増える労働時間、減る給与
2007年 08月 31日
給与所得者は増え、賃金は減っています。

http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2005/menu/pdf/1.pdf
1997年 220兆6165億円 給与所得者 5,241万人
2005年 201兆5802億円 給与所得者 5,304万人
給与所得者は1%以上増え、給与総額は9%減るということです。
今、「非正規」といっても、正社員並みの労働時間の人が多いです。給与は減りながら、労働者は増える。そういう状況が続いているのです。失業率が下がったからといってあまりいいことはないのです。
私はいやな予感がしているのは格差是正と称して「正社員を非正社員並み」に突き落とすことです。
これだけは絶対にやらせてはいけない。経済財政諮問会議民間議員の教授の案ですがこんなことをしたら、一挙に消費も落ち込み、大恐慌になります。
ここまできたら
1、派遣業への規制強化
2、最低賃金を1000円と定め、支払能力のない中小企業に勤める人に、政府が直接差額を出す(必要予算7.5兆円)。
これで、7.5かける乗数効果3で、22.5兆円のGDP引き上げ。
3、時価会計、減損会計、ペイオフ解禁をはじめ、「竹中金融再生プログラム」の全面撤回。
4、三角合併の凍結。会社法をその中で慎重に再検討。
7.5兆円は大きく見えますが、2003年から2004年に米国債を35兆円買っていますからそれに比べれば小さい。
なお、最低賃金を1500円なら、20兆円必要です。それでも外貨準備を崩せば4年半続きます。
その間に景気もよくなるでしょう。この所得階層の人なら、貯蓄はしないで消費に回るでしょうから、乗数効果は抜群だと思います。
非正規=ワークアンドライフバランスなどという迷信を打破せねばならない。極論ですが、「妊娠したら解雇」という状況がある以上、一番仕事と家庭を両立できないのではないかとさえ思います。
なるほど、と思ったら下をクリックお願いします!


人気blogランキングへ
安倍総理関連他ブログ記事(ABEND)
2007年参議院選挙 TBP
介護福祉関連記事(ブログピープル)

http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2005/menu/pdf/1.pdf
1997年 220兆6165億円 給与所得者 5,241万人
2005年 201兆5802億円 給与所得者 5,304万人
給与所得者は1%以上増え、給与総額は9%減るということです。
今、「非正規」といっても、正社員並みの労働時間の人が多いです。給与は減りながら、労働者は増える。そういう状況が続いているのです。失業率が下がったからといってあまりいいことはないのです。
私はいやな予感がしているのは格差是正と称して「正社員を非正社員並み」に突き落とすことです。
これだけは絶対にやらせてはいけない。経済財政諮問会議民間議員の教授の案ですがこんなことをしたら、一挙に消費も落ち込み、大恐慌になります。
ここまできたら
1、派遣業への規制強化
2、最低賃金を1000円と定め、支払能力のない中小企業に勤める人に、政府が直接差額を出す(必要予算7.5兆円)。
これで、7.5かける乗数効果3で、22.5兆円のGDP引き上げ。
3、時価会計、減損会計、ペイオフ解禁をはじめ、「竹中金融再生プログラム」の全面撤回。
4、三角合併の凍結。会社法をその中で慎重に再検討。
7.5兆円は大きく見えますが、2003年から2004年に米国債を35兆円買っていますからそれに比べれば小さい。
なお、最低賃金を1500円なら、20兆円必要です。それでも外貨準備を崩せば4年半続きます。
その間に景気もよくなるでしょう。この所得階層の人なら、貯蓄はしないで消費に回るでしょうから、乗数効果は抜群だと思います。
非正規=ワークアンドライフバランスなどという迷信を打破せねばならない。極論ですが、「妊娠したら解雇」という状況がある以上、一番仕事と家庭を両立できないのではないかとさえ思います。
なるほど、と思ったら下をクリックお願いします!



安倍総理関連他ブログ記事(ABEND)

2007年参議院選挙 TBP
介護福祉関連記事(ブログピープル)

タイトル : 億 労働についてー世界がもし100人の村だったら(4(子..
「100人の村」第4弾は「子ども編」。人類が子どもを失うことは人類そのものがそなえているはずの内なる子どもの輝きを失うことです。22億人の世界の子どもたちの現在、そして希望は? 「いま、子どもたちが消えています」どきりとするイントロの「100人の村」第四弾は・・・... more
「100人の村」第4弾は「子ども編」。人類が子どもを失うことは人類そのものがそなえているはずの内なる子どもの輝きを失うことです。22億人の世界の子どもたちの現在、そして希望は? 「いま、子どもたちが消えています」どきりとするイントロの「100人の村」第四弾は・・・... more

タイトル : 億 増えるについてー世界がもし100人の村だったら(4(..
「100人の村」第4弾は「子ども編」。人類が子どもを失うことは人類そのものがそなえているはずの内なる子どもの輝きを失うことです。22億人の世界の子どもたちの現在、そして希望は? 「いま、子どもたちが消えています」どきりとするイントロの「100人の村」第四弾は・・・... more
「100人の村」第4弾は「子ども編」。人類が子どもを失うことは人類そのものがそなえているはずの内なる子どもの輝きを失うことです。22億人の世界の子どもたちの現在、そして希望は? 「いま、子どもたちが消えています」どきりとするイントロの「100人の村」第四弾は・・・... more
by hiroseto2004
| 2007-08-31 18:54
| ジェンダー・人権
|
Trackback(2)