小沢代表秘書逮捕 グレーゾーン広すぎる献金規制
2009年 03月 04日
ちょっと「政治と金」について、調べてみたのですが、どうにでも捜査当局が解釈できる余地が大きすぎますね。
連帯労組関西生コン支部への弾圧など、実際に左派への強引な法解釈による弾圧も起きていますし、このままではまずいと思います。
もちろん、企業団体献金廃止が理想なのですが・・。
とりあえず、「政治資金規正法違反」「贈収賄」については市民感覚でバランスを保ったほうがいいと思います。これらについてこそ裁判員を導入したら、という提案をさせていただきました。
小沢代表秘書逮捕 グレーゾーン広すぎる献金規制
さとうしゅういち2009/03/04
http://www.news.janjan.jp/government/0903/0903048667/1.php
☆西松の資金提供、小沢氏側が突出…5年で4200万円 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000025-yom-soci

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
連帯労組関西生コン支部への弾圧など、実際に左派への強引な法解釈による弾圧も起きていますし、このままではまずいと思います。
もちろん、企業団体献金廃止が理想なのですが・・。
とりあえず、「政治資金規正法違反」「贈収賄」については市民感覚でバランスを保ったほうがいいと思います。これらについてこそ裁判員を導入したら、という提案をさせていただきました。
小沢代表秘書逮捕 グレーゾーン広すぎる献金規制
さとうしゅういち2009/03/04
http://www.news.janjan.jp/government/0903/0903048667/1.php
小沢民主党代表の公設秘書が政治資金規正法違反の疑いで東京地検に逮捕されたが、その理由となった「個人献金に偽装した団体企業献金」は、多くの会社、政治家がやっていることだ。
何を立件し、またはしないかのグレーゾーンは広く、捜査当局が恣意的に運用する恐れがある。そういう疑いを招かないためにも、政治資金規正法違反事件や贈収賄事件にこそ、市民感覚を取り入れた裁判員制度が必要ではないか。
☆西松の資金提供、小沢氏側が突出…5年で4200万円 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000025-yom-soci
小沢代表側への献金について、同社元幹部は「献金すれば仕事が取れたわけではないが、小沢氏の地盤の東北地方で仕事がしにくくなると困るので、献金を続けていた」と証言している。
★そもそも野党議員の職務権限は、与党議員に比べるとないに等しいわけであり、この証言内容だと収賄にもっていくのはかなり難しい。ここまでは東京地検に不利な展開だと思う。(はなゆー様のコメント)

記事へのご意見・ご感想はこちらへどうぞ!
なるほど!と思ったら下をクリックお願いします!



人気blogランキングへ
by hiroseto2004
| 2009-03-04 12:37
| 選挙制度・政治改革
|
Trackback