「派遣先はお客様」→「労働者はないがしろ」の必然的帰結
2008年 02月 29日
労働者派遣が原則解禁されたのが1998年の小渕政府のもとでの法「改正」。
そして、2003年の通常国会で製造業への派遣も解禁されました。
そもそも、労働者派遣は「原則禁止」が労働基準法の精神です。
労働者を派遣する派遣元と、受け入れる派遣先の間では商取引が行われる。
そこで、買い叩き圧力がどうしてもかかります。派遣先は「お客様」ですから、派遣元は大事にせざるを得ない。
そこで割を食うのは必然的に労働者なのです。
労働市場に商取引原理を導入した必然的帰結が今の惨状なのです。

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
そして、2003年の通常国会で製造業への派遣も解禁されました。
そもそも、労働者派遣は「原則禁止」が労働基準法の精神です。
労働者を派遣する派遣元と、受け入れる派遣先の間では商取引が行われる。
そこで、買い叩き圧力がどうしてもかかります。派遣先は「お客様」ですから、派遣元は大事にせざるを得ない。
そこで割を食うのは必然的に労働者なのです。
労働市場に商取引原理を導入した必然的帰結が今の惨状なのです。

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
by hiroseto2004
| 2008-02-29 12:34
| ジェンダー・人権(労働問題)
|
Trackback