「食料自給率」より「食料依存率」!
2008年 09月 19日
誤解招く「低い食料自給率」より「高い海外食料依存率」で国際交渉を
九鬼信2008/09/19
http://www.news.janjan.jp/living/0809/0809157217/1.php
日本の食料自給率は40%と聞けば、自給率を上げなければならない、外国からの食料輸入を抑制すべきだ、という議論になり勝ちだ。ところが「食料依存率が60%」と外国との協議で発言し、食料安保の面から「依存率」を抑制したい、といえば、多くの外国当局者は納得するのではないか。米国の農業経済研究家が、こんな助言をしており、わが国関係者は、聞く耳を持つべきだ。物はいいようで、相手の心に届くものなのだ。
この記事は面白いです。弊紙も今日から「食料依存率」と言う言葉を使ってみようと思います。
たかが言葉。されど言葉。いや、言葉は政治の全てかもしれないのです。
言葉使いによって、実現すべきことが実現できないなら、言葉を改めるのに躊躇すべきではないでしょうね。

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
by hiroseto2004
| 2008-09-19 20:52
| 農業・食料
|
Trackback