人気ブログランキング | 話題のタグを見る

県政にガツンとモノ申し、何があっても心配しないで良い広島を


by hiroseto2004
自民党の小林議員が、出納責任者の選挙違反で辞職しました。

選挙において金に絡む違反だけは本当に気をつけないといけません。

連座制が適用されます。

最近、政治と金に急に厳しくなったという嘆きもあります。

しかし、昔の自民党は多少汚かったかも知れないが、国民に飯を食わせてくれた。だから多くの国民は我慢してきた。

しかし、それはいまは通用しません。

自民党は地方の金を吸い上げ東京の大手に付け替えた。

その上の不祥事だから皆さん怒ったのです。

 民主党の悪口を言う人は「民主党は労働組合の応援を得ているから云々」とよくいいますが,組合員がみんな民主党,というわけではなく,むしろそういう人は少なかったのです。

 民主党比例区自治労組織内候補の広島県内得票は17209票。前回は7155票でした。

昔は,組合員でも農村部などではむしろ自民党支持という人が多かった。つい最近までは,「民主党のほうが規制緩和(ネオリベラル)じゃないか。だから俺は自民党」という人が多かったのです。

 そういう人も一挙に敵に回したのです。

  「自分は汚いことしておいて,人には改革しろかよ。ふざけるな。」というわけです。

組合員の家族でも,「地方分権」(と称した仕事の押し付け)の中で,混乱が進む中,本来自民党支持でも,今回は,「お父さん(お母さん)をいじめる自民党にお灸をすえるために民主党」という人が多かった。(民間の景気が低迷する中,意外と役場に勤める妻が家計の柱,という家も多い。)

 しかも、「母乳で子育て」、などを振り回すから最悪でした。

 一方、小泉さんの時代に上辺だけのクリーンイメージを醸し出し、都市の無党派に食い込んでいた自民党ですが、ここからもそっぽを向かれた。

 田舎の公務員たたきは,たしかに,都会では有効だったが,田舎では自殺行為なのです。

 安倍総理を必死で支えるのはネット上のネオコンの方だけです。

 政策を変えなければ,支持は戻りません。

。「政策が悪い」からこそ,「ちょっとしたこと」で支持が低下する。

中国や韓国,インドなどとせっかく関係改善・強化をして得点を稼いでも評価されない。

これが安倍総理の現状です。


なるほどと思ったら下をクリックお願いします!





自民党メルトダウンの実相・・・「政治と金」はあくまで自爆装置のスイッチ!_e0094315_1711491.gif人気blogランキングへ


安倍総理関連他ブログ記事(ABEND)
自民党メルトダウンの実相・・・「政治と金」はあくまで自爆装置のスイッチ!_e0094315_14464876.gif


2007年参議院選挙 TBP 

介護福祉関連記事(ブログピープル)

# by hiroseto2004 | 2007-09-05 08:13 | 選挙 | Trackback
「小さな学習会 参議院選とこれから」
    2007年8月30日

 暑い夏が過ぎ去っていきます。
今年は市長選挙、市会議員選挙、知事選挙、県議会議員選挙、参議院選挙と
選挙に明け暮れる年でした。選挙の応援に加わった方も多いのではないかと思います。
7月の参議院選挙では自民党が惨敗しました。心配していた憲法改正、格差社会の拡大等が、ひとまず遠のいたような気がします。個人の意思が反映された結果であり、私たちが勝ち取った結果です。
自民党は内閣を刷新し、新たなスタートを行いました。安部政権はどちらに進もうとしているのでしょうか?参議院で議員数が最多になった民主党はマニュフェストをどのように実現していくのでしょうか?私たちはどのような社会を望み、どのように政府に伝えていくことができるのでしょうか?
 「社会市民連合」事務局長で、政治は生活であると、政治に常に関心を持っている佐藤周一さんが、参議院選挙の総括とこれからを話します。その後、参加者で関心のあることを話合います。これからが見えてくることを願っています。気軽にご参加ください。      
        

参議院選挙とこれから  小さな学習会
     
日時 9圧9日(日) 14時半~17時半
場所 国際会議場3階研修室③
話し合い  佐藤周一さん 30分ほど
       社会市民連合 事務局長
http://www.shakaishimin.com/
参加者での話し合い
カンパ 300円
主催  ボイス・オブ・ヒロシマ
    http://blog.goo.ne.jp/p-h-21/  

 問い合わせ先  増田 082-892-3386
               日浦 082-928-4338


興味ある!と思ったら下をクリックお願いします!





参院選総括・小さな学習会_e0094315_1711491.gif人気blogランキングへ


安倍総理関連他ブログ記事(ABEND)
参院選総括・小さな学習会_e0094315_14464876.gif


2007年参議院選挙 TBP 

介護福祉関連記事(ブログピープル)

# by hiroseto2004 | 2007-09-04 18:52 | 反核・平和 | Trackback(1)
①この間の政治情勢の変化を受けて攻勢をかけ、
 9月15日(土)に下記の集会を行います。
 ぜひ参加をお願い致します。

☆「協同労働の協同組合」法制化を求める9.15市民集会
  ~市民が担う新しい公共づくりを支える
       「協同労働」を社会の財産に~

■日時 2007年9月15日(土)午後1時30分~5時
■会場  東京流通センター第一展示場Cホール     
  東京モノレール「流通センター」駅下車
■申し込み方法
 以下のリンク先(集会チラシPDF)の「参加申込書」を
 印刷し、申込み先までFAXをお送りください。 http://www.roukyou.gr.jp/18_event/2007/img/070915roukyou.pdf
■主催「協同労働の協同組合」法制化をめざす市民会議
■共催 
 日本労働者協同組合連合会 
 ワーカーズコープ・センター事業団
 ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン
 協同総合研究所  
 日本高齢者生活協同組合連合会

②同法案は議員立法での制定を目指しています。
 来年5月の国会での上程に向けて、
 あらゆる団体からの賛同署名をいただきたいと
 考えています。
 みなさんの所属団体の署名を検討お願い致します。
 町内会でも個人商店でも任意団体でも
 団体なら何でも歓迎です。
 署名用紙は持参するなり郵送いたします。
 私のメアド szktks@roukyou.gr.jp
 まで連絡お願い致します。

☆「協同労働の協同組合法」の速やかなる制定を求める
  請願賛同団体署名のお願い

請願者代表
「協同労働の協同組合」法制化をめざす市民会議
 (略称:協同労働法制化市民会議)
 会長 笹森清(労働者福祉中央協議会会長)
 〒171-0014 東京都豊島区池袋3-1-2 光文社ビル6F
Tel:03-6907-8040 Fax:03-6907-8041

請願賛同団体署名へのご協力のお願い

      御中

 尊厳ある人間らしい働き方と、連帯協同する地域社会
の発展を求めご活躍の各位に、深甚なる敬意を表します。
私たちは、労働の人間化と地域の人間的再生の鍵となる
「協同労働の協同組合法」の制定に向けた運動に取り組
んでいます。このたび、以下に記す請願書の趣旨で、「協
同労働の協同組合法」の速やかなる制定を要請するため
に、請願賛同団体署名運動に取り組み始めました。
各位におかれまして、私どもの趣意をご理解いただき、
ご賛同を賜ると共に、本要請を関係者等にご紹介いただ
くなど、ご支援の輪を積極的に広げていただけるよう、
ご協力をお願いする次第です。     2007年7月

■発起団体
*協同労働法制化市民会議
(取り纏め団体)       
 会長   笹森 清
*協同労働法制化関西市民会議 (同上)   
     
 代表   津田直則
*ワーカーズ・コレクティブ ネットワーク ジャパン  
 代表   藤木千草
*労働者福祉中央協議会                
 会長   笹森 清
*日本労働者協同組合連合会              
 理事長  古谷直道
*日本労働者協同組合連合会センター事業団       
 理事長  永戸祐三
*日本高齢者生活協同組合連合会
            
会長理事 兵藤 釗
*特定非営利活動法人.協同総合研究所        

 理事長  菅野正純

■発起人
・池上  惇  京都大学名誉教授 
・上村  一  居住福祉推進機構理事長
・川村 耕太郎 東京商工会議所元常務理事
・鎌田  實  諏訪中央病院名誉院長
・鴨  桃代  JCUF 全国ユニオン会長
・古賀 伸明  日本労働組合総連合会 (連合) 事務局長
・竹内 孝仁  国際医療福祉大学 大学院教授
・田中 尚輝  NPO法人
市民福祉団体全国協議会専務理事
・中川 雄一郎 明治大学教授、日本協同組合学会元会長
・中嶋  滋  ILO (労働側) 理事 
・早川 和男  日本居住福祉学会会長
・播磨 靖夫  (財)たんぽぽの家理事長
・広井 良典  千葉大学教授
・福嶋 浩彦  前我孫子市長
・堀内 光子  前ILO駐日代表
・松井 亮輔  法政大学現代福祉学部教授
・三澤  了  DPI
(障害者インターナショナル)日本会議議

・村上 智彦  医療法人財団 夕張希望の杜理事長
・横川  洋  九州大学教授、日本協同組合学会会長
・横田 安宏  高齢社会NGO連携協議会 (高連協)
理事 
・鷲尾 悦也  (財)
全国勤労者福祉共済振興協会理事長
        (元「連合」会長)
■請願の理由
 出資・労働・経営を一体化した働き方、協同労働は、
立法事実となっています。

> 日本における労働者協同組合(ワーカーズコープ)、
> ワーカーズ・コレクティブ等の事業は、協同労働に基づ
> くものです。コミュニティ事業に従事する団体も、法人
> 格の存否や種別を超えて協同労働に親しむ働き方をして
> います。就労を通じて社会的自立、参加をのぞむ障害者
> および障害者を支援する団体でも、協同労働への共感と
> 期待が広がっています。推定で10万名に達する協同労働
> のこうした社会的ひろがりは、この働き方が、雇用関係
> を前提したのでは働く機会を確保できない「社会的に不
> 利な立場にある人々」や、他人に雇われる働き方ではな
> く自立した働き方を求める人びとに、就労機会および自
> 立の場を提供するものであることを証明するものです。
>
> 協同労働の協同組合は、労働者協同組合から発展した
> 新タイプの協同組合です。
>
>  わが国で、協同労働という働き方がマスコミ・行政に
> より注目され始めたのは、ここ10年ほどです。しかし、
> G7各国はじめ欧州諸国では、協同労働の協同組合の設立
> 根拠法が整備されており、150年の歴史を有しています。
> その法的名称は「労働者協同組合」(アメリカ、カナダ)、「

> 産労働者協同組合」(フランス)、「生産組合」(ドイ
> ツ)など、さまざまです。
>  これらの組合は、元来は労働者のみを組合員とするも
> の(労働者協同組合)でした。ところが、G7各国で、前世
> 紀90年代に働く組合員・利用組合員・自治体を含めた出
> 資者も組合員とする、新しいタイプの協同労働の協同組
> 合が登場してきます。それは、社会的協同組合(イタリ
> ア、1991法)、地域利益協同組合(フランス、カナダ、ス
> カンディナビィア諸国、2001法、ドイツ、2006年法)と
> 称される地域的連帯を本旨とし、地域の再活性化をめざ
> す協同組合です。
>  私たちの働き方も、伝統的な労働者協同組合から発展
> したもので、この新しいタイプの協同組合においてもっ
> ともなじむものです。
>
> 協同労働の協同組合、その4つの要件
>
>  第一は、設立目的要件です。
> それは、人々が協同労働の仕組みにより、人たるに値す
> る健康で文化的な生活を確保し、かつ、地域社会での福
> 祉を充実させるために、自発的に就労の機会を創出し拡
> 大するというもので、この組合のアイデンティティにあ
> たります。働く意思のある組合員が、協同で出資し、労
> 働し、経営も管理するこの組合は、市民が共同購入事業
> を目的として創る生活協同組合法人の設立目的要件や、
> 社会貢献活動を主とするNPO法人のそれと異なります。
>
> 第二は、運営・管理要件です。
> それは、出資・労働・管理を一体化した働き方を国際的
> に認められた協同組合原則に則り保障し、併せて「組合
> 員の社会的および文化的関心」(フランス協同法、ドイツ
> 協同組合法)を組合が促進するというもので、この組合の
> アイデンティティを促進する要件です。
> これは、「組合員への最大奉仕」という伝統的な協同組
> 合観念の限界を超えるもので、員外の理事・監事制度は、
> この組合では最初から予定されています。
>
>  第三は、組合員要件です。
> 組合員は、主として働く者から構成され、働く者は原則
> として組合員でなければならないというものです。この
> ほかに、利用のみの組合員、地域に必要な事業を起し振
> 興するために事業目的に賛同する市民、市民団体および
> 地方自治体も出資組合員となることができる、としてい
> ます。
> こういった多様な組合員制度は、既存の協同組合法で予
> 定されず、この組合の地域連帯的性格を証し立てるもの
> です。働く組合員についての原則は、企業組合法人にお
> ける組合員原則と本質的に相容れません。
>
>  第四は、社会目的を使途とする不分割積立金の管理・
> 運用要件です。
> 地域社会の住民 (非組合員) による就労機会の拡大、
> そのための教育研修、仕事おこし支援および地域福祉事
> 業所の設立など、福祉の向上を目的にして剰余の一部を
> 不分割とし、助成金として拠出し、または不分割積立金
> に繰り入れ、管理し運用する基金の設定を予定するもの
> です。これは、非営利性を積極的に担保する剰余処分の
> 仕方であり、この組合の社会連帯的性格を明白にあらわ
> すものです。
>
> 「協同労働の協同組合」法・要綱案
>
> 上記の要件を支える協同組合社団の仕組みを設計したも
> のが「要綱」案です。
> 総会をもって最高議決機関とし、総会で理事及び監事を
> 選出し、代表理事の執行を監督する理事会など、一般に
> 協同組合社団に要求される諸規定のほか、認証による設
> 立、外部理事・監事を予定する現代的管理の仕組み、解
> 散に際する残余財産の他団体への譲渡などを掲げていま
> す。
>
> 協同労働の協同組合法は、地域で連帯協同の関係を促進
> する効果をもつものです。
>
>  既存の協同組合法によったのでは、上述した組合要件
> は充たされず、またこの組合の本旨を体する団体を設立
> することができません。
>  自治体の連鎖倒産の危惧される今日、行政サービスに
> かわるサービス提供を、市民が就労の機会として自発的
> に活用するだけではなく、その事業を通じ、地域で住民
> と住民の協同の関係を積極的に促進することが求められ
> ています。
>
> 表記の法律の速やかなる制定により、この組合に法人格
> を与え、組合員と組合員の協同、組合員と利用者との協
> 同、組合員と地域の人々との協同に立脚するこの組合を、
> 地域振興の仕組みとして法認されんことを要望する次第
> です。
>
>   衆議院議長 殿
>
> 「協同労働の協同組合法」の速やかなる制定を求めます。
>
> 2007年  月  日
>
>  住 所
>
>  電話番号
>
>  団 体 名
>
>  代表者職.氏名            (押印)
>
>  この署名は、表記の国会請願以外に使用いたしません。
>
>
> 参議院議長 殿
>
> 「協同労働の協同組合法」の速やかなる制定を求めます。
>
> 2007年  月  日
>
>  住 所
>
>  電話番号
>
>  団 体 名
>
>  代表職.氏名           (押印)
>
>  この署名は、表記の国会請願以外に使用いたしません。
>
>
>                        以上
>


なるほどと思ったら下をクリックお願いします!





 ☆「協同労働の協同組合」法制化を求める_e0094315_1711491.gif人気blogランキングへ


安倍総理関連他ブログ記事(ABEND)
 ☆「協同労働の協同組合」法制化を求める_e0094315_14464876.gif


2007年参議院選挙 TBP 

介護福祉関連記事(ブログピープル)

# by hiroseto2004 | 2007-09-04 12:50 | 経済・財政・金融 | Trackback(1)
25000キロツーリングライダー終着広島訪問歓迎会参加の呼びかけ

ヒロシマーベネチェア=禎子プロジェクト
千羽鶴携え5人のライダー「マルコポーロチーム」一行9名
8月3日現地時間 ベネチェアを出発=シベリア鉄道沿線を走破
オーストリアーハンガリーウクライナーロシア
モンゴルー北海道ー各地で交流し広島に19日にやってきます。
目的
世界に拡散するヒバクシャ支援キャンペーン
ベラルーシ チェルノブイリ原発事故被災者
クルグローイエ孤児院・激励・支援 資金援助
ヒロシマ被爆者・世界のヒバクシャ支援 市民交流
イタリアの子供たちの千羽鶴寄贈
ベネチェア市広島連帯都市加盟
走行中の各地写真展
公式サイト www.transiberiana2007.com
広島到着 9月19日 サダコの像前 13時から14時まで歓迎式 
歓迎会  9月19日水曜日 午後6時30分から9時まで
      場所 メルパルク広島 8階 ブルートパーズ (そうごうデパート横)
          歓迎の音楽演奏 25000キロツアー報告 スピーチ 交流 写真展
      会費 5000円 17日締め切り定員 60名
      主催 マルコポーロチーム広島受け入れ実行委員会
          マルコポーロ協会 チェルノブイリ・プロジェクト イタリア 後援 広島市 ローマ日本文化会館など
          参加申し込み 09013376174 山田 (電話もしくはメールで)
      事務局 広島市中区大手町1丁目5-31 ひろしま市民活動ネットワーク ハートTOハート内
           082-299ー5182 
           082-835-0221(FAX兼)
           mail  yama911@hi.enjoy.ne.jp



興味がある!と思ったら下をクリックお願いします!





25000キロツーリングライダー終着広島訪問歓迎会参加の呼びかけ_e0094315_1711491.gif人気blogランキングへ

      
# by hiroseto2004 | 2007-09-04 12:29 | イベント情報 | Trackback
農村部の地方自治体・女性の苦悩
http://www.news.janjan.jp/area/0709/0709031747/1.php

お気にいったら記事下部のボタンでクリックをお願いします!

 「「職員を本来増やしてほしいと思うが、財政が厳しいといわれると、難しい。ずっと新規採用がゼロだ」「忙しいのに、地域でも縛られる」という女性の声は、まさに、私が最近強調している「日本の古臭さとアメリカ(グローバリズム)の冷酷さ」を地方に強いる最悪の政治を投影しているのではないか、不幸にも仮説を立証しているのではないか、と思わされました。

 ちなみに、この自治体の議員に22人中、なんと女性は一人もいません。合併前は1人おられたのですが、定数削減のあおりで落選しました。「男性のえらい人」中心の政治で、まったく女性の声が議会に届いておらず、先ほど申し上げた女性たちのお話の中で、とくに女性の多い職場、女性が受けるサービスが多い部門、が狙い打ちになっている様子がうかがえました。それと小泉・安倍流グローバリズムの挟み撃ちというわけです。」

世界陸上大失敗で大阪市民に回るツケ 東京五輪にも赤信号!?(佐藤弘弥)
http://www.news.janjan.jp/culture/0709/0709031770/1.phpもどうぞ!
 「もしも五輪招致が現実のものとなれば、おそらく最低向こう10年間、日本の地方分権と日本経済の立ち直りは遅れてしまうだろう。人・モノ・金を東京から地方に移すような経済政策が採られなければ地方は完全に取り残され、やがて破綻してしまうところまで来ている。敢えて言えば、大阪市だって、世界陸上などを開催している状況ではなかったのだ。やがて、今回の世界陸上の収支決算が発表されるだろう。どれほどの赤字になるか、それは全部大阪市民が税として負担しなければならないものだ。」

改正建築基準法が日本の破壊を招く(江原幸壱)
http://www.news.janjan.jp/living/0709/0709031756/1.php


これは大変!と思ったら下をクリックお願いします!





農村部の地方自治体・女性の苦悩_e0094315_1711491.gif人気blogランキングへ


安倍総理関連他ブログ記事(ABEND)
農村部の地方自治体・女性の苦悩_e0094315_14464876.gif

農村部の地方自治体・女性の苦悩_e0094315_1548236.gif


2007年参議院選挙 TBP 

介護福祉関連記事(ブログピープル)

# by hiroseto2004 | 2007-09-04 12:17 | 地方自治 | Trackback