認知症・高齢者の権利擁護相談
2008年 06月 28日
認知症介護・高齢者の権利擁護について,広島県介護予防研修相談センターの相談員による電話相談や,弁護士による認知症の法律相談などの専門相談(予約制)を行っています。
■認知症・高齢者の権利擁護相談 ☎(082)254-3434(相談専用)
・電話相談
相談日 月曜日~金曜日
時 間 9:00~16:30
相談員 センター相談員(社会福祉士)
相談内容 認知症の介護や財産管理・虐待などの相談
・面接相談(予約制) ※電話相談もできます。
<高齢者の権利擁護>
相談日 第1 火曜日
時 間 14:00~16:00
相談員 弁護士 (社会福祉士)
相談内容 高齢者の財産や権利擁護に関する法律的問題の相談
<成年後見制度>
相談日 第3 火曜日
時 間 14:00~16:00
相談員 司法書士 (社会福祉士)
相談内容 判断力が不十分な人の財産管理・身上監護の相談 ( (生活活面の配慮や手続など)
<高齢者虐待>
相談日 第2・第4 木曜日
時 間 14:00~16:00
相談員 社会福祉士
相談内容 高齢者の身体的・心理的・経済的虐待,介護放棄など
<認知症介護>
相談日 第1・第3 金曜日
時 間 14:00~16:00
相談員 認知症の人と家族の会
相談内容 認知症の介護方法や介護者の悩みなど
窓口案内 広島県介護予防研修相談センター
☎082-254-1166
〒734-0007広島市南区皆実町1-6-29 広島県健康福祉センター内
何かあったら抱え込まずに、相談すべきところに相談しましょう。それが当然の権利と言うものです。
記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
■認知症・高齢者の権利擁護相談 ☎(082)254-3434(相談専用)
・電話相談
相談日 月曜日~金曜日
時 間 9:00~16:30
相談員 センター相談員(社会福祉士)
相談内容 認知症の介護や財産管理・虐待などの相談
・面接相談(予約制) ※電話相談もできます。
<高齢者の権利擁護>
相談日 第1 火曜日
時 間 14:00~16:00
相談員 弁護士 (社会福祉士)
相談内容 高齢者の財産や権利擁護に関する法律的問題の相談
<成年後見制度>
相談日 第3 火曜日
時 間 14:00~16:00
相談員 司法書士 (社会福祉士)
相談内容 判断力が不十分な人の財産管理・身上監護の相談 ( (生活活面の配慮や手続など)
<高齢者虐待>
相談日 第2・第4 木曜日
時 間 14:00~16:00
相談員 社会福祉士
相談内容 高齢者の身体的・心理的・経済的虐待,介護放棄など
<認知症介護>
相談日 第1・第3 金曜日
時 間 14:00~16:00
相談員 認知症の人と家族の会
相談内容 認知症の介護方法や介護者の悩みなど
窓口案内 広島県介護予防研修相談センター
☎082-254-1166
〒734-0007広島市南区皆実町1-6-29 広島県健康福祉センター内
何かあったら抱え込まずに、相談すべきところに相談しましょう。それが当然の権利と言うものです。
記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
by hiroseto2004
| 2008-06-28 10:51
| 介護・福祉・医療
|
Trackback(1)