人気ブログランキング | 話題のタグを見る

庶民派知事で何があっても心配いらない広島を ヒロシマ庶民革命


by hiroseto2004

建国記念の日にあたって 古代倭国(旧九州王朝)と(近畿)日本の盛衰史と教訓

建国記念の日にあたって 古代倭国(旧九州王朝)と(近畿)日本の盛衰史と教訓 https://youtu.be/s7bgoduRRic?si=Wb7KCEXMBP6HuHb8 @YouTubeより

建国記念の日=元々は神武天皇即位の日【紀元前660年2月111日】から取ったと言われている。
だが、神武天皇は、本当に天皇だったのか?多分違う。あとからおくり名をしただけである。
九州北部から、近畿地方に入植した豪族が、一応、奈良盆地の南部に定住した日と言うことになるだろう。
その後の天皇とされる人物も、せいぜいが奈良盆地南部=橿原市とか明日香村近辺を支配するのが精いっぱいだったのではないか?
即位と言うが、豪族としての家督を相続したことを指しているのだろう。
6世紀から7世紀くらいまでは対外的に日本を代表する政権は、九州北部にあったとわたしは考えている。
大陸から追われた、離れた人たちがつくったと思われます。朝鮮半島だけではなく、中国本土も含む。魏晋南北朝時代の南朝との交流は深かった。
その九州北部の政権がどちらへ侵略の矛先を向けるか?
東へ蝦夷と言われる人から土地を奪うか。
北へ朝鮮半島への大陸反攻か?
方針にぶれはあったろう。
6世紀ころ、大和朝廷の覇権を蘇我氏が握ったことになっているが
これは、蘇我氏が先に近畿入りしていた物部を討ち取ったのではないか?
ただ、現地でそれなりの宗教的権威を持っていた推古大王の仲介で両者和解。
推古大王以降がそれなりに信憑性のある近畿日本の系譜になろう。
そのころ、6世紀末、魏晋南北朝の戦乱が中国で終わった。
【大陸反攻】の夢は絶たれた。それにより、
九州王朝倭国は東へ侵略を進める。はずだった。
ところが、百済王子余豊璋(=おそらく中大兄皇子兼藤原鎌足
)=は、孝徳帝の皇后・斉明帝(ただし、孝徳帝の姉の皇極帝ではなく間人皇女)に取り入り、滅亡した百済再興のための出兵となった。
倭国側も、百済を傀儡国として再建することで大陸反攻の足掛かりとしたかったのだろう。
 なお、斉明帝と百済王=(天智)の間に子どもができたがこれがのちの藤原不比等である。
しかし、倭国軍は白村江の戦で大敗した。
A級戦犯の斉明帝は愛媛県西条市朝倉に逃亡。
書類上は661年に既に死亡したことにした。また、斉明帝が地獄に落ちた、などの伝説を流布することで、斉明帝に戦争責任を全て押し付けた。
皇極=斉明帝が地獄に落ちた伝説は長野の善光寺に伝わっています。
 一方、百済王=藤原鎌足=中大兄皇子は、まんまと近江へ逃れ、天智天皇と言われた。
皇后の倭姫王は、九州王朝倭国の皇女だったのだろう。
近畿地方は、実際には大海人皇子が既に覇権を握っており、近江朝廷は間借りする形だったのではないか?
天智の次の大友帝はだから十市皇女と結婚して正当性を得ようとしたのだろう。
 天智=鎌足=百済王の崩御後、即位したのは大友帝。
だが、大友は九州系の高市帝によって打倒される。
高市帝に大海人皇子が加勢し、九州以外の支配権を得る。壬申の乱である。大友帝は千葉県市原市へ逃れるが、高市帝に追撃され、自害する。
高市帝による追撃戦が日本武尊による関東征伐と言う形で伝承される。
 この後、近畿に関する事績は大海人皇子の天武天皇によるものであり、九州に関する事績は九州王朝倭国の高市帝によるものだろう。
 藤原京は高市帝による旧九州王朝倭国の都だろう。
近畿日本は飛鳥のままだからだ。しかし、696年、高市帝は倉持皇子こと藤原不比等らに暗殺される。大化の改新だ。高市帝は、高松塚古墳に首を抜かれた埋葬された。首は、蘇我入鹿の首塚へ。
跡を継ぐのは旧九州王朝倭国と近畿日本の両方の血を引き継ぐ文武帝。
だが、文武帝も藤原不比等に暗殺され、母親の近畿日本・元明天皇に倭国の帝位を奪取される。ここに旧九州王朝倭国は滅亡した。
元明天皇は、平城京を近畿日本独自の新たな都に定めた。
とはいえ、それなりの権威を旧九州王朝倭国系の家系も持っていた。
特に長屋親王は近畿日本の皇女と結婚し、取り込まれていた。そうしないと九州が抑えられないからだろう。
長屋親王という木簡が屋敷から発掘されている。
 しかし、長屋親王も打倒され、ここに旧九州王朝倭国は完全打倒される。聖武天皇の【武】とは、旧九州王朝倭国をぶっ倒したことからつけられたのだろう。
 それでも、藤原氏への不満分子は、九州大宰府でクダを巻いていた。そのクダを巻いていた時に詠まれた歌が【令和】の由来となった歌である。
 その後、平城京を都とする王朝は、称徳天皇を最後に、百済系の桓武帝により打倒されてしまう。百済系桓武京都王朝が現在の皇室である。
 なお、以上を読み解くヒントとしては
文とか徳とか仁とかつく天皇は打倒された天皇。
武とつく天皇は前天皇を打倒した天皇。
である。
また、藤原京から出土した木簡には郡ではなく評と言う表記があった。
まだ、この時点では前王朝=旧九州王朝倭国だったということ。
鬼退治と言うのは、旧九州王朝倭国→近畿日本が東征する過程での虐殺では? https://youtu.be/s7bgoduRRic?si=Wb7KCEXMBP6HuHb8
by hiroseto2004 | 2025-02-11 02:33 | 事故・災害・事件 | Trackback