「生存権」を守る抜本的な景気対策か、解散総選挙を求めます
2008年 11月 29日
以下のような、署名(案)を考えてみました。
変形するなり、加工するなりして、ご活用くだされば幸いです。

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
変形するなり、加工するなりして、ご活用くだされば幸いです。
内閣総理大臣 麻生 太郎 様
財務大臣 中川 昭一 様
経済財政担当大臣 与謝野 馨 様
「生存権」を守る抜本的な景気対策か、解散総選挙を求めます
現在、世界的な不況の影響も重なり、庶民生活は苦しくなる一方です。派遣労働者が「派遣切り」にあうなど、弱い立場の人から直撃されています。中小企業の資金繰りは、今後、年末から年始にかけて特に厳しくなるといわれています。
10月30日、麻生太郎総理は、景気対策を発表してはいます。その上で、「政局より政策を優先し、解散は先送りする」ことを表明しました。ところが総理は、11月25日には、第二次補正予算案提出を「来年の通常国会に先送りする」、と言い出しました。
自民党内も含む多くの論客も、「定額給付金」を中心とする総理の景気対策に問題があると考えています。緊急の雇用対策などが必要です。しかし、予算案は内閣しか提出できません。予算案を総理が提出してくれないことには、国会も修正のしようもありません。
もし、総理が第二次補正予算案提出を行わないのであれば、その間に解散総選挙を行い、選挙で信任を得た政権によって、抜本的な景気対策をしていただくのがよいと考えます。憲法25条=生存権の保障のために、「あらゆる手段を尽くす」べきです。それは、公務員として当然の義務です。
よって、以下のことを求めます
記
1、憲法25条に保障されている「健康で文化的な最低限度の生活」を守るような補正予算案提出を早急に行うこと。
2、1ができない場合は、ただちに内閣総辞職するか、衆議院を解散すること。
以上
氏 名住 所
呼びかけ団体 生存のためのメーデー実行委員会in広島
http://www.shakaishimin.org/union
景気対策は、先送り。解散も、しない。
麻生総理に怒りの声を!
景気対策をやるので、総選挙は延期します、といった麻生さん。
しかし、11月末、今度は、第二次補正予算案の提出を先送りする、といいだしました。
そもそも、麻生さんの対策の目玉である「給付金」も、自民党内でさえ、議論が迷走し、実施方法は、市町村に丸投げされる、といういい加減なものです。
さらに、麻生さんは3年後には、消費税を増税するとまで言っています。これでは、将来への不安から余計に消費が落ち込みます。
諸外国では、イギリスは消費税の減税を含む思い切った対策を打ち出していますし、アメリカや中国もそれぞれ、大型景気対策を打ち出しています。そもそも、イギリスなどは、もとから、社会保障や雇用対策も日本よりも充実しているのです。
いまや、派遣労働者や小規模企業など、立場の弱い人から、不景気の影響が直撃しています。そして、セーフティネットも不十分であったため、貧困問題が、世界的な不況の拡大より前から叫ばれていました。
麻生さんは、もし、補正予算を提出する気がないなら衆議院を解散して、国民に信を問うべきです。
その上で、新しくできた政権の下で、庶民生活を暖める思い切った景気対策を行うべきだと思いませんか?
このままあきらめていれば、2009年9月11日の衆院の任期満了まで、麻生さんの無責任な政治が続くことになりかねません。本当に大変なことになります。ここで、怒りの声を挙げましょう!
この用紙の表に署名をされたうえで、以下の閣僚などに送ってください。また、野党には、もし政権をとった場合、思い切った景気対策を取ってもらえるよう、激励のメッセージをお願いします。
閣僚などの連絡先
麻生太郎 内閣総理大臣 電話, 03-3508-7703, FAX, 03-3501-7528
中川昭一 財務大臣 電話03-5841-1507 Fax: 03-5841-7105
与謝野馨 経済財政担当大臣 電話: 03-5841-1507 Fax: 03-5841-7105
野党
民主党 http://www.dpj.or.jp
日本共産党 http://www.jcp.or.jp/
社会民主党 http://www.sdp.or.jp
国民新党 http://www.kokumin.or.jp/
新党日本 http://www.love-nippon.com/

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ

タイトル : 麻生内閣は総辞職し、民主党の選挙管理内閣で解散すべし
ブログを書く時に留意するのは、1つのエントリに1箇所は読者の意表を突くことを書きたいということだ。たとえば、「不偏不党」がタテマエの公共放送の職員が、「自民党のコマーシャルをやっている」と言っていたぎ..... more
ブログを書く時に留意するのは、1つのエントリに1箇所は読者の意表を突くことを書きたいということだ。たとえば、「不偏不党」がタテマエの公共放送の職員が、「自民党のコマーシャルをやっている」と言っていたぎ..... more
by hiroseto2004
| 2008-11-29 10:45
| 声明・申し入れ
|
Trackback(1)