教員採用疑獄(3 )試験は万能か
2008年 07月 09日
大分県では教頭や校長昇格試験でも、賄賂が横行していたそうです。
さて、昇進のための評価基準について根源的な問いをしたい。
「試験だけが基準ですか?」と。
知事部局・市長部局公務員の場合は、昔は係長試験・管理職試験があった場合が多かったが、今は廃止・休止している自治体が多いです。
ペーパーテストの成績と、管理職の仕事に向いているかは必ずしも一致しないし、テスト合格は、本庁舎で法令部門などにいる人ばかりが有利になりがちです。管理職の構成に偏りがでます。
最近、男女平等のために管理職試験を復活させる自治体もあります。
確かに、人事考課だけでは男性同士のいわば馴れ合いで男性ばかりが管理職になる傾向が温存されるが、試験ならそれよりは女性に有利、という考えもあります。
一見もっともにみえるが、女性の登用は様々な環境整備やポジティブアクションにより進める方がよいと思います。
女性といっても本庁舎経験が長い人が有利、となると、そこでまた格差ができます。
「男女平等は管理職試験がないと実現できない」ということはないと思います。
ただ、労使とも工夫が必要なのは確かですね。

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
さて、昇進のための評価基準について根源的な問いをしたい。
「試験だけが基準ですか?」と。
知事部局・市長部局公務員の場合は、昔は係長試験・管理職試験があった場合が多かったが、今は廃止・休止している自治体が多いです。
ペーパーテストの成績と、管理職の仕事に向いているかは必ずしも一致しないし、テスト合格は、本庁舎で法令部門などにいる人ばかりが有利になりがちです。管理職の構成に偏りがでます。
最近、男女平等のために管理職試験を復活させる自治体もあります。
確かに、人事考課だけでは男性同士のいわば馴れ合いで男性ばかりが管理職になる傾向が温存されるが、試験ならそれよりは女性に有利、という考えもあります。
一見もっともにみえるが、女性の登用は様々な環境整備やポジティブアクションにより進める方がよいと思います。
女性といっても本庁舎経験が長い人が有利、となると、そこでまた格差ができます。
「男女平等は管理職試験がないと実現できない」ということはないと思います。
ただ、労使とも工夫が必要なのは確かですね。

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
by hiroseto2004
| 2008-07-09 18:27
| 教育
|
Trackback