来るところまで来た。ジニ係数0.5を突破
2007年 08月 25日
とうとう日本も来るところまできてしまいましたね。
高齢者が多いからと言って、じゃあ、格差が大きくていいことにはならないと思います。
高齢者でも、お金持ちと、その日のメシに困るような人の差は大きい。これでいいのですか?
年金制度について、小沢さんが、最低保証年金を導入する一方、高額所得者については削る、としていますが、これは一つの方向だと思います。
それから、壊れたセーフティネットをきちんと復興しないといけませんね。
所得格差だけでなく、医療格差、介護格差、教育格差。などなどにも目を向けたい。
世帯の所得格差、過去最大に…厚労省調査の05年ジニ係数
8月25日2時19分配信 読売新聞
厚生労働省は24日、世帯ごとの所得格差の大きさを表す2005年のジニ係数が0・5263で、過去最大になったとする「05年所得再分配調査」の結果を発表した。
同省は、一般的に所得が少ない高齢者世帯の増加が主な要因と見ているが、「非正規社員と正社員の所得格差などが影響している可能性も否定できない」としており、次の臨時国会などで格差問題を巡る議論が活発化しそうだ。
同調査は、3年ごとに実施されている。ジニ係数は0~1の間の数字で表され、格差が大きいほど1に近づく。
今回の調査では、ジニ係数が前回を0・028ポイント上回り、初めて0・5を超えた。例えば、全体の25%の世帯が所得総額の75%を占めた場合などに、ジニ係数は0・5となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070824-00000014-yom-pol
なるほどと思ったら下をクリック!


人気blogランキングへ
安倍総理関連他ブログ記事(ABEND)
2007年参議院選挙 TBP
介護福祉関連記事(ブログピープル)
高齢者が多いからと言って、じゃあ、格差が大きくていいことにはならないと思います。
高齢者でも、お金持ちと、その日のメシに困るような人の差は大きい。これでいいのですか?
年金制度について、小沢さんが、最低保証年金を導入する一方、高額所得者については削る、としていますが、これは一つの方向だと思います。
それから、壊れたセーフティネットをきちんと復興しないといけませんね。
所得格差だけでなく、医療格差、介護格差、教育格差。などなどにも目を向けたい。
世帯の所得格差、過去最大に…厚労省調査の05年ジニ係数
8月25日2時19分配信 読売新聞
厚生労働省は24日、世帯ごとの所得格差の大きさを表す2005年のジニ係数が0・5263で、過去最大になったとする「05年所得再分配調査」の結果を発表した。
同省は、一般的に所得が少ない高齢者世帯の増加が主な要因と見ているが、「非正規社員と正社員の所得格差などが影響している可能性も否定できない」としており、次の臨時国会などで格差問題を巡る議論が活発化しそうだ。
同調査は、3年ごとに実施されている。ジニ係数は0~1の間の数字で表され、格差が大きいほど1に近づく。
今回の調査では、ジニ係数が前回を0・028ポイント上回り、初めて0・5を超えた。例えば、全体の25%の世帯が所得総額の75%を占めた場合などに、ジニ係数は0・5となる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070824-00000014-yom-pol
なるほどと思ったら下をクリック!



安倍総理関連他ブログ記事(ABEND)
2007年参議院選挙 TBP
介護福祉関連記事(ブログピープル)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

タイトル : 厚生 年金 国民 基金 大阪 会館 確定 拠出 生涯 障..
何かと話題になっている年金問題ですが、高齢化社会にあっては重要な制度の一つです。 将来受け取る年金について不安も多いかと思いますが、平均年齢が年々伸びている世の中ではより年金が頼りになってきます。 1円でも多く受け取りたいと誰でも思うはず! 積極的に制度を利用して年金をより多く、なんと毎月42%も多く手にする方法をご紹介します。 ... more
何かと話題になっている年金問題ですが、高齢化社会にあっては重要な制度の一つです。 将来受け取る年金について不安も多いかと思いますが、平均年齢が年々伸びている世の中ではより年金が頼りになってきます。 1円でも多く受け取りたいと誰でも思うはず! 積極的に制度を利用して年金をより多く、なんと毎月42%も多く手にする方法をご紹介します。 ... more
by hiroseto2004
| 2007-08-25 10:05
| 経済・財政・金融
|
Trackback(1)