平和運動などは、いまこそ、権威主義を捨てよ!
2007年 09月 28日
「男女共同参画」型、引っ込み思案フェミニズム?
http://d.hatena.ne.jp/yamtom/20070928/1190987514
ここでは、どうしても、
1、男性中心になってしまうように見えるということ。
2、運動家も、現場の人より、大学教授などを講師として重宝してしまうこと
などの弊害が上げられています。
実を言うと、これらは、労働運動とか平和運動でも、にたようなことがあると思います。
愚考いたしますに、1970年代までのとくに左翼の運動は、乱暴に類別すると、
1、組織型の労働運動
2、大学教授など「えらい人」をかついで、統一戦線をやる運動
があったと思います。
しかし、1980年代に入ると、労働運動が衰退してきた。
一方、生活者の視点が大事だ、と言う話になってくる。所詮保守も革新も生産者の視点ではないか、ということ。
特に大都市部のホワイトカラー、また女性の生活者としての要求を求める運動が盛んになった。東京生活者ネットなどがその例でしょう。
「参加型」の民主主義を追求する動きが盛んになりました。
それは、1993年の一時的な政権交代の背景にもなったと思います(アメリカの思惑もありましたが)。
しかし、1990年代後半以降の新自由主義の進展で、階層分化が進んだ。その中で生活者と言っても、また女性と言っても、抱えている問題がさらに複雑であることが明らかになった。
そうした中で、1980年代型の運動では足りなくなっている。
さりとて、自民党政治をよしとするわけにはいかない。
こうした中で、足腰が弱まる中で、逆に大学教授などの権威に頼ってしまう傾向がまたぞろ出てきていないでしょうか?
「えらい人」のほうをむくのではない。「多様性を持ったふつうの人」のほうを向くべきではないか、と思うのです。
「権威主義」的な運動への先祖がえりだけは避けなければなりません。
そんなもので、人は動きません。むしろ、それぞれに、「発言の機会」を保障するべきだと思います。
1、「メシが食えること」を保障する。
2、誰にでも、「発言権」を(政治の場に)保証する。
このことが大事ではないか、と思うのです。
80年代型の運動を「含んで超える」事が大事ではないでしょうか?
くどいようだが、1970年代の「統一戦線をもう一度」的な上からの発想は止めましょう。
ご意見・ご感想は
こちらへどうぞ
(エントリの趣旨と関係ないコメント・TBがは削除しますのでご了承ください)
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
http://member.blogpeople.net/tback/09077 自・ENDキャンペ
ーン)
介護福祉関連記事(ブログピープル)
http://d.hatena.ne.jp/yamtom/20070928/1190987514
ここでは、どうしても、
1、男性中心になってしまうように見えるということ。
2、運動家も、現場の人より、大学教授などを講師として重宝してしまうこと
などの弊害が上げられています。
実を言うと、これらは、労働運動とか平和運動でも、にたようなことがあると思います。
愚考いたしますに、1970年代までのとくに左翼の運動は、乱暴に類別すると、
1、組織型の労働運動
2、大学教授など「えらい人」をかついで、統一戦線をやる運動
があったと思います。
しかし、1980年代に入ると、労働運動が衰退してきた。
一方、生活者の視点が大事だ、と言う話になってくる。所詮保守も革新も生産者の視点ではないか、ということ。
特に大都市部のホワイトカラー、また女性の生活者としての要求を求める運動が盛んになった。東京生活者ネットなどがその例でしょう。
「参加型」の民主主義を追求する動きが盛んになりました。
それは、1993年の一時的な政権交代の背景にもなったと思います(アメリカの思惑もありましたが)。
しかし、1990年代後半以降の新自由主義の進展で、階層分化が進んだ。その中で生活者と言っても、また女性と言っても、抱えている問題がさらに複雑であることが明らかになった。
そうした中で、1980年代型の運動では足りなくなっている。
さりとて、自民党政治をよしとするわけにはいかない。
こうした中で、足腰が弱まる中で、逆に大学教授などの権威に頼ってしまう傾向がまたぞろ出てきていないでしょうか?
「えらい人」のほうをむくのではない。「多様性を持ったふつうの人」のほうを向くべきではないか、と思うのです。
「権威主義」的な運動への先祖がえりだけは避けなければなりません。
そんなもので、人は動きません。むしろ、それぞれに、「発言の機会」を保障するべきだと思います。
1、「メシが食えること」を保障する。
2、誰にでも、「発言権」を(政治の場に)保証する。
このことが大事ではないか、と思うのです。
80年代型の運動を「含んで超える」事が大事ではないでしょうか?
くどいようだが、1970年代の「統一戦線をもう一度」的な上からの発想は止めましょう。
ご意見・ご感想は
こちらへどうぞ
(エントリの趣旨と関係ないコメント・TBがは削除しますのでご了承ください)
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
http://member.blogpeople.net/tback/09077 自・ENDキャンペ
ーン)
介護福祉関連記事(ブログピープル)



by hiroseto2004
| 2007-09-28 16:33
| ジェンダー・人権
|
Trackback(3)