起きました。
山本太郎が公示前と開票直後にぶっ倒れる事件も起きた。山本太郎の負担が過重になり、手が回らないことが多くなっている。そういう状況もあります。今後、増えた議員で山本太郎の仕事を分担し、組織だって仕事をしていく体制づくりが肝要でしょう。
■日本共産党 スターリン主義の脱却なくして党再生なし
日本共産党は、裏金問題を「赤旗」で暴くなどの功績はあった。しかし、終わってみれば議席を減らし、国民民主党、れいわ新選組にも抜かれる惨敗です。
同党は、2016年から2021年までの野党共闘で立憲に忖度して、オリジナリティを失っていたようにも見えます。そして、今度は、その反動のように、志位和夫議長・田村智子委員長が気に入らない者はすぐ除名・除籍されるなどの「粛清の嵐」となっています。こんな政党に若者が入ろうとするでしょうか?答えは否、です。平和運動や労働運動では共産党員の真面目な方もたくさん存じています。同党の没落の道連れで平和運動や労働運動が衰退することは避けなければならない。いわゆる共産党系と世間では言われる全労連系の労組の幹部もさせていただいっている筆者はそう考えています。
■多党化、小選挙区比例代表並立制=政治改革1993の限界露呈
現代日本では人々の価値観も課題も多様化しています。その傾向は加速することはあれ、止まることはない。そうした中で、二大政党制を目指すという小選挙区比例代表並立制はもはや時代に適合しないのではないでしょうか?
そもそも、この小選挙区比例代表並立制は1993年-94年に政治腐敗をなくすという趣旨の政治改革で導入されたものです。その政治改革によってできた制度の下で「裏金」事件が起きているわけです。
当初の目的を全く果たしていない「政治改革」。石破総理も野田立憲代表もそのとき「政治改革」を進めた新党で活躍された方です。潔く、あなた方が導入した仕組みの機能不全を認めていただきたい。
政治腐敗をなくすとともに、多様な民意を反映する選挙制度・政治資金制度に。「政治改革1993―94」から30周年の今、真の政治改革を求めたい。これは党派を超えて取り組むべきことです。
筆者はすでにノルウェー式比例代表制度を軸とした選挙の衆院への導入と、政策活動費の廃止、企業団体献金の禁止などを提案しています。また、今回激戦となった東京15区など一部の選挙区で市民有志により実施された選挙期間中の公開討論会を昔のように選管主催で行うことも提案しています。
by hiroseto2004
| 2024-10-28 05:50
| 衆院選2024
|
Trackback