教員採用疑獄(2 )政治と教育
2008年 07月 09日
大分県の教員採用疑獄事件で、県議の口利きが常態化している実態が浮き彫りになりました。
そもそも、警察と教育は、戦前の教訓から、政治の介入を防ぐ制度設計にしています。
戦前は政権交代の度に警察を与党が使い、総選挙を有利にするというのが、政党政治の実態でした。
こうしたことが、政党政治をだめにした。
ちなみに国立市長だった上原公子さんは、教育問題には口はださなかったため、左翼勢力から不満があったそうです。
自分が市長のときは左翼にとって良い介入になったとしても、今度は別の市長になったときその人が違うイデオロギーで介入しだしたらどうなるか?頑として介入を拒みました。
それが正しい。
教育への政治の介入は、結局のところ、政権交代のたびに教育はムチャクチャになることを導きます。政権が何党であれ、教育には一貫したものが必要です。
石原慎太郎さんが知事なら君が代で着席していただけで処分。
左派の知事になったら今度はインターナショナルを歌わなかったら処分!
なんてなったらムチャクチャになりますよね?
教育に政治が介入してはいけない。まして教員採用での口利きなど言語道断です。

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
そもそも、警察と教育は、戦前の教訓から、政治の介入を防ぐ制度設計にしています。
戦前は政権交代の度に警察を与党が使い、総選挙を有利にするというのが、政党政治の実態でした。
こうしたことが、政党政治をだめにした。
ちなみに国立市長だった上原公子さんは、教育問題には口はださなかったため、左翼勢力から不満があったそうです。
自分が市長のときは左翼にとって良い介入になったとしても、今度は別の市長になったときその人が違うイデオロギーで介入しだしたらどうなるか?頑として介入を拒みました。
それが正しい。
教育への政治の介入は、結局のところ、政権交代のたびに教育はムチャクチャになることを導きます。政権が何党であれ、教育には一貫したものが必要です。
石原慎太郎さんが知事なら君が代で着席していただけで処分。
左派の知事になったら今度はインターナショナルを歌わなかったら処分!
なんてなったらムチャクチャになりますよね?
教育に政治が介入してはいけない。まして教員採用での口利きなど言語道断です。

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
by hiroseto2004
| 2008-07-09 18:10
| 教育
|
Trackback